親子あそび教室

更新日:2025年03月03日

ページID : 12793

親子あそび教室のお知らせ

子育て支援センターでは、子育て支援事業として、子育て中の親子を対象に親子あそび教室を行っています。お気軽にご参加ください。

開催日

  • 第1回:令和6年11月6日(水曜日)しろくまくんのパンツはどれだ?
  • 第2回:令和6年12月11日(水曜日)クリスマスを楽しもう
  • 第3回:令和7年1月15日(水曜日)英語で遊ぼう!
  • 第4回:令和7年2月5日(水曜日)作ってあそぼう!

時間

  • 受付:午前9時45分から
  • 活動:午前10時から午前11時まで

会場

ふれあいセンター(ゆうあいの里)多目的ホール

  • 所在地:豊川市平尾町親坂36番地
  • 電話:0533-88-7270

対象

豊川市在住で、入園前の0歳から3歳までのお子さんとその保護者

定員

各回30組限定(インターネットからのお申込み)
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。

会費

無料

問い合わせ

ご不明な点がありましたら子育て支援センターへお問い合わせください。
電話:0533-89-1398 午前10時から午後6時まで(土曜日・日曜日・祝日・プリオ定休日・年末年始は除く)

令和6年度第1回親子あそび教室

しろくまくんのパンツはどこだ?

11月の親子あそび教室は、絵本「しろくまのパンツ」を題材にして親子で一緒に楽しみました。
しろくまのパンツはいったいどこへいってしまったのかな?

体育館にて親子が絵本の読み聞かせを聞いている写真

まず初めに、みんなで絵本を見ました。

体育館で絵本を持った女性を複数の親子が見ている写真

どの子も、絵本をじーっと見ています。

床に置かれたパネルを立てている女性と周りに集まる子供たちの写真

ぶたさんは、このパンツかな?

大型絵本「しろくまのパンツ」を見た後に、絵本からしろくまとねずみくんが飛び出してきたよ。
ねずみくんがどこかへいってしまったしろくまのパンツを一緒に探しに出かけました。
参加してくれた子どもたちも、次々といろいろな大きさや模様のパンツが誰のパンツなのか探してくれる子もいました。
一体しろくまのパンツはどこへ行ったのかな?

製作あそび

次は、自分だけのしろくまパンツを作ろう!
世界にたった一つのパンツ。
お絵描きしたり、好きなシールをぺたぺた貼ったりして完成させよう!

シロクマのイラストを立たせて持っている女性とその正面で何かを作っている子供の写真

どんなパンツにしようかなぁ。

とっても広い会場で、みんなそれぞれ「しろくまのパンツ」セットをもらうと、にこにこしながら自分だけのしろくまパンツを作っています。

大人と子供がペアになって何かを作っている写真

とってもリラックスしてパンツ作りを楽しんでいます。

自分だけのしろくまパンツ

複数の親子がピンクのパンツをはいたシロクマのイラストを手に持っている写真

みてみて~

世界にひとつだけの「しろくまパンツ」の出来上り!
どう?可愛くできたでしょ。

濃いピンク色の服を着た女性とその横でイラストのパンツをはいているように持っている男性の写真

参加してくれたパパのパンツもカッコイイね!

こりん登場

ピンク色のキャラクターの着ぐるみを着た人と左右で手を広げている濃いピンクの服を着た女性の写真

こりんと一緒に体操したよ。

大きなピンクのパンツは誰のかな?
そこへ、子育て支援センターのこりんちゃんがやってきました。大きなピンクのパンツの持ち主は、こりんちゃんのだったんだって。

参加した親子と赤いパンツをはいたシロクマのイラストの集合写真

みんなで記念にハイチーズ!

