令和4年度0831 生き物の森だより(8月)

更新日:2025年01月30日

ページID : 20398

7月の終わりから8月の初めにかけて、職員作業でザリガニ池からの小川と池の「かいぼり(掻い掘り)」をしていました。かいぼりとは、池や沼の水を汲みだしてヘドロをさらい、天日に干すことです。こうすることで、水底にたまった悪いものを取り除き、生き物に優しい環境をつくることができます。
まずはザリガニ池から出た部分の川の泥をさらいました。しばらく手入れしていなかったため、周囲からたくさんの樹々の根っこも侵食してきて、それを取り除くことに一苦労でした。
そしてその後は小川の終点の池の泥さらいです。泥の中からは、腐ることなく埋まったたくさんの小枝や、いたずらで投げ入れた小石やブロックがたくさん発掘されました。もともと粘着質の泥の中から引っ張り出すため、それだけでも一苦労。夏の湿度も気温も高い中のため、一時間ちょっとの作業でみんな疲労困憊でした。でもおかげで川と池はしっかりとよみがえりました。

ただ、、、。今年の夏は天候不順でなかなかからっと晴れた日がありませんでした。天日干しをしっかりしようにも、常に底に水がたまった状態です。そのため、まだ、きれいな水をためることはできていません。はやくきれいな水がたまった様子を報告したいなと思います。(ただ、予報はしばらく雨なんですよね、、、。)

iki040801.jpg

まずは湿地状に草が繁茂する川の掘り起こし。

iki040802.jpg

掘り出した場所一面にびっしりと木の根。重いです。

iki040803.jpg

元の川の流れができました。

iki040804.jpg

下流の池の掘り出しもみんなで。

別の話ですが、夏休みの間、子どもたちが立ち入らなくなった森は、下草が伸び放題になってしまいました。そこで、2学期始業式を前に、その下草をきれいに刈り取りました。気づけば虫たちの音も聞こえてきます。秋の気配を感じる生き物の森に、また子どもたちがたくさんやってくるのが今から楽しみです。

iki040805.jpg

今年は雨が多く、例年以上に下草が伸びました。

iki040806.jpg

きれいに刈り取りました。(わかりますでしょうか?)

この記事に関するお問い合わせ先

桜木小学校
所在地:442-0021
愛知県豊川市小桜町17番地
電話番号:0533-86-4546
ファックス番号:0533-89-5303
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。