マルシェ開催で世代を超えた人たちの憩いの場に

更新日:2025年01月30日

ページID : 7688
本瓦葺きの大きな屋根が特徴の砥鹿神社を正面から写した写真

砥鹿神社 三宅勝晴

斎服を着用した笑顔の三宅さんの写真

逆転の発想で生まれた体験プログラム

三河地域で最も格式が高いとされる「砥鹿神社」。古くから、例大祭での流鏑馬(やぶさめ)神事をはじめ、季節の行事などで広く知られている。そんな中、近年では市民参加型のプログラムやおしゃれなマルシェなども開催され、世代を超えた人たちが訪れる憩いの場となっている。その進化の立役者のひとりが、砥鹿神社の権禰宜・三宅勝晴さん。三宅さんは「神社が言うところの祭事は、皆さんにとってはフェスティバルのようなもの。宗教に関わらず、来ていただいた方々には良い思い出を作ってほしい」と活動している。
三宅さんは豊田市出身。実家はもともと神職の家柄だが、神社の神主を務めていたのは明治時代まで。そのため父親も商売人で、文房具店を営んでいた。そんなこともあり、神職という仕事には全く興味がなかった。一方、日本の歴史や古いものは大好き。大学、大学院の国文学部で日本語の歴史などを学び、博物館学芸員の資格も取得した。そんな様子を見てふさわしいと思ったのか、神職の道を強く勧めたのは祖母。三宅さんは大学卒業後に改めて、神学を専門に大学で学び直し、神職の資格を取った。
こうして神主になった26歳の時、勤務地として希望していた三河エリア内にある「砥鹿神社」に就職。神社では、神職の主な仕事である祭祀の準備、御祈祷や祝詞の奏上のほか、神社内でほこりをかぶっていた宝物の整理係を任された。現在、境内にある建物「神庫」に収める歴史資料に関わる業務で、神社では、刀や銅鐸などの知識がある人を求めており、三宅さんに白羽の矢が立った。「2002年に新庫ができるまで約10年。資料がいつの時代のどんなものなのかを調べたり、コツコツ整理したりしました。県内の博物館などを巡って、展示方法なども研究しました」。完成以来、観光協会の体験プログラムをはじめ、見学の依頼があった時には三宅さんが中心となって丁寧な説明会を開いている。
「砥鹿神社は、三河地域で最も格式が高い神社とされていますが、重要文化財などがあるわけではありません。その分、思い出を作ってもらおうと考えました」。たいてい文化財となると、見学だけで触れることができない。砥鹿神社では逆転の発想で、触れられる宝だからこそできる体験型のプログラムを考えた。例えば、神具や刀などを直接手に取ってもらったり、身に着けてもらったりして写真撮影ができるというもの。三宅さんは、参加者たちの喜ぶ顔を見るのが楽しみだという。

さざれ石の前で三宅さんが見学に来られた方に説明をしている様子の写真

見学の依頼があった時には三宅さんが中心となって丁寧な説明会を開いている

開運の文字と虎の絵が描かれた大絵馬の前で男の子二人がカメラに向かってポーズをとっている写真

砥鹿神社里宮の拝殿前には、縦3メートル、横3.6メートルほどの大絵馬が飾られており、参拝者のフォトスポットになっている。

リュックを背負った方が砥鹿神社奥宮で参拝している様子の写真

本宮山登山道を登りきった、本宮山山頂には砥鹿神社奥宮があり、四季を通して多くの方が参拝する

山頂から富士山が見えている写真

本宮山山頂には富士見台があり、富士山を拝むこともできる

衣装をまとった男の子が騎馬にまたがり両手を広げ疾走している写真

毎年5月4日には、例大祭として流鏑馬式が行われる。騎馬にまたがる武者は少年達で、金銀の蒔絵を施した馬具を着け、右手に鞭、左手に五色の布引をなびかせ、手離しで疾走する姿は実に勇壮華麗である。

砥鹿神社で思い出づくりを

そのほか、対外的な対応や広報、観光ボランティアなどと協力して行事を盛り上げることも三宅さんの大切な仕事のひとつ。砥鹿神社は古くから、例大祭での流鏑馬(やぶさめ)神事をはじめ、四季の行事などで知られているが、数年前から、子育て世代のファミリー層をターゲットにしたマルシェ「とが楽市」を開催。主催する市民参加型マルシェ実行委員会と手を取り合い、幅広い世代が楽しめるイベント開催を目指す。「砥鹿神社は門前がなく、参拝者の滞在時間が短いのが課題。そのためマルシェ開催は大歓迎です。若いお父さんお母さんたちの息抜きの場にもなりますしね」と笑顔で話す三宅さん。「長年豊川に暮らし、このまちが大好きになりました。自然がいっぱいで、祭りごとに対する協力者たちの結束力も強い。神社の発展だけでなく、豊川市が栄えるように協力をしていきたいです」と力強く語ってくれました。

DATA

本瓦葺きの大きな屋根が特徴的な檜造りの里宮を写した写真

砥鹿神社里宮(とがじんじゃさとみや)

  • 住所:愛知県豊川市一宮町西垣内2
  • 参拝受付時間:8時30分から16時00分

はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~

駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。

対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。

  1. 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
  2. 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた

さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、

  • (a)転入前5年以上市外に在住
  • (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
  • (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
  • (d)町内会へ加入する。
  • (e)市税等の滞納がない。
  • (f)暴力団員でない。

以上6点になります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。