1杯のコーヒーから始まる人の縁と、イベントを通じて体感した地元愛。

倉橋誠(スペシャルティコーヒー蒼)

「当時、珈琲屋さんは学生の僕にとって憧れの憧れだった」。
高品質かつ高評価で厳選された、スペシャルティコーヒーの豆のみを取り扱う、「スペシャルティコーヒー蒼」。店の隣にある焙煎機で自家焙煎したオリジナル商品をはじめ、移動販売や店舗販売、オンラインショップなどを通して、豊川を中心にさまざまな人に向けてコーヒーを取り入れた豊かな生活を提案している。
店主・倉橋さんは神奈川(横浜)で8年建築関係の仕事をしていたが、サラリーマン生活から一念発起し豊川へ戻り、昭和50年代より祖母が営んでいた駄菓子屋「お菓子のホップ堂」を改装しこの店を開業した。
学生時代は、新豊橋駅近くにあった「BEGIN(ビギン)」や、トキワ通りの老舗「鈴木珈琲店」で、掛け持ちアルバイトをしていたほど大のコーヒー好き。倉橋さんは当時をこう振り返る。「バイトするならとにかく珈琲屋さんで働きたくて、ハローページ見て募集の有無は抜きにして、良さそうだなと思うところを片っ端から電話かけてました(笑)。その頃からいつか珈琲屋さんをやりたいと思っていましたね。あの頃はまだ単なる憧れの憧れではありましたけど」 。

店舗販売の様子。移動販売のみならず、店舗へもお客さんの足が途絶えることはない。

倉橋さんの祖母が当時営んでいた「お菓子のホップ堂」の写真も見せてくれた。

店舗外観。店舗右の煙突が伸びた小屋の中には焙煎室が設けられている。

焙煎機でローストした豆は自社商品として店頭やオンラインで販売中だ。
イベントを通じて体感する、人との縁、生きる実感。
倉橋さんは、ここ最近感じた豊川で働く意義についてこう語る。 「今、自分の中で最も地元愛に溢れている企画が、本宮山山頂の砥鹿神社奥宮で行われる月に一度の『ついたちcafe』というイベントなんですよ。砥鹿神社は「三河一宮」とされ、またその本宮のある本宮山は「三河富士」なんて地元の人には言われているくらい、地元の方にとって大切な場所とされています。この大切な場所で、登山の方や朔日参りをされる方に丁寧にハンドドリップしてコーヒーを提供するつかの間の時間。この時間を通じて地元の方の大切な場所で大切な時間を共有していると、生きている意味を実感できるというか、僕がここ豊川で仕事している意味合いを実感できる気がするんです。自分もお宮さん参りするつもりでこのイベントは必ず自ら参加するようにしています」。
現在実店舗の運営のほか、豊川稲荷で行う年2回のこだわりマルシェ「縁」、有機野菜を扱う「つちのいち」、ぱんとおやつの朝市「ねこ」などイベント開催も多数行っている倉橋さん。 さらには、当時の自分と同じように飲食店開業の夢を持つ若手支援も行っているという。静かに熱いハートを持った彼のもとへ、また同じ志を持った若者たちが集まり、その輪が広がっていく。
DATA

スペシャルティコーヒー蒼(スペシャリティコーヒーそう)
- 住所:愛知県豊川市本野ケ原1-35
- 営業時間:11時〜18時
- 定休日:月曜日・火曜日
- 電話:0533-74-3194
PROFILE
倉橋誠
豊川市生まれ。豊川市在住。スペシャルティコーヒーのみを取り扱う、コーヒー専門店「スペシャルティコーヒー蒼」を市内にて営む。豊川・豊橋市への出張販売イベントや地域を盛り上げるためのマルシェイベントなどを多数行ってきた。現在は、若手育成なども行っている。
はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~
駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。
対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。
- 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
- 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、
- (a)転入前5年以上市外に在住
- (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
- (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
- (d)町内会へ加入する。
- (e)市税等の滞納がない。
- (f)暴力団員でない。
以上6点になります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日