令和5年度0913 5年生野外活動1日目

更新日:2025年02月01日

ページID : 20126

9月13日(水曜日)・14日(木曜日)の2日間、5年生が設楽町段戸裏谷にある豊川市野外センター「きららの里」に野外活動に行ってきました。今回は1日目の様子を紹介します。

13日(水曜日)1日目は、朝からさわやかな青空が広がっていました。その中、運動場で出発式が行われました。運動場横の校舎の壁には、6年生からのメッセージボードが。学年のつながりを感じました。


出発式の様子。


6年生より。


元気に行ってきます!

いよいよバスに乗り込みました。きららの里までは約2時間の行程。友達と過ごすバスの車内はとても楽しいものでした。


バスの車内。楽しく盛り上がりました。


途中鞍ヶ池PAで休憩しました。

午前11時前、きららの里に着きました。荷物を降ろしたらまずは昼食です。鳥たちのさえずりと自分たちの声だけが響く自然の中です。緑に囲まれた施設の中でのご飯に、子どもたちの気持ちも高まりました。
昼食のあとは入村式です。自分たちの野外活動のスローガン「合言葉は笑顔!心一つに考動 協力 野外活動」の実現を誓い合いました。そして校歌では、きららの里に自分たちの歌声が大きく響きわたりました。


いよいよ着きました。


自然の中での昼食。


集合写真も撮りました。


入村式。大きな校歌が響きました。

入村式が終わると、ログハウスでのベッドメイキングや夕食の準備です。ログハウスは丸太で組まれています。趣あるログハウスに子どもたちは、一層気持ちが高まっているようでした。
準備が終わると施設内でスケッチです。自然を見ながら、みんな思い思いに絵描いていました。


炊事セットを準備。


ベッドメイキングの1コマ。


スケッチ。思い思いに描きました。

スケッチを終えるといよいよ夕食作りです。今回のメニューはカレーライス。飯ごうでご飯を炊くチームとカレーライスを作るチームに分かれて準備しました。野菜を洗って切ることに手間取ったり、薪になかなか火が付かずに何度か消えかけたり、いろいろな失敗もしましたが、これも経験です。最後はどの班もおいしいカレーライスができあがりました。


ていねいに切りました。


薪で炊くのはみんな初めて。


おいしくいただきま~す!

夕食の後は、メインイベントのキャンプファイヤーです。「遠き山に日は落ちて」の歌の中、火の神が登場しました。そして神から火を分け与えられ点火。ファイアを取り囲んて゛楽しくスタンツ、ゲーム、楽しく盛り上がりました。最後は火の神のお言葉を再びいただき、厳かにキャンプファイアーが終了しました。
その後は星の観察会。この日はまさに満点の星空でした。夏の大三角と、その間を南北に天の川が流れている様子を見ました。流れ星も見た子たちも何人もいました。
たくさんの楽しい思い出ができた1日目。眠りについた子たちは、きっと1日目をふり返る、楽しい夢を見ていることでしょう。


始めたころはまだ明るい中でした。


火の神から4つの願いを込めた火をもらいました。


いよいよ点火の場面。


スタンツ、ゲームと盛り上がりました。


暗闇の中、全員で楽しく火を囲みました。


火の神からこれからを託した火を分火。


部屋長会。翌日へ反省を生かしました。


満天の星空と天の川。そしてそこを流れる流れ星。

この記事に関するお問い合わせ先

桜木小学校
所在地:442-0021
愛知県豊川市小桜町17番地
電話番号:0533-86-4546
ファックス番号:0533-89-5303