公園で安全に遊ぶためのルール
公園や遊具で安全に遊ぶためには、気を付ける点があります。
公園でも怪我をしないよう安全に、仲良く遊びましょう。
『リスク』と『ハザード』について
遊具には『リスク』と『ハザード』といったものがあり、『リスク』は遊びの楽しさに伴う危険であり、遊びにはある程度の危険が伴うもので、この危険の挑戦が楽しさにつながり、さらには危険を回避する能力や、危険を予知する能力が養われます。また、『ハザード』とは本来あってはならない危険の事を指します。
現在、公園緑地課では『ハザード』をなくすように、年1回の遊具点検を専門業者に委託し、日々の日常点検は公園管理者や地元委託者によって行なっています。そこで異常があった遊具については、順次補修・更新等を行なっています。
このページでは遊具で楽しく安全に遊ぶために、子供たちとその保護者の方々にぜひ知ってもらいたい『遊具の正しい遊びかた』をお知らせします。
公園で遊ぶ時の10の約束
- 脱げにくい靴を履く
- マフラーなど引っかかりやすいものは取る
- 上着の前を開けっ放しにしない
- ランドセルやカバンは置いて遊ぶ
- ヒモ付き手袋をしない
- 遊具にヒモを巻きつけない
- 濡れた遊具で遊ばない
- 壊れた遊具で遊ばない
- 上から物を投げない
- 飛び降りない
公園で遊ぶ時に気をつける点
- 遊びに行く時は、安全な道を通り、交通事故に気をつけましょう。
- 天気に気をつけましょう。熱中症も注意しましょう。
- 雷が鳴っているときは、外で遊ばないようにしましょう。
- 動きやすい洋服と、足に合った脱げにくい靴で遊びましょう。
- パーカーのように首のまわりにひもやフードのついた洋服、マフラーやひも付きの手ぶくろは、遊具に引っかかって危険なので、遊ぶ時には身につけないようにしましょう。
- ランドセル、鞄、水筒は、外して遊具で遊びましょう。
安全に遊ぶために
- 順番を守る、前の人を押したりしないなど、周りの子に注意しながら、仲良く遊びましょう。
- 遊具を大切にしましょう。壊れた遊具で遊ぶのは、危険です。
- 怪我をした人がいたら、助けを呼びましょう。
- 自分の体力や対象年齢のあった遊具で遊びましょう。
- 年齢の分かるシールがはってある遊具もあります。
保護者の方へ
- 遊び場では、指導者・保護者が一緒に遊ぶか、見守ることが必要です。乳幼児(3歳未満)は保護者が介助するのが原則です。小学生の子供は、保護者の見守りをお願いします。
- 子供が危険な行動をとっている時には、声をかけたり手を出すなど、見守りをお願いします。
- 子供と一緒に遊ぶ際、体格の違いによりすべり台で思わぬ加速がついたり、子供を抱いたまま遊ぶことで大人の安全確保ができない場合があります。また、加齢による体力や運動能力の低下など、保護者の思わぬ怪我や事故が発生することがありますので、ご注意ください。
仲良く遊ぼう安全に
一般社団法人日本公園施設業協会発行の、子供の指導者と保護者のためのパンフレットです。
一般財団法人日本公園施設業協会では、遊具と遊び場での事故を減らすことを目的として、啓発パンフレットや紙芝居を作成しております。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2176
ファックス番号:0533-89-9570
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日