令和6年度0718 6年生「着衣泳」
2014年、静岡県伊豆半島の沖合で行方不明になり、20時間後に40キロメートル沖合で救助されるというニュースがありました。この男性は、「浮いてさえいれば見つけてもらえる」と信じ、夜通し背浮きをしていたそうです。この男性の行動は、水難事故にとても有効であると、国内だけではなく、世界中で話題になり、小学校の学習指導要領でも学習することが取り入れられています。
7月18日(木曜日)、6年生を対象に着衣泳の授業を行いました。合言葉は「浮いて待て(UITEMATE)」海外でも通じる言葉です。人間は水の中にいてもじっとしていれば、表面積の2%は水面から出ます。そこを口・鼻にして背浮きするのが「浮いて待て」です。
授業では、まず衣服を着たまま水の中に入りました。いかに衣服を着たままだと泳ぎにくく、そして重いかを体感しました。そこで、背浮きをすることを実践してみました。何度か練習すると、多くの子が1分以上浮くことができるようになりました。
あってはならないことですが、万が一の時には、この「浮いて待て」の授業が生きることを願っています。

暑さ対策のため、講義は日陰で行いました。

実際に着衣のまま水に入りました。

重くて水から出るのも大変でした。

実際に背浮きをしてみました。

ペットボトルを使ってみると、より浮けました。

ゆらゆら上手に浮けていました。

最後はみんなで集合写真。

6年間の思いを込め「ありがとうございました」。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日