令和6年度0704 5年生「野外教育活動」2日目

更新日:2025年01月30日

ページID : 2830

 7月4日(木曜日)、5年生野外教育活動2日目がスタートです。未明に降った雨も、夜明けには上がりました。曇りがちではありますが、この日は、きららの森の森林散策があり、日差しがきつくなく、絶好の天気でした。
 この日は、朝の集いのあと、朝食をバーベキュー広場で、学年全体で食べました。学年みんなで食べると、また食事は楽しいものです。食後には焼きマシュマロも登場。初体験の子も多く、おのおのが「おいし~い」とつぶやいていました。
 そのあとは1組は森林散策→昼食→クラフト作り、2組はクラフト作り→昼食→森林散策と、2つに分かれて2日目の活動が始まりました。
 森林教室では、きららの森の原生林に自生するブナやツガなどの木の特長や、森のダムの役割の話を教えてくれました。原生林から染み出てきた水はとても冷たいものでした。
 クラフト作りは、きららの里でもらったグッズと自分たちが持参したものを利用して、かわいらしい小物を作りました。豊川に戻ってからも野外活動を思い出すすてきな作品ができあがりました。
 昼食は、屋根付き広場で五平餅を食べました。きららで食べる最後の食事です。みんなでおいしく食べていました。
 退村式で、管理人さんから「同じ学年の友達を大切にしてほしい」という言葉をかけられました。その言葉どおり、仲間との絆が深まった2日間になりました。
 保護者の皆様には、準備からお迎えまで、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

2棟の建物の前にバーベキュー広場がある写真

きららの里の朝。この時間は晴れました。

児童たちが建物の中でラジオ体操をしている写真

朝の集いの1コマ。ラジオ体操で目と体を覚まして。

児童たちがビニールハウス内で食事をしている写真

朝食は学年全体で。

児童たちがビニールハウス内で楽しんで食事をしている写真

みんなで楽しく食事中。

児童たちが7人集まりパンを食べている写真

朝食のパンは自分の好みのものをセレクトです。

3人の児童たちがマシュマロを焼いている写真

食後のデザート「焼きマシュマロ」。

たくさんの児童たちがブルーシートに座って作業をしている写真

クラフト作りはみんなで協力して。

4人の児童たちがブルーシートに座って楽しそうに微笑んでいる写真

みんな手際よく作ったね。

6人の児童たちが建物の入り口付近で小物を持ち、両手を挙げている写真

できた作品とハイ、チーズ。

できあがった作品が輪になった児童たちの手のひらの上に乗っている写真

こんな作品ができあがりました。

児童たちが森林の中を散策している写真

森林散策。原生林の森を進みます。

児童たちが森林の中で男性に案内をされている写真

足元は落ち葉が堆積し、ふかふかの絨毯のよう。

児童たちが森林の中で男性の話を聞いている写真

ガイドさんの質問にも積極的に答えています。

児童たちが男性と太い切り株を確認している写真

こんな太い切り株が。樹齢は数百年だって。

児童たちが男性からブナの木の説明を聞いている写真

ブナ林の特徴を教えてくれています。

たくさんの児童たちが1列に座って男性と森林内の水に触れている写真

原生林から染み出た水は冷たいな。

たくさんの児童たちがシートに座って五平餅を食べている写真

きらら最後の食事は五平餅。

児童たちが建物内で床すわりをして女性の話を聞いている写真

退村式。管理人さんからのお話。

児童たちが体育館で体育座りで女性教諭の話を聞いている写真

帰着式。充実した2日間でした。

4台の乗用車が体育館のそばで並んでいる写真

保護者の方の方の速やかなお迎えに感謝です。

この記事に関するお問い合わせ先

桜木小学校
所在地:442-0021
愛知県豊川市小桜町17番地
電話番号:0533-86-4546
ファックス番号:0533-89-5303
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。