豊川稲荷の魅力をもっと伝えたい

更新日:2025年01月30日

ページID : 7715
沢山のお稲荷様が置かれている場所で女性が指を指して説明をしている写真

人との出会いが人生の宝

豊川稲荷観光ボランティアガイド 松岡 節子
壁に絵画が飾られてありその前に女性が笑顔で微笑んでいる写真

歴史好きからボランティアガイドに

日本三大稲荷のひとつとされる「豊川稲荷(曹洞宗・豊川閣妙厳寺)」。全国から参拝客が訪れる、豊川市内屈指の観光スポットでもある。ここ豊川稲荷で、観光ボランティアガイドとして活躍するのは市内在住の元看護師、松岡節子さん。「今日はどちらからいらっしゃいました?」と、はつらつとした笑顔を振りまき、明朗でわかりやすい解説が人気だ。ガイド歴は20年以上。「人との出会いが一番の喜び」と語る。
松岡さんは静岡県浜松市の出身。両親と妹の4人家族だったが、1945年6月18日の浜松大空襲で母と妹を亡くした。当時4歳。住んでいた家も焼失し、父の実家がある豊川市内に移り住んだ。経済的に厳しい生活の中、中学を卒業すると岡崎市内の県立准看護学校に入学。奨学金で学んだ。卒業後は県内外の病院に勤め、定年までの30年間は、豊川市内の病院で働いた。60歳で仕事を退職した後は、趣味のハイキングをより楽しみたいと、山登り講座に参加。仲間と近隣の山に登ったり、散策したりした。また歴史に興味があり、歴史教室にも通った。「歴史好きは小学校高学年の頃から。貸本屋で、少年少女向けの偉人本を借りて読んだのがきっかけです。織田信長とか豊臣秀吉とかあって、とても面白いと思いましたね」。
2000年、豊川市観光協会の観光ボランティア制度が発足。「歴史も、人とかかわるのも好きな自分にぴったり」と、迷わずボランティアへの参加を決めた。ただ歴史好きとはいえ豊川稲荷に関する知識はほとんどなかったため、マニュアルで猛勉強して実践練習を重ねたうえで、ガイドデビューを果たした。あわせて、豊川稲荷について詳しく書かれた古書『実録・豊川いなり物語』(1986年/安井四郎著)を手に入れ、知識をグンと深めた。書籍に登場する熊本の大慈寺をはじめ、豊川稲荷にゆかりのある場所に自ら訪れ、ガイドの内容に厚みが出るように努めた。

マスクを着けた女性を囲むように複数の人が女性から説明を受けている写真

豊川稲荷総門について、ていねいに説明する松岡さん

境内に1人の女性が立っており、その後ろに桜が咲き乱れている写真

ボランティアガイドになって間もない頃(豊川稲荷境内で)

バインダーのようなものを手に持った男女が境内に立ち、笑顔で微笑んでいる写真

ボランティア仲間と(豊川稲荷境内で)

大きな荷物を背負った1人の女性が険しい岩壁を登っている写真

趣味の山登り

ゆかりある人の子孫との交流も楽しい

特に初詣で有名な豊川稲荷だが、実は歴史的、芸術的に優れた彫刻や建築物などが多い。総門の周辺だけでも見どころがいくつもある。松岡さんのガイドを受けて、「普段はスッと通るだけの場所にこれほど多くの情報があったのか」と、目を丸くするお客さんたちも少なくない。こうして豊川稲荷の魅力をたくさん知ってもらえることが、やりがいの一つだ。
もう一つのやりがいは、人との出会いや触れ合い。ある時、一人の男性が本殿の写真を念入りに撮影していた。声をかけると男性は、「この本殿の材料のケヤキは、僕のおじいさんが調達したんです」と。「わたしは思わず、『あなた、西尾さんですか?』と尋ねたんです」。『豊川いなり物語』の中に、昭和5年に建てられた本殿の、材料調達に奔走した人物、西尾源右エ門のエピソードが書かれていたからだ。男性は「なぜ私の苗字を知っているんですか」とびっくり。「ガイドの参考にしている書物に、あなたのおじいさんのことが載っているんですよ」と伝えると、男性はさらに驚き、感激していた。のちに男性から届いた感謝の手紙には、横浜の自宅に戻ってからインターネットで岡山県内の本屋で同じ本が売られているのを見つけ、取り寄せたことなどが書かれていた。そのほかにも、江戸初期の徳川家武将の平岩親吉の子孫の方に声をかけられたこともあった。こういうめぐり逢いは、かけがえのない宝になる。
ガイドは新型コロナウイルス感染症を機に境内に常駐することが減り、事前予約が中心になった。ガイドをする時間は減っているが、編み物や俳句にもいそしみ、一日中ぼーっとテレビを見て過ごすようなことはしない。「それじゃあ人生つまらない。私はいろんな活動をしているおかげで生活にハリがありますし、なにより新しいことを知るのは、いくつになっても楽しいじゃないですか。豊かに暮らさなくちゃね」と松岡さん。「元気が取り柄なので、豊川稲荷のガイドを通じてその元気が他の方々に伝わるよう、これからもがんばります」。

DATA

寺のようなところを背景に1人の女性が笑顔で微笑んでいる写真

松岡 節子(まつおか せつこ)

1940年生まれ。豊川市観光協会運営の豊川稲荷観光ボランティアガイド。

ガイド設立の2000年から活動し、現在も意欲的にガイドをこなす。

わかりやすい解説が人気で、リピーターもいる。

はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~

駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。

対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。

  1. 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
  2. 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた

さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、

  • (a)転入前5年以上市外に在住
  • (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
  • (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
  • (d)町内会へ加入する。
  • (e)市税等の滞納がない。
  • (f)暴力団員でない。

以上6点になります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。