KYT(危険予知トレーニング)について

更新日:2025年03月03日

ページID : 14616

KYTとは?

『KYT』≪危険予知トレーニング≫とは、事故やケガが起きないよう、危険回避能力を身に着けるためのプログラムです。安全に子ども会活動を行うために、子ども会活動に参加する育成者・児童の全員が実施できるよう、各地域でのKYT実施をぜひお願いします。

KYT研修アニメ「KYTについて学ぼう」

豊川市子ども会連絡協議会では、地域の子ども会でKYTに取り組んでいただけるよう、KYTの概要がわかるアニメを制作しました。
地域でのKYT研修にご活用ください。

(注意) 字幕あり版は以下のリンクをクリック。

KYTに関する支援

豊川市子ども会連絡協議会では、地域の子ども会でのKYT実施を応援するため、以下の取り組みを行っています。

子ども会役員(育成者)向けKYT研修会の開催

年度末頃、次年度の市内子ども会役員を対象に開催します。

危険予知トレーニングシートや書き込みシートの配布

KYT研修会にて希望子ども会に配付しています。追加が必要な場合は、随時お問い合わせください。

KYT研修アニメ「KYTについて学ぼう」の公開

アニメはインターネット上で視聴できるほか、子ども会内で視聴できるようDVDやプロジェクターの貸出も行っています。

豊川市子ども会KYT研修会

令和7年2月22日(土曜)、勤労福祉会館にて、「令和6年度豊川市子ども会連絡協議会KYT研修会」を行いました。前半は「子ども会とは?」「KYTをすすめる理由」をテーマにKYT研修会スライド説明があり、後半は豊川市子ども会連絡協議会ボランティアパートナー主導のKYT実践グループワークを行いました。また研修前には、豊川市子ども会連絡協議会ジュニアリーダーズクラブによるレクリエーション発表も行われました。KYT研修会で学んだことをぜひ校区の子ども会に展開していただき、安全に子ども会活動を行っていきましょう。

参加者の感想

  • KYT研修会スライド説明について
    • 「とても分かりやすく学ぶことができました。子どもたちが安心して楽しく遊べるように取り組んでいきたいと思います。」
    • 「KYTについて詳しく理解することができた。」
  • KYT実践グループワークについて
    • 「自分では出ない意見を聞くことができてよかったです。ここでやったことを、子ども達とやってみたいと思いました。」
    • 「色々な方の意見が聞けたり、ほかの子ども会の役員の方とコミュニケーションがとれて楽しかったです。」
講堂でプロジェクターを使ってKYTアニメを視聴する参加者たちの写真

KYTアニメを視聴しました

数グループに分かれて資料を見ながらグループワークを行っている様子の写真

KYTをグループで行う様子

豊川市子ども会KYT研修会スライド資料

豊川市子ども会KYT研修会で使用した資料です。地域子ども会でのKYT実施の際に、ご活用ください。(目的外の無断引用および、転載・販売は禁止です。)

講師派遣について

各校区でKYT研修会を実施の際に、豊川市子ども会連絡協議会から講師の派遣を依頼する場合は、上記の『豊川市子ども会連絡協議会講師派遣申請書』に必要事項を記入の上、豊川市子ども会連絡協議会事務局までご提出ください。

講師派遣についての注意事項

  1. 講師と事前に日程調整を行ってください。
  2. 日程調整が済み次第、『講師派遣申請書』と『事業詳細書(開催要項またはプログラム等)』を豊川市子ども会連絡協議会事務局にご提出ください。頂いた申請書をそのまま講師の方にお渡しいたします。
  3. その後のやりとりは、講師と申請者の間で直接行ってください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
所在地:441-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
電話番号:0533-88-8035
ファックス番号:0533-88-8038
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。