まるで絵本の世界! のどかな農村地帯に、みつばちの魔法をひとさじ。

更新日:2025年01月30日

ページID : 7669
芝生のアプローチの先に絵本の世界にでてくるような煙筒があり、出窓のあるかわいらしい建物の写真

市川洋至(さんぽ道)、市川尚美(さんぽ道)、市川智代(さんぽ道)

みつばち村のさんぽ道の建物の前で、市川洋至さん、市川尚美さん、市川智代さんが笑顔で並んで写っている写真

みつばちと花の関係のように、人と地域も互いに支え合えたら。

豊川インターから、車でわずか10分ほど。本宮山のふもとに位置する豊川市豊津町は、のどかな田園風景が広がる農村地帯だ。看板に従って、芝生のアプローチを抜けると、まるで絵本の世界に迷い込んだような建物が現れる。市川さん家族が営む『みつばち村のさんぽ道』は、国産のはちみつを扱うショップ&カフェ。地元から県外まで、平日でもひっきりなしにお客が訪れる。

代表の市川洋至さんは、農業関連の会社を退職した後、縁あって静岡県浜松市の養蜂場で15年ほど勤務した。培った経験をもとに、妻・尚美さんと、生まれ育った地元でこの店をスタートしたのは2004年のこと。「豊川インターの南側は活気のある町なのに、北側のこちらは農村地帯。せっかくインターからも近いので、ただ通り過ぎるのではなく、立ち寄りたくなる場をつくりたくて。みつばちと花々が協力してはちみつが生まれるように、人と地域の自然が互いに支え合うような関係をめざしました」と洋至さん。ヨーロッパの片田舎を思わせるような、素朴で温かみのある建物は、周囲のロケーションと調和するデザインにこだわった。また、季節の植物や木々が彩るガーデンは、庭や植物が好きという洋至さん自ら設計を行ったという。

店づくりのコンセプトは“自然にやさしい、そして、体にやさしいもの”。店頭に並べるのは、全国からセレクトするはちみつや、東三河周辺の食材とはちみつを組み合わせたオリジナル商品。素材を最大限に生かすため、余計な添加物を使わないのがこだわりだ。2011年には、豊川市千両(ちぎり)地区の特産品・千両さつまいもを使った「千両さつま芋くり~む」が、農林水産省・経済産業省の「農商工等連携事業」に認定されるなど、地域ブランドの普及にも貢献してきた。

瓶に入ったはちみつジャムやにんじんを使ったジュース、三河産きなこをまぶした豆菓子などの商品がかごに入っている写真

季節のはちみつやジャムをはじめ、三河産きなこをまぶした豆菓子、豊津町生産者のにんじんを使ったジュースなどを取り揃えている。

沢山の黄色い菜の花がきれいに咲いており、奥にみつばち村のさんぽ道の建物がある写真

撮影時には菜の花が満開! 春には川沿いの桜が一斉に開花し、初夏には青々とした芝生のじゅうたんが広がる。2017年には「まちなみ景観大賞 豊川市長賞」を受賞。

瓶詰された沢山のはちみつが種類別にテーブルや棚に並び、量り売り用の大きな筒状の透明な容器にはちみつが入っている店内の様子の写真

はちみつは、量り売りでの購入もできる。そのまま味わうほか、トーストやヨーグルト、ホットミルクにもおすすめとのこと。

丸いテーブルに4脚の椅子がおかれ、テーブルには花柄のテーブルクロスが掛けられているカフェルームの写真

ショップに併設されたカフェルーム。ガーデンを眺めながら、贅沢なひとときをどうぞ。

白いお皿に盛り付けられたいちごやブルーベリー、キュウイなどのフルーツと自家製シフォンケーキにはちみつがかけられている写真

自家製シフォンケーキと、好きなドリンクが選べる「はちみつシフォンケーキセット」(1485円)。はちみつを自由にかけて味わうことができる。奥は、優しい甘みが広がる「はちみつコーヒー」。

矢印の形の板に「はちみつのお店」「お菓子のお店」の文字が書かれ、木の枝に表示されたかわいらしい案内板の写真

「お菓子のお店」は土曜日、日曜日、祝日の限定営業。「6次産業化推進整備事業」の交付を受け、地元の食材を生かしたスイーツショップとしてオープンした。

甘いだけじゃない。養蜂体験で“生の学び”を届けたい。

夫婦で築いてきた店のブランドを次の世代につなごうと、昨年には娘の智代(ちよ)さん(写真上)を呼び寄せた。以前は、地元で小学校の教員をしていたという智代さん。将来この店を継ぐため、養蜂場で2年間研修を受け、はちみつについて学んだ。

「みつばちが生涯で集められるはちみつは、たったスプーン一杯分と言われています。春は桜、夏はれんげやみかん、秋はそば、冬はびわといった具合に、はちみつは自然が育む貴重な恵み。ぜひ季節の味を感じてみてください。また、地元産の野菜やフルーツを使ったジャム、シロップ漬け、ジュースなどのオリジナル商品も多く、本当にここは自然も食材も豊かな場所。この空間や商品を通じて、たくさんの人に豊川市の魅力を知ってもらうきっかけになればうれしい」と智代さん。

次なるステージとして、洋至さんを中心に計画を進めているのが、養蜂を体験できるカルチャースクールの開設だ。「子どもの頃って、自然体験から学ぶことってたくさんあるでしょう? でも今は、寒い・暑いや、自然の風や匂い、痛みなどを、生で経験できる機会がどんどん少なくなっています。新たに庭をつくって巣箱を置き、みつばちを飼ってはちみつを採取する。人と自然の関わりを学ぶための、体験の場を提供できたら」。洋至さんが思い描くみつばち村の物語は、未来に向けて進行中だ。

DATA

「みつばち村のさんぽ道」と書かれミツバチの絵が添えられたお店の看板の写真

みつばち村のさんぽ道

  • 住所:愛知県豊川市豊津町釜ノ口64番地1
  • 営業時間:9時30分~18時
  • 定休日:火曜・第一水曜日
  • 駐車場:あり
  • 電話:0533-93-7422

(注意)「お菓子のお店」は土曜日、日曜日、祝日のみ営業

PROFILE

  • 市川洋至(いちかわひろゆき)

『みつばち村のさんぽ道』代表。静岡県浜松市にある『長坂養蜂場』で15年間勤務した後、生まれ育った豊川市豊津町に夫婦で店をオープン。人と自然の関わりを発信するため、豊川市生涯学習課と連携しお話会を開催するほか、高さ25メートルを誇る豊津町のシンボル「大和の大いちょう」の保全活動にも取り組む。

  • 市川尚美(いちかわなおみ)

商品の販売とカフェメニューの提供を担当。カフェのコーヒーは高品質なスペシャルティコーヒー豆にこだわり、注文を受けてから一杯ずつ丁寧にドリップを行う。

  • 市川智代(いちかわちよ)

地元の小学校で教員として働いた後、父・洋至さんと同じ『長坂養蜂場』で2年間の研修を受ける。2021年に、両親が営む『みつばち村のさんぽ道』で働き始めた。

はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~

駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。

対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。

  1. 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
  2. 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた

さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、

  • (a)転入前5年以上市外に在住
  • (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
  • (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
  • (d)町内会へ加入する。
  • (e)市税等の滞納がない。
  • (f)暴力団員でない。

以上6点になります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。