【高齢者】帯状疱疹ワクチンが定期予防接種化されます

更新日:2025年04月22日

ページID : 22221

帯状疱疹は、令和7年4月より予防接種法上のB類疾病に位置づけられることが国において決定されました。この決定に伴い、令和7年度から帯状疱疹ワクチン予防接種を予防接種法に基づく定期接種として実施します。

令和7年度定期接種対象者の方の予診票は令和7年6月末に送付予定です。送付より前に接種をご希望の方はご相談ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると皮膚の症状(体の片側の一部にピリピリした痛みがあらわれ、赤い湿疹が出る)だけでなく、神経にも炎症を起こし、痛みがあらわれます。
日本人成人の90%は、このウイルスが体内に潜伏していて帯状疱疹を発症する可能性があり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
50歳以上の約2割の方は、皮膚症状が治った後も「刺すような痛み」「焼けるような痛み」が3か月以上続くことがあります。

定期接種の対象者

接種日時点で豊川市に住民票がある

(1)65歳の方(年度末年齢)

(2)60歳以上65歳未満の人であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する身体障害者手帳1級をお持ちの方

対象者の経過措置

経過措置として、定期接種の開始から5年間は以下の方も対象となります。

  • 65歳を超える場合は、5歳年齢ごとに、年度末年齢が、70、75、80、85、90、95、100歳の方
  • 101歳以上の方については、令和7年度に限り全員

注意点

過去に豊川市の「帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用の一部助成制度」を利用した方は下記の注意事項をご確認ください。

  • 不活化ワクチン1回目を任意接種として接種済みの場合は、2回目のみ対象
  • 生ワクチン1回または不活化ワクチン2回を任意接種として接種完了している方は対象から除く

使用ワクチン

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。

  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン) 1回
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 2回
2種類のワクチンについて
項目

2回接種ワクチン

シングリックス

1回接種ワクチン

ビケン

接種回数 2回 1回
ワクチンの種類・方法 筋肉内注射・不活化ワクチン 皮下注射・生ワクチン
有効性
  • 50~59歳:96.6%
  • 60~69歳:97.4%
  • 70~79歳:91.3%
  • 80歳以上:91.4%
  • 50~59歳:69.8%
  • 60~69歳:64%
  • 70~79歳:41%
  • 80歳以上:18%
予防効果 10年以上 5~7年程度
副反応
  • 疼痛(79.1%)
  • 発赤(37.4%)
  • 筋肉痛(36.9%)
  • 疲労(34.6%)
  • 頭痛(28.3%)
  • 腫脹(24.2%)
  • 悪寒(21.4%)
  • 発熱(16.7%)など
重大な副反応:ショック、アナフィラキシー(頻度不明)
  • 発赤(44.0%)
  • そう痒感(27.4%)
  • 熱感(18.5%)
  • 腫脹(17.0%)
  • 疼痛(14.7%)
  • 硬結(13.5%)など
重大な副反応:アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎(頻度不明)

接種費用

シングリックス(不活化ワクチン) 8,000円/回×2回

ビケン(生ワクチン) 3,000円×1回

市民税非課税世帯及び生活保護世帯の方は無料
(注意)市民税非課税世帯とは、世帯全員が非課税の場合を指し、世帯構成人のうち1人でも課税者がいる場合は対象外となります。課税状況に変更があった場合は保健センターまでご連絡ください。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

市内委託医療機関

下記の医療機関に直接ご予約ください。

令和7年度 高齢者帯状疱疹定期接種 委託医療機関(PDFファイル:202.9KB)

(注意)受付状況は変わることがあります。

(注意)接種対象者の方が、市外医療機関に長期入院している場合、または市外の老人保健施設に入所されている場合は、豊川市保健センター(保健予防係)で事前に手続きが必要です。手続きせずに市外医療機関で接種すると有料になりますのでご注意ください。

接種時の持ち物

1.豊川市から届いた予診票、接種費用

(注意)予診票を紛失した場合は、保健センターにて再発行が必要です。

2.マイナンバーカード、運転免許証等の住所がわかるもの

3.60歳以上65歳未満の方は身体障害者手帳(1級)

市外の医療機関で接種を希望される方の手続きについて

下記ホームページをご覧ください。

【高齢者】定期予防接種を市外の医療機関で希望の方へ

帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用の一部助成について

担当係(お問い合わせ先)

子ども健康部 保健センター 保健予防係
電話0533-95-4801

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
愛知県豊川市萩山町3丁目77番地の1の7
電話番号:0533-89-0610
ファックス番号:0533-89-5960
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。