豊川市出産・子育て応援事業について

更新日:2025年04月01日

ページID : 12787

お知らせ

「豊川市出産・子育て応援事業」は令和7年3月で終了し、新たな制度「豊川市妊婦のための支援給付事業・妊婦等包括相談支援事業」が令和7年4月から始まりました。
詳しくは下記リンクからご確認ください。

事業内容について

国の施策に伴い、豊川市では「出産・子育て応援事業」を令和5年1月より実施しています。この事業は全ての妊婦、子育て家庭が安心して出産、子育てができる環境を整備するため、妊娠期から子育て期まで身近で相談支援を行う「伴走型相談支援」と、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用等における負担軽減を図るための「経済的支援」を一体的に実施するものです。

事業の流れ

事業の流れについてのフロー図
  1. 妊婦が母子健康手帳の交付時にアンケートと面談を実施後、申請をすることで出産応援ギフト(5万円)を給付
  2. 妊娠8か月頃にアンケートを実施し、希望する方と面談を実施
  3. 子どもの養育者が赤ちゃん訪問時に面談を実施後、申請をすることで子ども1人につき子育て応援ギフト(5万円)を給付

伴走型相談支援

妊娠期から切れ目なく、保健師、助産師、看護師等が相談支援します。

経済的支援

経済的支援について
ギフトの種類 金額 対象者(注釈)
出産応援ギフト 妊婦ひとりにつき5万円 令和5年1月1日以降に妊娠の届出をされた方
子育て応援ギフト 子どもひとりにつき5万円 令和5年1月1日以降に出生した子どもの養育者
  • (注釈)申請時に豊川市に住民票がある方および他市区町村で出産・子育て応援ギフトの給付を受けていない方が対象です。
  • (注釈)妊娠届出後、流産、死産等で出産に至らなかった方も、出産応援ギフトの対象となります。
  • (注釈)出生届出後、お子さんがお亡くなりになった方も、子育て応援ギフトの対象となります。訪問(面談)が不要となりますので、申請については豊川市保健センターへご連絡ください。

申請についての案内時期

案内時期について
給付金の種類 案内時期
出産応援ギフト 母子健康手帳交付時(注釈)
子育て応援ギフト 赤ちゃん訪問時(注釈)

 (注釈)申請時に豊川市に住民票がある方および他市区町村で出産・子育て応援ギフトの給付を受けていない方が対象です。

申請期限

申請期限について
給付金の種類 申請期限
出産応援ギフト 妊娠中
子育て応援ギフト 生後4か月頃まで

振込について

申請された月の翌月末に、申請書に記載された振込口座へお振込みいたします。
振込の通知はありませんので、通帳記入等により入金をお確かめください。

留意事項

代理人が母子手帳交付を受ける場合

妊婦の代理の方では「出産応援ギフト申請」の手続きはできません。申請には妊婦との面談が必須となるため、後日保健センターからご連絡します。

転出または転入される場合

転出入前後の市区町村双方から「出産・子育て応援ギフト」を受け取ることはできません。誤って重複申請された場合は、返還の手続きが必要となります。
転出先の市区町村での給付を希望される場合は、申請可能かどうか事前に転出先の市区町村へご確認ください。

里帰りする場合

里帰り先の市区町村で面談を受けたい場合は、出産後に豊川市保健センターへご連絡ください。

本事業に関する問い合わせ先

豊川市保健センター 妊産婦保健係

  • 電話番号:0533-95-4652
  • ファックス:0533-89-5960

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
愛知県豊川市萩山町3丁目77番地の1の7
電話番号:0533-89-0610
ファックス番号:0533-89-5960
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。