桜トンネル 昭和レトロな長屋を改装

更新日:2025年01月30日

ページID : 7684
よく晴れた日の寒空の下、葉が落ちた木々がトンネルのように立ち並ぶ道のすぐ脇にある、白い外観の長屋の写真

桜トンネル 昭和レトロな長屋を改装

駕籠島好恵( IMERUDA)
お店の壁に設置された、紫色に白で「趣味のハンドメイドと雑貨のお店とお教室」と書かれたお店の名前が入った看板の前で、黒いセーターを着た笑顔の女性がこちらを向いている写真

「いったい何の店?」ハンドメイドのお店です

豊川市の中心部にある桜の名所「桜トンネル」。市役所をはじめ、図書館や陸上競技場などをつなぐ散策路として市民に親しまれている。そのトンネルの、体育館側のケヤキ並木から入った道沿いに、昭和の飲み屋の雰囲気漂う長屋のような一角がある。しかし、そのイメージとは相反し、外壁にはかわいいバッグや小物などが展示。「いったい何の店?」中に一歩足を踏み入れると、そこはハンドメイド・ワールド!オーナーの駕籠島好恵(かごしま よしえ)さんが、はきはきとした明るいあいさつで出迎えてくれる。

駕籠島さんは山口県出身。ご主人の仕事の関係で15年前に豊川市に移住した。当時はフリーマーケット(フリマ)全盛期。自分の子どもたちの服や、給食用のマスクなどを作るようになったのをきっかけに、ハンドメイドに目覚めた駕籠島さんは、フリマでマスクなどを販売するように。コロナ禍によって色々なマスクが出回るようになった今と違って、当時は白いマスクが主流。駕籠島さんが作ったおしゃれなマスクは人気を呼んだ。「このコロナ禍でも、たくさんのマスクを販売しました。店の前に行列ができるほど。お役に立ててよかったです」。

よく晴れた日の寒空の下、葉が落ちた木々がトンネルのように立ち並ぶ道のすぐ脇にある、手作りの小物が展示された白い外観の長屋の写真

レトロな雰囲気な店舗

小物やバッグなどが所狭しと並べられている店内で、商品の整理をしている黒い服を着た女性の写真

作品でいっぱいの店内

ハンドメイド用の道具などが沢山用意されている一室で、机に向かっている4人の女性たちがハンドメイドのレッスンをしている写真

店内の教室スペースで開かれているレッスン

家族の協力で13年

転機が訪れたのは3人目の子どもがおなかにいた頃。日課にしていた桜トンネルの散歩中、ふと朽ちかけた長屋が目に留まる。「もったいないなあ」。そして「ここでお店をやろう」と思いついた。建物に掲示してあった不動産会社に連絡を取り、3軒のうちの1軒を借りた。改装費用などは、全てフリマ貯金で賄った。「もともと貯金が趣味(笑)。フリマの収入は一銭も使わず5年間貯めてあったので、夫も快諾でした」。乳飲み子を抱えて精力的に動き、公共職業安定所を通してスタッフを雇い、委託販売の作家を募集。2010年5月、桜トンネルがにぎわう豊川市民まつり「おいでん祭」の日にオープンした。告知もなかったが、その戦略が当たり、多くの人が立ち寄った。店名は故マルコス元大統領の妻の名前「イメルダ」から付けた。「独身の頃、私すごく派手で、周りからそう呼ばれていたので付けちゃいました(笑)」。
開業8年後には長屋全体の土地を借りて店を拡張。現在は約20人の作家が定期的に作品を持ち込み、奥行きわずか170センチメートルの壁面は作品で埋め尽くされている。また店の半分は教室スペースになっており、編み物や手芸など楽しいレッスンやワークショップが繰り広げられている。さらに、いまだに雑貨店であることに気づいてない人や、知っていても入りづらいと感じている人たちもいるため、店の外でもイベントを開催。月に一度はJAひまわりグリーンセンターにも出店している。店には今や、幅広い年齢、男性なども訪れるようになった。「気軽に店をのぞいてほしいです」。
「豊川は野菜も安いし、人々が穏やか。ここで開業できてよかったです」と駕籠島さん。市内でコンテナショップを開くことを夢見て、自宅に帰ってもミシンを踏み続け、作品制作に励んでいる。「小学6年生の娘が、ほとんど夕食を作ってくれるんですよ。家族の協力あってこそ。感謝しています」。

DATA

葉が落ちた木が立っている道のすぐ脇にある、手作りの小物が展示された白い外観の長屋の写真

IMERUDA(いめるだ)

  • 住所:愛知県豊川市諏訪1丁目59
  • 営業時間:10時~18時(不定休)

はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~

駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。

対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。

  1. 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
  2. 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた

さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、

  • (a)転入前5年以上市外に在住
  • (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
  • (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
  • (d)町内会へ加入する。
  • (e)市税等の滞納がない。
  • (f)暴力団員でない。

以上6点になります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。