出前講座のご案内 ~オーダーメイドな講座で楽しく学びましょう~

更新日:2025年01月30日

ページID : 11465

現在、出前講座「在宅医療ってなに?」を始め6つの出前講座を開催しています。
講座の対象となる方に年齢などの制限はありませんので、様々な機会でご活用いただけます。
開催時期や時間の調整のほか、「こういう話をしてほしい」、「イメージしやすいようなDVDを上映してほしい」など、申込み団体様のご都合に配慮いたしますので、”気軽”にご相談ください。

開催内容

講座名

  • 在宅医療ってなに?
  • 今、知っておきたい「地域包括ケアシステム」~住み慣れた地域で暮らし続けるために~
  • 今から始めるA・C・P「人生会議」~よりよく生きるためのエンディングノート活用術~
  • 認知症サポーター養成講座
  • 認知症初期集中支援チームってなに?~豊川市の認知症の取り組み~
  • 高齢者の生活と交通安全

開催日時

平日、皆様がお集まりになる機会にお呼びいただくことを基本としますが、極力、申込み団体様の都合に合わせて開催いたします。

開催場所

皆様がお集まりになる場所に伺います。
過去の実績からは、集会所や公民館、勤労福祉会館、サロン会場となるご自宅など様々です。
(注意)オンラインでの対応も可能ですのでご希望の際は事前にご相談ください。

講座の内容

お申込みいただいた内容(希望する講座、団体種別、参加予定人数、開催場所等)を踏まえ、必要に応じて事前調整をさせていただいたうえで講座を開催いたします。

「こういう話をしてほしい」、「言葉や資料だけではイメージできないから、分かりやすいように工夫してほしい(演劇DVDの上映など)」といった要望がありましたら、是非、お聞かせください。
皆様の理解促進につながり、講座の満足度が向上するよう、可能な限りご要望にお応えいたします。

講座の活用例

  • 老人クラブや町内会の集まりで勉強したい
  • 敬老会行事で趣向を変えてみたい
  • 市民館まつりの1コマとしたい
  • PTAなど、団体の集まりで勉強したい
  • 平成27年11月15日に開催した「地域包括ケアフォーラムin豊川」のDVD(演劇「自分らしく生きる」)を上映してほしい

活用例はあくまでも一例です。まずはご相談ください。

室内で向かい合うように立ち、両手を広げる体操をしている女性グループの写真

地域の皆様と一緒に体操から

室内に組まれた長机に並んで座り、壇上のプロジェクター映像を見ながら一斉に挙手している女性グループの様子の写真

クイズも盛り上がります

ほのかに照明が灯る薄暗いお店の中で座りながらプロジェクター映像を見上げている人たちの写真

町内会の会合にも呼んでいただけました

室内で平机を囲むように座り、正面に映し出されたプロジェクター映像を見ながら思い思いに話し合っている老人たちの様子の写真

自由に伸び伸びと学びます

参考資料

関連リンク

出前講座の様子は、公式フェイスブックにて公開しています。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 介護高齢課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2173
ファックス番号:0533-89-2137
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。