令和6年度0703 5年生「野外教育活動」1日目

更新日:2025年01月30日

ページID : 3471

 7月3日(水曜日)・4日(木曜日)の2日間、5年生が野外教育活動できららの里に行きました。
 前日まで梅雨らしい天気だったのが、子どもたちの思いが通じたのか、当日はとてもよい天気となりました。
 1日目は、川遊び、飯ごう炊飯とカレーライス作り、そしてキャンプファイヤーを行いました。
 川遊びは、きららの里の横を流れている川で行いました。源流に近い川は、透き通っていて冷たく、森に子どもたちの歓声が響き渡りました。
 飯ごう炊飯では、慣れない薪を使ってのご飯炊きに四苦八苦。おかゆ状態になりかけた班もありましたが、それもよい思い出となりました。
 そしてキャンプファイアー。火の神から与えてもらった火を用いて井桁に点火。赤々と燃え上がる火の周りで楽しいレクで盛り上がりました。最後は再び火の神から分け与えてもらった火を、全員がろうそくに分け与えてもらい、そして願いを込めながら消しました。楽しい中にも、厳かさを感じる瞬間でした。
 各ロッジに戻ってからは、シャワーやみんなとの談笑する時間、1日のふり返りの記入と、ゆったりとした時間を過ごしました。そして就寝。みんな、あっという間に眠りにつきました。きっと、みんな楽しい1日目の思い出を夢に見ていることでしょう。

大勢の児童がグラウンドに座り集合している写真

出発式。すばらしい天気です。

大勢の児童が整列して笑顔で歩いている写真

6年生がつくった掲示物を見ながら。

児童たちが観光バスから降車している写真

きららの里に到着です。

大勢の児童がレジャーシートに座って食事をしている写真

まずは昼食。自然を感じながらです。

大勢の児童がロッジ前の屋根付き広場に集まり体育座りをしている写真

入村式。しっかりした態度で行っています。

女子児童たちがロッジの前で集まっている写真

丸太で組んだ趣あるロッジです。

男性がロッジの前で集合する児童たちを撮影している写真

ロッジの前で集合写真。

児童たちと大人たちが建物の前に集まりポーズを取っている写真

みんな表情よく写っています。

7人の男子児童たちが4台の2台ベッドの中央に笑顔で集まっている写真

部屋は二段組みのベッドが並びます。

大勢の児童が川遊びを楽しんでいる写真

川遊び。とても楽しい時間です。

児童たちがキャンプ場で飯盒炊爨の準備をしている写真

飯ごう炊飯。火が付かずに苦労しています。

2人の男子児童が調理場で食事作りをしている写真

カレー作り。こちらは順調です。

大勢の児童が広場でキャンプファイヤーの準備をしている写真

キャンプファイヤーの始まりです。

3人の児童が広場でたいまつを掲げている写真

火の神から点火の火を分け与えてもらいました。

児童たちがキャンプファイヤーを囲んでいる写真

火を囲んで楽しくレクを。

キャンプファイヤーのそばで大勢の児童が前方の児童の肩に両手を乗せて列を作り移動している写真

こちらはじゃんけん列車。盛り上がります。

男性の持つたいまつの炎から3人の児童がろうそくを持って分火している写真

火の神からろうそくへと分火していきます。

広場で座っている大勢の児童がろうそくを持ちキャンプファイヤーを囲んでいる写真

全員のろうそくに火がともり幻想的です。

大勢の児童たちが建物の中に集まり楽しそうにポーズを取っている写真

夜はログハウスの中で楽しく過ごしました。

男子児童たちがカードゲームをしている写真

ウノで友達と遊びます。

4人の児童たちが建物の中で笑顔でピースサインをしている写真

夜食のパンを楽しく食べます。

男子児童がノートに文章を記入している写真

1日目のふり返りもばっちりです。

この記事に関するお問い合わせ先

桜木小学校
所在地:442-0021
愛知県豊川市小桜町17番地
電話番号:0533-86-4546
ファックス番号:0533-89-5303
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。