豊川市物価高騰対応生活支援事業(おこめ券配布)のお知らせ

更新日:2025年01月30日

ページID : 12210

豊川市物価高騰対応生活支援事業「おこめ券」保管期限終了のお知らせ(令和5年3月11日現在)

豊川市物価高騰対応生活支援事業のおこめ券のお渡しは、3月10日(金曜)で終了しました。
3月11日以降は、事前にお知らせしていましたとおり、本事業の年度末精算を行うため「おこめ券」を購入元へ返品しますので、お渡しできません。
また、まだお手元に「おこめ券」をお持ちの方は、「おこめ券」に使用期限はありませんので、市内の下記のお店で使用いただきますようお願いいたします。

以下の内容は、過去の掲載情報です

おこめ券の受け取りが出来ていない方へのお知らせ(令和5年1月27日現在)

「おこめ券」を、全世帯へゆうパックで配布いたしましたが、ポストに不在票を投函後、「1週間の保管期間経過」または「当てどころに尋ねあたりません」でお届けできていない方には、次の方法でお渡しします。

お知らせ方法

対象の方には、令和5年2月1日以降、ハガキでお知らせします。

お渡し場所

豊川市役所企画政策課(本庁舎2階)

保管期限・お渡し時間

令和5年2月1日(水曜)から令和5年3月10日(金曜)までの、祝日を除く月曜日から金曜日、9時から17時

持ち物

  • ハガキ(お手元にまだ届いていなければ、必須ではありません。)
  • 身分証明書(代理で受取希望の方は、代理の方の身分証明書。)

注意事項

  • お受け取りの際には、「受領書」にご記入いただきます。受領書には、世帯主(おこめ券配達先)の方の住所・氏名・生年月日等の情報(代理受け取りの場合は、世帯主情報に加え、代理人の方の住所・氏名・生年月日等の情報)を記入していただきます。
  • 保管期限(令和5年3月10日(金曜))後は、本事業の年度末精算を行うため、おこめ券を購入元へ返品しますので、お渡しできません。

事業の概要

  • 豊川市では、物価高騰等に対応する生活支援の一部として、市民のみなさまに、全国共通おこめ券を送ります。
  • 「おこめ券」は、令和4年8月1日時点で豊川市の住民基本台帳に住所が登録されていて、同年10月31日まで引き続き住所が登録されている方全員に、世帯ごとに送付しています。

配送時期

  • 令和4年12月1日から、ゆうパックで順次発送します。ゆうパックは受け取りのサインが必要であり、配送に時間がかかるため、1日当たりの配送数に限りがあります。到着にばらつきが出ますことご了承ください。遅くとも1月下旬までには全世帯にお届けする予定です。
  • 配送は、委託業者である「株式会社サンメッセ」が依頼主になります。また封筒には「豊川市物価高騰対応生活支援生活支援事業「おこめ券」在中」「差出人:豊川市役所企画部企画政策課」と表記されています。
白地に黒字でスペイン語とスペイン語で書かれたイメージ

スペイン語でのお知らせ

届いた「おこめ券」の数をご確認ください。

ピンク背景に白い模様が描かれた全国共通おこめ券の見本
  • 本封筒の中には、世帯全員分の「おこめ券」が、小さい封筒に分けて入っています。
  • 小さい封筒には、6枚の「おこめ券」が入っています。(例:4人世帯では4つの小さい封筒が入っており、合計24枚の「おこめ券」が入っています。)

「おこめ」券の使用方法

  • 「おこめ券」を使えるお店には、写真のようなステッカーやのぼり旗があります。詳細は、市内おこめ券取扱店舗一覧表をご覧ください。
  • 1枚で、440円分のお買物ができます。ただし、お店によっては使用できる商品に違いがありますので、詳しくはお店に確認してください。また、お釣りはでません。
  • 「おこめ券」には、使用期限はありません。
  • 現在の物価高騰などに対応する生活支援事業であるため、市内の店舗でお早めにご使用ください。
赤地に大きく白い字で「おこめ券取扱所」と書かれ、ゆるキャラのおこめ犬が描かれたステッカーの見本
赤地に大きく白い字で「おこめ券取扱所」と書かれたのぼり旗と白地に黒字で「当店でおこめ券使えます。」と書かれた2枚ののぼり旗の見本

「おこめ券」取扱店舗について(事業者様向け)

「おこめ券」が使用できる市内取扱店舗一覧表(令和4年11月8日現在)を、市民のみなさまへ「おこめ券」をお届けする封筒に同封しています。

この市内取扱店舗一覧表については、全米販ホームページにおける「豊川市の取扱店舗一覧表」を基に作成されています。「おこめ券」取扱店舗としての登録を希望される場合は、全米販における登録手続きが必要ですので、全米販にお問い合わせいただき、同時に企画政策課へ、「おこめ券取扱店舗調査票」をご提出ください。上記の「市内おこめ券取扱店舗一覧表」を修正します。

DVなどの被害にあわれている方へ

令和4年8月1日時点で豊川市の住民基本台帳に住所が登録されていて、同年10月31日まで引き続き住所が登録されている方のうち、令和4年12月1日以前から、配偶者や世帯主などからの暴力等を理由に住所地以外の場所に避難しており、公的機関へすでに相談している、またはこれから相談し避難していると認められる場合は、おこめ券の送付先を避難している居所へ変更しますので、下記お問い合わせ先へご連絡ください。

お問い合わせ先

豊川市物価高騰対応生活支援事業事務局(豊川市企画部企画政策課)

  • 電話:0533-89-2126
  • ファックス:0533-89-2125

(土曜日・日曜日・祝日を除く、8時30分~17時15分)

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画政策課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2126
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。