赤いパンツをはいたシロクマと複数の色のイラストが張られたパネルの写真

無事に、みんなのパンツが見つかったよ。

今年度、初めての親子遊びにたくさんの小さいお友達から大きいお友達の親子が参加してくれました。
小さいお友達は、お家の人に抱っこされてほかの子の遊んでいる姿をじーっと見たり、大きいお友達は絵本の世界の中で一緒にしろくまのパンツを探したりと、どの子もいろいろな形で参加してくれました。

「また来るね」「ずっとこの日を楽しみにしていました」「うちの子、この絵本が大好きなんです」「朝から子どもと一緒にこの絵本を読んで来ました」など、いろいろな言葉を掛けていただいてとても嬉しかったです。また皆様とお会いできる日を楽しみにしています。

第2回 親子あそび教室

クリスマスを楽しもう

初めに、先生達がトーンチャイムという楽器を使って「きよしこの夜」を演奏しました。さぁ、クリスマス会のはじまりはじまり。

クリスマスツリーに点灯

大変大変!クリスマスツリーをピカピカ光らせるローソクの火がついていない。

会場にいる子ども達にも、あかりの素をローソクに付けてもらうお手伝い!ドキドキ・・・ちゃんとローソクの火がつくのかな?

あかりの素

あかりの素を頑張って貼ってくれています。

ローソクに点火

みんなのおかげで火がつきました。

サンタさんがみんなに会いに来てくれたよ!

世界に一つだけのサンタクロースの帽子を作って、おうちの人と一緒に踊っていると・・・。そこへシャンシャンシャンと鈴の音が鳴って、トナカイさんとサンタさんが来てくれました。

サンタクロースの帽子づくり

素敵なサンタクロースの帽子を作ります。

一人ずつ順番にプレゼントをもらったよ。

サンタさんから、プレゼントをもらったよ。

最後は、サンタさんとトナカイさんも一緒に、みんなで大きな輪になってジングルベルを踊ったり、一人ひとりにプレゼントをくれたりしたよ!

サンタさんからのプレゼントにみんなのお顔をにっこにこ!

メリークリスマス!!また来年も会えるといいな。

第3回 親子あそび教室

英語であそぼう

1月の親子遊びは「英語であそぼう」ということで、中森 萌衣(なかもり もえ)先生をお迎えし、みんなで楽しみました。

 

みんなでやってみよう

もえ先生が前に出てくると、何をしてくれるのかな?と興味津々で見ています。

「Head,Shoulders,Knees&Toes」の音楽に合わせて、手遊びをしてくれました。子ども達も、先生を真似て歌いながらあたま、かた、ひざ、あしをリズムに合わせてタッチしていました。

 

大型絵本

体を少し動かした後は、「BrownBear,BrownBear,WhatDoYouSee?]

の大型絵本を英語で時々日本語を交えながら読んでくれました。

 

おや?大きなクマが出てきたよ。

茶色いくまさん、茶色いくまさん、なに見てるの?

いろいろな動物が出てくると、みんなも英語を使って真似していました。

いろいろな動物をみんなも英語でマネして

います

スカーフ遊び

次は、スカーフあそび。

色とりどりのスカーフを持って、音楽に合わせて歩いたり走ったりしました。途中でスネイク(へび)をスカーフで表現して走ってみました。

子ども達も、よく音楽を聴いてリズム遊びを楽しんでいました。

音楽に合わせて歩いてみよう

ゆっくり歩いてみよう

スカーフでへびに変身

次は、スネイク(へび)に変身。

レッツ、リンボーダンス!

赤チームと青チームの二つに分かれて、リンボーダンスに挑戦しました。

初めは少し緊張していた子どもや保護者達も、だんだんノリノリの音楽と雰囲気の中でリンボーダンスをしましたよ。

 

リンボーダンスに挑戦

この高さなら、できるかな?ママがんばれ。

お父さんリンボーに挑戦

親子で一緒に仰向けでくぐってみるぞ

ママもリンボーに挑戦

棒に当たらないように、くぐってみよう

スノーマン

あれあれ?誰かが出てきたよ。誰かな?

もえ先生が、「in,on,under」と歌いながらスノーマンが隠れ始めました。

雪だるまがでてきたよ

スノーマンが箱の中、上、下に隠れたよ。

10体の雪だるまが登場

スノーマンが友達を連れて来たよ。

作ってあそぼう

みんなもスノーマンを作ってみよう!

