協働 マッチング システムガイドをご活用ください

更新日:2025年03月25日

ページID : 22870

市では、協働のまちづくりを推進することを目的に、「協働マッチングシステム」を構築し、このシステムを多くの団体に活用していただくため、協働の考え方や活用方法についてまとめた「協働マッチングシステムガイド」を作成しました。

協働マッチングシステムって何?

「協働マッチングシステム」とは、協働マッチングに取り組みやすくする仕組みです。「協働マッチングシステム」を活用することで、協働に取り組みたい団体がスムーズに他の団体とマッチングをすることができ、効果的に協働事業を実施することができます。

協働マッチングシステムの支援とは?

このシステムでは、協働マッチングを効果的に実施するための3つの支援事業として、

Step1 協働の手法を習得するための「協働コーディネート支援事業」

Step2 協働相手を紹介するための「市民協働のまちづくり応援事業」

Step3 協働事業における補助金が活用できる「市民協働事業応援補助金」

を設けています。

Step1 協働コーディネート支援事業

連区・町内会や市民活動団体が事業所等と協働して事業を行おうとする場合に、協働に関する専門的な知識や技術を有するアドバイザー協働のまちづくりコーディネーターが、団体と一緒に課題解決のための検討に参加し、協働の進め方をアドバイスしたり、事業所等とのマッチングを支援します。

Step2 市民協働のまちづくり応援事業

町内会やボランティア・市民活動団体の活動を応援する応援事業所から様々な支援を受けることができます。

Step3 市民協働事業応援補助金

市民活動団体、地縁組織、学校等、企業及び行政のいずれか又は複数と協働して行う事業の経費の一部について補助金の交付を受けることができます。

※ 補助金を受けるには、事業の公開プレゼン審査で採択を受ける必要があります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民協働国際課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2165
ファックス番号:0533-95-0010
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。