長き伝統を持つ古刹 2024年に開創1300年

26年ぶりの御開帳を担う
高野山真言宗 ・財賀寺 第24世住職 西本 全秀

寺は皆さんが自由に使える公園のようなもの
財賀寺は、奈良時代の724年に僧の行基が開いたと伝わる高野山真言宗の古刹(こさつ)。2024年はお寺が開かれて1300年の節目に当たることから、26年ぶりに御開帳が行われる。この特別な行事を担い、何年もかけてさまざまな準備や事前イベントなどを開催してきた今の住職、第24世の西本全秀さん。その西本さんの生い立ち、僧侶としての日々などについて聞いた。
私の父は第23世住職の西本昭道、母は第22世太田啓道の娘で、姉と妹との3人きょうだい。自分は、小さいころから「いたずら小僧」だった。「大変いたずら好きでしたね~。でも叱られた記憶はほとんどない。姉曰く、『私たち姉妹とはまったく扱いが違った』そうです。将来跡継ぎになるかもしれない男の子ですから、ずいぶん優遇されていたんでしょうね」。お寺の檀家さん方からは「若」と呼ばれることもあった。寺は裕福ではなかったが地元の人たちから敬われており、「通っていた平尾小学校の先生が私を叱った時、『あの先生が財賀寺の息子を怒ったらしい』なんて話が広がることもあったらしい。先生方もずいぶんやりにくかったでしょうね」。とは言え、自分がそれを自覚したのはずっとあとになってからのこと。僧侶になろうと思ったのも大人になってからのことだ。体を動かすことが好きで、豊川市立中部中学校では卓球部の活動に夢中。練習にのめりこみ、市内大会で優勝した。勉強で困ることはなかった。国府高校では生徒会の活動などに没頭し、会長も務めた。3年生の時は国立理系クラス。一度は東京大学理科1類を目指したがボーダーラインだったため、文系の名古屋大学法学部に入った。名古屋大学での学びがきっかけの一つとなり、それ以降、平等や公平、公正というものに強くひかれるようになった。現在、お寺の他に、男女共同参画社会の実現を目指す市民活動団体に所属して活動している。
さて大学時代に話を戻すと、ビジネスマンになる想定で就職活動をしていたが、ある時ふと「お寺を継ぐのもいいな」という思いが沸いた。就活をやめて僧侶の道を選んだ。卒業後は高野山大学の大学院で、仏教について勉強。人生において、しっかりと勉強したのはこの大学院の3年間くらいだ。在学中の得度(とくど)の儀式には、父と当時の筆頭の檀家さんが参列してくれた。檀家さんが私に数珠をくださったのがうれしかった。

ご本尊・千手観音像などを祀った本堂

開創1300年に向け、10年近くかけて修理された、千手観音の守り神「28部衆」

ご本尊のお前立て巡行に使われた車

大学生の頃(英ロンドンで)

前回の御開帳を準備していた40代前半の頃(左、平成9年)

ライトアップされた、国指定重要文化財の仁王像(平安時代)と仁王門(室町時代)

平成10年に修理から戻って搬入させる仁王像
寺にはまだまだ宝が残っている
こうして25歳の時に財賀寺に入り、長らく住職である父を支えた。今から40年前の1984(昭和59)年に行われた本尊の御開帳では、そこに向けた準備を手伝ったり、顧問になっていただく方々に会いに行ったりする役目をした。その時の縁が、後々の活動につながった。青年会議所にも加入し、いい先輩にも巡り合え、多くのことを学んだ。「今でも私の行動の基本は、青年会議所の行動パターンがもと。ありがたい団体でした」。
2000(平成12)年には住職に就任。稚児練供養や大筆書きなどで知られる3月の「智恵文殊まつり」をはじめ、ヒメハルゼミの声を聴く集い、高野山への団体参拝など数々の行事を実施。2021(令和3)年ごろからは、毎月25日の文殊様の月例祭でマルシェを開催している。「お寺は、いわば皆さんが自由に使える公園のようなものだと思っています。ですから、『財賀寺でマルシェを開きたい』などという申し出は快く受け入れています」。マルシェでは、主催団体がキッチンカーやパフォーマンスを繰り広げて好評だ。そのほか、法螺貝(ほらがい)、ルーシーダットン、アイリッシュハープなどのグループ活動も許可している。
今年の御開帳の記念事業の一環で2015年から順次行ってきた市指定文化財「観音二十八部衆」全28体の修復も完了。「ご本尊のお前立様巡業」では、青年会議所時代の仲間などが協力してくれた。
「普段は見られない大切な仏様『千手観音像』を期間限定で一般公開する「御開帳」を機に、できるだけ多くの人たちに財賀寺に親しんでもらい、財賀寺の新たな面を見つけ出してほしいと思います」。この寺には、まだまだ市文化財級のモノはたくさん眠っていると思う。副住職である息子の行範は歴史に詳しく、古文書などを掘り起こしてくれており、それはさしずめ宝探しのようだ。「これから、お寺にとってはますます厳しい時代になると思いますが、息子は小学校の卒業アルバムで『将来なりたいのはお坊さん』と答えてくれています。自分で選んでお寺に入ってくれたので、しっかりやっていってくれると思っています」。
DATA

西本 全秀(にしもと ぜんしゅう)
豊川市在住、僧侶
高野山真言宗 ・財賀寺 第24世住職
2024年に開創1300年を迎えた同寺の
御開帳と、御開帳に向けた準備・修理などを担う。
財賀寺の歴史
財賀寺の寺伝によれば、寺は奈良時代の724年に聖武(しょうむ)天皇の勅願(ちょくがん)で、僧の行基(ぎょうき)によって開かれた。聖武天皇が即位したこの年、日本中で地震や疫病、凶作、貴族の反乱などの災いが起こりはじめ、天皇は「災いの責任は自分にある」と悩み、その救いを仏教に求めた。仏教で国を治めようと考えたのだった。その時に天皇の力強い協力者となったのは、民衆からの信頼が絶大だった行基だ。このように行基が開山したと伝えられる寺は、財賀寺をはじめ、全国にたくさんある。東三河では、普門寺、岩屋観音、長仙寺、長泉寺など。
その後に、一度は衰退しかけた寺だったが、そこに救いの手を差し伸べたのは僧の弘法大師(空海)だ。唐(中国)を訪れて密教を学び、帰国後に「真言宗」を開いた弘法大師は、地方での布教活動や慈善事業などを精力的に行っていた。その中で、平安時代の813年、財賀寺を再興させたと伝えられている。
境内の入り口にある仁王門(国指定)や豪壮な木造金剛力士立像(同)など、文化財も多い財賀寺。境内は自然の宝庫でもある。春には、珍しい植物「ギンリョウソウ(銀竜草)」が開花するほか、夏には、市指定天然記念物のヒメハルゼミの声が聞ける。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
更新日:2025年01月30日