 

スノーマン作り

お口はここにしようかな?

手伝ってもらいながらスノーマンを作っている

どんなスノーマンが出来上がるかな?

先生にスノーマンを見せている

先生、見てみて~。

スノーマン完成

みんなのスノーマンが出来上がったよ。

みんなで集合写真

みんなでハイチーズ!!

今回の教室は、もえ先生が英語で日本語を交えながら楽しく会を進めてくださったので、あっという間の1時間でした。

帰り際にアンケートを取らせていただきましたが、また英語での親子遊びをやってほしいという意見もたくさんありました。

その貴重な意見も含め、今後も楽しい教室を企画していきたいと思います。

支援センター前に飾ったスノーマン

支援センターの入り口に、会場へ遊びに来てくれたスノーマン達を飾りました。また見に来てね!

第4回親子あそび教室

ぐりとぐらになりきって遊ぼう!

前日から降った雪がまだ少し残っている寒い日でしたが、たくさんの親子が元気に会場まで来てくれました。

今年度最後の親子遊び教室は、絵本「ぐりとぐら」を題材にして楽しみました。

 

どっちがぐりとぐらかな

青い帽子が「ぐり」赤い帽子が「ぐら」でした。

どちらが「ぐりとぐら」でしょうか?

親子で「えーっと、赤の帽子を被っているのがどっちだったっけ?」など話をしています。

作ってあそぼう

みんなでカバンを作ってみよう。

参加してくれた中には、ちいさいお友達もいて、おうちの人に手伝ってもらいながら作っています。

 

かばんに好きなシールを貼ろう

カバンにシールをぺたぺた貼るよ

かわいいカバンができるかな?

お兄ちゃんみたいにやってみよう

ぐりとぐらに変身!

ぐりの帽子は大人、ぐらの帽子は子ども達。

続々とぐりとぐらに変身した親子が現れました。

ぐりぐらに変身

さぁ、みんなで変身だ!

ぐりぐら親子

親子で「ぐりとぐら」

ホットケーキを作ってみよう

次は、ホットケーキを焼いてみよう。

その前に、ホットケーキを焼くためのかまど、フライパン、葉っぱを用意しなくちゃね。

葉っぱを集めようぐりぐら

かまどに葉っぱを集めます

ぐりぐらになって葉っぱ拾い

集めた葉っぱをカバンから取り出します

フライパンの上でホットケーキを焼いてみよう

ホーットケーキ焼けたかな?

ホーットケーキ焼けたかな

いいにおいがしてきたね

3つのグループに分かれて、段ボールで作った大きなフライパンでホーットケーキを焼いてみたよ。参加した一人ひとりが自分なりのイメージを膨らませながら、おうちの人と一緒に「アチッ、アチッ」と言って焼いて楽しんだり、大きい子の姿を真似てホットケーキを親子で運ぶ小さなお友達の楽しむ姿も見られました。

お皿にのせて

焼けたホットケーキをお皿において・・

おいしそうなホットケーキのできあがり

わぁ、たくさん焼けたね!

ぐりぐらで記念撮影

ぐりぐら記念撮影会。ハイチーズ!

また遊びにきてね

支援センターの前に飾ってあるよ。

小さな体で、「よいしょ、よいしょ」と言いながら、大きなホーットケーキを運ぶ姿や、フライパンの取っ手を持って焼いている子、ママに抱っこされて他のお友達が遊んでいる姿をじーっと見ている子など、それぞれの楽しみ方で参加していてとっても可愛かったです。子育て支援センターの「こりん」も遊びに来てくれて、一緒にこりん体操を踊りました。

最後に、こりんと一緒に記念撮影をしたり、「ぐりぐら」で写真を撮ったりしました。

 

今年度もたくさんのご理解ご協力をありがとうございました。

来年度も楽しい企画をご用意して、みなさんのご参加をお待ちしております!

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 子育て支援課(子育て支援センター)
所在地:442-0068
愛知県豊川市諏訪3丁目300番地 プリオビル5階
電話番号:0533-89-1398
ファックス番号:0533-89-1398
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)


この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。