令和4年度0130 生き物の森だより(1月)

更新日:2025年01月30日

ページID : 20392

1月に入り、生き物の森にも厳しい冬の寒さがやってきました。
落葉樹の落葉のしかたにも木々によって特徴があります。イチョウやケヤキのように、すぐに落葉していく木もあれば、コナラのように枯葉になってもいつまでも貼りついている木もあります。まるで、すぐに親離れ子離れする木と、いつまでも親離れ子離れできない性格が木にもあるようです。それでも、いつまでも貼りついている葉も、冬の強風により、少しずつ枝から落ちていきます。そうして、生き物の森は地面まで陽が差すようになってきました。
枝だけで明るく遠くまで見通せるようになると、生き物の森はまた夏とは違う表情を見せます。一言でいえば「明るい森」になります。鬱蒼とした夏の姿とはまるで別のようです。
本当に寒い日になると、井戸水を汲んでいる池や小川は、水温の温かさで湯気がたちます。そして鳥たちがそこへ水を飲みにやってきます。
寒い中にも、しっかりと生き物の息吹を感じます。そんな冬の生き物の森に遊びに来ませんか。

iki040101.jpg

落葉で、明るく、遠くが見渡せるように。

iki040102.jpg

いつまでも枯葉が落ちない木もあります。

iki040103.jpg

雪の日、生き物の森もうっすら白く。

iki040104.jpg

よ~く見ると、湯気が池から湧き上がっています。

この記事に関するお問い合わせ先

桜木小学校
所在地:442-0021
愛知県豊川市小桜町17番地
電話番号:0533-86-4546
ファックス番号:0533-89-5303
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。