ブーフーウー教室

更新日:2025年03月05日

ページID : 12790

令和7年度ブーフーウー教室のお知らせ

子育て支援センターでは、子育て中のママたちが親子遊びを通して子どもへの接し方の実践を体験したり、子どもの集団での活動を体験できる教室として、市内2会場で6月・7月開催と9月・10月開催の2回連続で参加していただくブーフーウー教室を開催しています。

教室開催日時

月日

  • Aグループ…6月7月の全2回
  • Bグループ…9月10月の全2回

時間

午前10時から午前11時00(受付時間は午前9時30分から10時)

対象

市内在住の来年度3歳児入園予定の幼児とその保護者で、各期2回連続して参加できる親子
対象は令和4年4月2日から令和5年4月1日に生まれたお子さんとその保護者

定員

各会場10組(先着順で申し込みを受け付けます。)
定員になり次第受付を締め切らせていただきます。

申し込み

申し込みは子育て支援センターでの受付となります。電話0533-89-1398
(補足)お電話か直接子育て支援センターでの申し込みとなります。

申し込み期間

  • 6・7月開催の申し込みは、5月12日(月曜)から5月23日(金曜)まで
  • 9・10月開催の申し込みは、8月6日(水曜)から8月19日(火曜)まで

(土曜・日曜及びプリオの定休日は除きます。)

申し込み受付時間

午前10時から午後5時までとなります。

持ち物・服装について

  • 持ち物…汗拭きタオルとお茶を入れた水筒
  • 服装…活動しやすい服装

日程及び会場

令和7年度ブーフーウー教室日程
Aグループ(6月7月)
会場
親子で遊ぼう
第1回
リトミックを楽しもう
第2回
八南生涯学習センター(1) 6月10日
(火曜日)
7月8日
(火曜日)
東部地域福祉センター 6月11日
(水曜日)
7月11日
(金曜日)
八南生涯学習センター(2) 6月17日
(火曜日)
7月15日
(火曜日)
令和7年度ブーフーウー教室日程
Bグループ(9月10月)
会場
親子で遊ぼう
第1回
リトミックを楽しもう
第2回
八南生涯学習センター(1) 9月2日
(火曜日)
10月14日
(火曜日)
東部地域福祉センター 9月11日
(木曜日)
10月17日
(金曜日)
八南生涯学習センター(2) 9月16日
(火曜日)
10月21日
(火曜日)

教室は、各会場とも午前9時30分から受付を開始します。
全会場、教室は1時間です。

お問い合わせ

ご不明な点がありましたら、子育て支援センターへお問い合わせください。
電話:0533-89-1398

令和6年度ブーフーウー教室の様子

今年度から会場を中心地に集め、ブーフーウー教室が始まりました。
どの子も会場に入って来ると少し緊張している様子でしたが、少しずつ雰囲気にも慣れて体操や製作遊びなど親子で遊びました。2回目はリトミック研究センター講師の鯨 美知枝先生をお迎えし、歌やピアノに合わせて体を動かしたり、リズム遊びをしたりして、親子でふれあいながら楽しみました。

複数の親子が教室の床に座って話を聞いている写真

教室の始まりは、「にじ」の歌を簡単な手話に合わせてうたいます。

1回目 親子で遊ぼう

ふれあい遊び

音楽に合わせて、お家の人やお友だちと手をつないだり、タッチしたりしてみよう。

坊主頭の子供とハイタッチをする白い服の女性の写真

まずは、おうちの人とタッチしよう。

二組の親の子供同士がハイタッチをしている写真

次はお友達とタッチ!

向かい合って手をつなぐ2人の子どもを見守る女性の写真

ちょっとドキドキでお友達と手をつないだよ。

輪になってハイタッチする大人と子供たちの写真

近くにいるお友達や先生とタッチしたよ。

製作あそび

大きな包装紙に好きな絵を描いてみよう。
絵が出来上がったら、次は包装紙を順番に折っていくよ。
さぁ、何ができあがるかな?

チェック模様の布の上に置かれた紙の前に座る親子の写真

何を描こうかな~。

複数の親子がチェック模様の布の上に置かれた紙に絵を描いている写真

ねぇ、見ててよ。こうやって描くとね~。

2回目 リトミックを楽しもう

おへんじあそび

おへんじ「はーい!」の歌に合わせて、タンブリンを鳴らせるかな?

親の膝に座る子供にタンバリンを差し出す女性の写真

タンブリンのいい音が鳴ったね。

紙で遊んでみよう

身近にあるA4サイズの紙を使って、何して遊ぼうかな?
まずは、いないいないばあっ!っとかくれんぼ。
その次は、手で丸めてみたり、広げてみたり…。よ~く耳をすましてみるとガサガサと音が聞こえるよ。
紙を頭の上にのせてみたり、ちぎったりしてみたよ。紙一枚で色々な遊びが楽しめるね。

親子に白い紙を見せる女性の写真

紙に隠れて「いないいないばあっ!」

床に座って紙をちぎっている親子の写真

次は紙を小さくどんどんちぎっていくよ。最後は、きれいな紙吹雪になるんだって。

ブルーシートが変身するよ

リトミックの活動では、時に色々な身近にあるものを使って、楽しみます。
ブルーシートを使って、トンネルに変身したり、花火に変身したり、鯨先生のピアノに合わせて楽しみます。

おもちゃの乗ったブルーシートを輪になって持つ子供と先生の写真

みんなでシートを持って、どんぐりを飛ばしてみよう。

大人たちが持ち上げたブルーシートの下に入る子供の写真

わぁ、お池の下に入ってみよう。なんだかワクワクするね。

複数の親子が大きな輪になっている写真

みんなで大きな輪になって、「楽しいリトミック終わりましょう」と歌って終わりました。

ブーフーウー教室の最終日は、参加してくれた子ども達に一人ずつかわいいプレゼント!その様子を主任児童委員さん、鯨先生も温かく見守ってくださいました。あっという間のブーフーウー教室、どの子もみんなニコニコ笑顔で終わることが出来ました。

こりんちゃんだよ

平成27年10月のブーフーウー教室より、“新生”こりんちゃんが登場しました。
豊川市子育て支援キャラクターとしてがんばります!

おなかに「こりん」と書かれたピンク色のゆるキャラの写真

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 子育て支援課(子育て支援センター)
所在地:442-0068
愛知県豊川市諏訪3丁目300番地 プリオビル5階
電話番号:0533-89-1398
ファックス番号:0533-89-1398
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)


この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。