東部小学校の歴史

更新日:2025年01月30日

ページID : 4696

学び舎展資料より

 平成27年11月3日から29日まで、桜ヶ丘ミュージアムで行われた「私たちの学び舎の歴史展」では、睦美小学校、麻生田小学校、三上小学校の3校が統合して創立された東部小学校の歴史について展示しました。その時に展示した資料についてまとめました。
 記念冊子「私たちの学び舎の歴史展」のデータもありますので、自由にご活用ください。

学校概要・校章の由来

小学生たちがグラウンドで遊ぶ様子が撮影された当時の麻生田小学校の白黒写真

麻生田小学校

三上小学校の当時の校舎の白黒写真

三上小学校

旧3小学校について

校舎や講堂が画角に収まった当時の睦美小学校の外観写真

睦美小学校

3階建ての東部小学校開校当時の北校舎の白黒写真

開校当時の北校舎

東部小学校の歩み(年表)

児童達が大きく手を広げて演技をしている昭和38年当時の運動会の写真

昭和38年運動会

たくさんの児童たちがお互いの机を向かい合わせて給食を食べている昭和41年当時の白黒写真

昭和41年給食

3校統合 東部小学校創立

中庭に当時完成したばかりの頃の噴水の写真

中庭・噴水完成

プールの縁に設置された手すりにつかまって水泳指導を受けている当時の児童たちの白黒写真

三明寺のプール指導

整う教育環境

教育のために地域で先駆けて導入された当時のカラーテレビ本体の写真

市内に先駆けて入ったカラーテレビ

昭和50年当時はプレハブ校舎にあった図工室の外観写真

昭和50年プレハブ校舎の図工室

3つの二宮尊徳像

三上公民館に設置されている二宮像の写真

三上公民館に残る二宮像

昭和60年ごろに実施されていた三世代ふれあい伝承遊具づくりで藁を使った遊具作りをしている人たちの写真

昭和60年三世代ふれあい伝承遊具づくり

国からの表彰

平成13年読書活動文部科学大臣賞を受賞した際の表彰状の写真

平成13年読書活動文部科学大臣賞受賞

昭和56年ごろのおはようタイムで児童たちが鉄棒に取り組んでいる様子の写真

昭和56年おはようタイムの取り組み

本を読んで心豊かな東部っ子

平成8年に体育館壁面に掲げられた立体スローガンの写真

平成8年立体スローガン

お母さんと娘さんが一緒に本を読んでいる平成18年の親子読書会の写真

平成18年親子読書会

平成28年新校舎完成まで

平成26年ごろに取り壊される前の旧校舎正面の写真

平成26年取り壊し直前の校舎

旧校舎お別れ会の準備で校舎内に飾りつけをする児童たちの写真

校舎お別れ会準備

新校舎の完成後のイメージイラスト

新校舎予想図

校舎解体の様子(映像:56,040KB)

昭和50年の交通安全教室で運動場に白線で引かれた道から外れないように自転車を運転する児童の写真

昭和50年交通安全教室

AET教育の先駆けとして英語を教えてくださったアラン先生と昭和61年当時の児童たちの写真

昭和61年AET先駆けのアラン先生

子どもたちの研究発表を聞く平成元年の親子参観の写真

平成元年研究発表会

舞台の上で役ごとに衣装を着た児童たちが演技をしている平成2年度の学芸会の写真

平成2年学芸会

平成3年秋祭りにて色とりどりの装飾が施された手作りのお神輿が準備された写真

平成3年秋祭り

平成25年にテレビ取材のために来校したデヴィ夫人と児童たちの写真

平成25年デヴィ夫人テレビ取材来校

記念冊子「私たちの学び舎の歴史展」

記念冊子「私たちの学び舎の歴史展」の表紙

この記事に関するお問い合わせ先

東部小学校
所在地:442-0805
愛知県豊川市三谷原町石坪1番地の1
電話番号:0533-86-4368
ファックス番号:0533-89-5302
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。