写真で街と人を元気に

写真で街と人を元気に
株式会社ラヴレターズ代表 林真梨

門前の人たちの温かさに触れて
県外のファンも訪れる、豊川市内のフォトスタジオ「ライフスタジオ豊川」。経営する株式会社ラヴレターズ代表の林真梨さんはフォトグラファーとしてだけでなく、女性起業家としても目覚ましい活躍をみせている。2022年度は、道を切り開いた女性たちの手記を集めた書籍「わたしが掴んだONE CHANCE」(Rashisa出版)の著者の一人に抜擢され、さらに日本商工会議所が主催する「第21回 女性起業家大賞・グロース部門」(創業5年以上10年以内)特別賞を受賞。女性活躍や地域活性化への貢献が決め手となった。
林さんは岐阜市出身で、名古屋などでフォトグラファーとして活動。「写真で街と人を元気にしたい」と、愛知県内で開業場所を探し、たどり着いたのは全く土地勘がなかった豊川市の豊川稲荷門前。市が主催する空き家ツアーなどを活用し、風情ある雰囲気の表参道でイメージにぴったりの空き家を見つけた。知識がなかった開業に関しては、豊川商工会議所に助けられた。
店の内装は仲間とともにセルフリノベーション。汗だくで毎日作業をするうちに、門前のお年寄りなどが声をかけてくれるようになった。「私には子どもが2人いて、当時は保育園児と小学生。その子たちが出入りしていたので、気にしてくれたんでしょうね」。林さんはオープンを待つことなく、門前の人たちの温かさに触れることになる。こうして数か月後、白を主体とした写真映えする空間が完成し、2017年、豊川稲荷表参道に「スタジオアマレット」をオープンさせた。

自宅にいるようにリラックスする家族

撮影に臨む林さん

中学に出向いて仕事の紹介

友人も集まって自分たちで改装した店内
女性が活躍できる場所づくり
林さんのスタジオは単なる写真販売ではなく、スタジオを貸し切りにすることで、そこで過ごす家族の時間を大切にしている。素敵な衣装やインテリア、写真データを即日提供するスタイルなどが好評で、月に100組以上が訪れる人気店となった。店のオープンは、若いファミリー世代の人たちが門前の商店街を訪れるきっかけになっている。「リラックスした雰囲気の中で撮影は進みます。撮影後は、ご夫婦で手をつないで写真データを見てもらうんですよ。はじめは照れ臭そうですけど」。そうして写真を見ることで、家族の結びつきを実感して涙を流す人もいるという。
スタッフは女性ばかり7人。林さんにとって、女性たちが活躍できる場所づくりも大切なテーマで、家庭と仕事が両立できるような環境を整えている。「私にとってスタッフたちはとても頼りになる存在。おかげで運営の仕事に集中できますし、商工会議所や企業、学校などに呼ばれて、創業などの講師として出向く機会も増えました」。
事業はこの秋さらなる広がりを見せ、10月には静岡県浜松市に2店舗目となる「ライフスタジオ浜松店」をオープン。かねてより協力体制にあったライフスタジオ(株式会社アップルツリーファクトリー)に参画。豊川のスタジオも「ライフスタジオ豊川店」へと生まれ変わった。
「豊川の人は、田舎ということをネガティブにとらえている人が多い気がします。海なし県と呼ばれる岐阜で育った私にとっては、山も海もあること自体が財産。私はこの豊川から事業をスタートさせて本当に良かったと思っています。人と人の交流の素晴らしさも教えてくれました」と豊川の魅力を語ってくれました。
DATA

ライフスタジオ豊川(らいふすたじおとよかわ)
- 住所:愛知県豊川市門前町15
- 営業時間:9時00分から17時00分まで
- 定休日:不定休
はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~
駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。
対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。
- 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
- 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、
- (a)転入前5年以上市外に在住
- (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
- (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
- (d)町内会へ加入する。
- (e)市税等の滞納がない。
- (f)暴力団員でない。
以上6点になります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日