マルシェはみんなを笑顔にできる

更新日:2025年01月30日

ページID : 7705
参道に複数の出店が出展しており沢山の人で賑をみせている写真

市民参加型マルシェ実行委員会代表 丸山 英昭

参道に立っている男性が笑顔で微笑んでいる写真

子どもの頃に憧れた

豊川市一宮町の砥鹿神社で、夏休みなどを中心に開催されている大規模マルシェ「とが楽市」。こだわりの飲食やおしゃれな雑貨のお店などが数多く出店し、ライブやパフォーマンスなど趣向を凝らした演出も魅力の人気イベントだ。企画・運営を行っているのは、市民参加型マルシェ実行委員会の代表・丸山英昭さんだ。

丸山さんの実家は、祖父、父と2代続くアルミ鋳物工場。家族は忙しく、小さな頃から工場の資材で秘密基地を作ったりして一人で過ごすことが多かった。夢は誰もが笑顔になれる「おもちゃ屋さん」だった。

中学は休みがちだったことなどもあり、地元高校への進学はあきらめ、西三河の学校のビジネス科に入学。コンピューター・プログラミングなどを学んだ。卒業後、一度は家業の鋳物会社に入ったが、仕事が合わず、家電量販店に就職。そこでパソコンを購入してインターネットに夢中になった。当時は一宮町(宝飯郡)と豊川市の合併が決まった頃。地元の一宮が消えてしまうのではと、危機感を抱いた丸山さんは、仲間とともに一宮の魅力を発信するホームページ(以下、ホームページ)を立ち上げた。その活動がきっかけとなって豊川市観光協会のホームページの作成依頼を受けるように。そこから約8年は観光案内所のスタッフをしながら、ホームページの企画や運営に携わった。

キッチンカーの移動販売でひとりの女性がカウンターに向かって注文をしている写真

豊川にゆかりがあるメニューだけを扱うキッチンカー「このまち食堂」

参道に幾つかの出店が出展しており複数の人が立ち寄っている写真

とが楽市1

スイーツを販売している女性店員ふたりが女性客に向かって笑顔で談笑している写真

とが楽市2

おもちゃ屋みたいな場所

観光協会の活動を通して、民間主導でも豊川市を盛り上げることが必要だと実感。たまたまテレビで見たキッチンカーにピンときた。「これで各地のイベントに行けば、豊川市をPRできるし、仕事として稼ぐこともできる」。丸山さんは2017年、「豊川いなり寿司」「豊川いなりうどん」「こざかいホルモンから揚げ」など、豊川市の名物を調理・販売する地域発信型のキッチンカー「このまち食堂」を開業。市内外のイベントに精力的に出店した。

翌年には、丸山さん企画のマルシェ「~とが楽市~しかファミリー」を砥鹿神社の境内でスタート。最初はコーヒー店など4ブースで始めたマルシェだったが、今や若い世代も巻き込んだ人気イベントになった。夏・冬休みには、約100店舗が出店し、ファミリー世代で賑わう拡大版が開かれている。ただイベントが大きくなればなるほど、運営代表者としての悩みも大きくなった。「もともと一人遊びが好きで、一人でいることが好きだった僕が、大勢の出店者をまとめなくちゃいけない。これ、結構大変です。もし来場者が少なければ売り上げも出ないし、プレッシャーもあります。ただ無事にイベントが開催できて、来てくれた人たちの喜ぶ顔を見れた時の達成感がたまらないんです」。子どもの頃に夢見たおもちゃ屋さんとイベント開催を重ね合わせた。「みんなを笑顔にできる仕事ということでは、夢が叶っているのかな」。

コロナ禍はイベントが中止になってキッチンカーも出番がなくなったが、巣ごもり需要用のお弁当販売でなんとか仕事を繋いだ。その状況も徐々に回復し、2023年6月からは、月に1度のマルシェも復活し夏休みには拡大版も開催することができた。「引き続き豊川市のPR活動をしながら、今後はキッチンカーの業者がより活動しやすくなるような環境づくりにも力を入れていきます」。

DATA

参道にTシャツを着用した男性が笑顔で微笑んでいる写真

丸山 英昭(まるやま ひであき)

豊川生まれ、豊川育ち。
このまち食堂代表、豊川商店街連盟・キッチンカー部会会長
生まれ育った豊川市の郷土愛から豊川グルメをキッチンカーで各所に行き、発信。

得意のパソコンや豊川市観光協会で培った情報や人脈を生かし、民間主導の町おこしに奮闘している。
地元の砥鹿神社に賑わいと笑顔をもたらすため、定期的にマルシェやイベントを主催・開催。同神社公認商品のおはぎ「つきしらず」も手がける。

はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~

駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。

対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。

  1. 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
  2. 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた

さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、

  • (a)転入前5年以上市外に在住
  • (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
  • (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
  • (d)町内会へ加入する。
  • (e)市税等の滞納がない。
  • (f)暴力団員でない。

以上6点になります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。