令和5年度以降から適用される主な税制改正

更新日:2025年01月30日

ページID : 2649

住宅ローン控除の見直し

  • 住宅ローン控除の適用期間が4年延長され、令和4年1月1日から令和7年12月31日までに入居した方が新たに控除適用者の対象となります。
  • 令和4年1月1日以後の入居から、適用対象者の所得要件が合計所得金額2,000万円以下(改正前:3,000万以下)に引き下げられます。
  • 所得税から控除しきれない額を控除限度額の範囲内で翌年度の個人市県民税から控除しますが、延長した期間を含めた個人市県民税の控除限度額は次の表のとおりです。
居住開始年月ごとの控除限度額
居住開始年月 控除限度額
平成21年1月から平成26年3月まで

所得税の課税総所得金額等の5パーセント
(最高97,500円)

平成26年4月から令和4年12月まで
契約日:注文住宅は令和3年9月までの間、分譲住宅などは令和3年11月までの間
(注釈1)

所得税の課税総所得金額等の7パーセント
(最高136,500円)

令和4年1月から令和7年12月まで
契約日:注文住宅は令和3年10月以降、分譲住宅などは令和3年12月以降
(注釈2)

所得税の課税総所得金額等の5パーセント
(最高97,500円)

  • 注釈1:消費税8パーセント又は10パーセントが適用となる住宅の取得等をした場合に限ります。
  • 注釈2:令和6年以後に建築確認を受ける新築住宅について、一定の省エネ基準を満たさない場合は、住宅ローン控除の適用を受けることができません。

民法改正による住民税の非課税判定における未成年者の年齢引き下げ

民法の成年年齢の引下げに伴い、令和5年度から、1月1日(賦課期日)時点で18歳又は19歳の方は、個人市県民税非課税判定において未成年者にあたらないこととなりました。
従来の定義では非課税であったにも関わらず、今回の改正によって今後の課税年度では課税となる場合がありますのでご注意ください。
(注釈)未成年者の方は、前年中の合計所得金額が135万円以下の場合、個人市県民税が課税されません。

この記事に関するお問い合わせ先

財務部 市民税課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2129
ファックス番号:0533-89-2299
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。