豊川市民の応援がモチベーションに

更新日:2025年01月30日

ページID : 7689
集火式に参加した法被姿の子供たちとガッツポーズをして記念撮影している写真

陸上選手 蒔田沙弥香

オリンピックのジャケットを着たマスク姿の蒔田沙弥香さんの写真

パラリンピックパリ大会目指して

パラリンピックのロンドン大会(2012年)、リオデジャネイロ大会(2016年)、そして東京大会(2021年)の、3大会に連続で出場した豊川市出身の陸上選手、蒔田沙弥香さん。小学校で陸上を始め、豊川養護学校(現・豊川特別支援学校)陸上競技部で力をつけ、国内外の大会で上位入賞の成績を残している。家族らに支えられ、多くの壁を乗り越えながら20年以上競技を続け、「次は2024年のパリ大会」と、4度目のパラリンピック出場を目指す。
東京大会の前、蒔田さんは、聖火の火種をフェスティバルの集火式に届ける役目を務めた。母校の豊川特別支援学校で開かれた採火式では、堂々とした姿を見せ、後輩たちの前で闘志を燃やした。そして迎えた大会当日、陸上女子1500メートル(知的障害部門)に出場した蒔田さんは、4分54秒60のタイムで6位入賞を果たす。しかしレース直後の蒔田さんに笑顔はなく、その顔は悔し涙でいっぱいだった。母のとよ子さんは「自己ベストの4分45秒を切る、というのが沙弥香の目標。それを達成できなかったのが悔しかったのでしょう」と振り返る。今大会は様々な事情が重なり、事前練習・合宿から大会まで、蒔田さんのコンディションは良くなかったという。どんなアスリートでも、本番に合わせて心と体の状態をピークにもっていくのは難しい。気持ちのコントロールをすることや、気持ちを言葉にすることが苦手な障害を持つ蒔田さんのような選手はなおさらだ。
大会後の落ち込みから徐々に回復し、2022年は、ここまでいくつかの国内大会に出場した。所属している豊橋市のNPO法人で週末を中心に練習し、平日は市内の作業所で働いた後に東三河ふるさと公園などで走り込みをする。父・繁さんが運送の仕事を早出のシフトにして時間を捻出して付き添う。朝はとよ子さんが6キロメートル先にある作業所まで走って出勤する蒔田さんを車で伴走するのが日課だ。介護福祉士のとよ子さんは蒔田さんを送り届けた後、施設に急ぐ毎日だ。

男性選手とトラック内を走る蒔田沙弥香さんの写真

埼玉の選手たちと練習に励む蒔田さん

集火式に参加した法被姿の子供たちとガッツポーズをして記念撮影している写真

パラリンピック東京大会の集火式

竹本市長とポーズをとって撮影している蒔田沙弥香さんの写真

パラリンピックの出場報告に訪れた蒔田さん

晴天の中、トラックの中を走る蒔田沙弥香さんの写真

3大会連続でパラリンピックに出場した蒔田さん

家族らの支えで走り続ける

パリを目指して練習を重ねる中、この夏、蒔田さんは新型コロナに感染した。そのせいで、回復後も練習に身が入らなくなってしまったという。やっとのことで11月に大会の出場を再開するも、とよ子さんたちの心配は絶えない。蒔田さんは年齢的にも疲れやすくなり、質の高い練習が求められるようになっているうえ、上手くモチベーションを上げる必要がある。「沙弥香は寂しがりやで、本来は多くの人と練習がしたい。練習の質とか技術などよりも、気の合う仲間たちと楽しく走れることが一番の練習になる」と、とよ子さん。ただ現実問題、仲間づくりをすることは容易でない。今も模索する日々だ。それでも「東京大会では、市長さんをはじめ市民の方々が応援してくれました。沙弥香にとって、周りの応援が一番のパワーなんです」と感謝し、東京大会後の市長表敬で沙弥香さんが誓った「お母さんをパリに連れていく」という言葉を糧に、前を向く。「本人がパリを目指すと言っている以上は、大変ですが、親も支援をしていきます」。
最近は、蒔田さんの弟家族が実家で同居するようになった。蒔田さんにとって、弟と姪と一緒にランニングをする時間が今一番楽しく、大切な時間。こうした日々が実を結ぶ時がきっと来ると願いたい。

DATA

オリンピックのジャケットを着たマスク姿の蒔田沙弥香さんの写真

蒔田沙弥香(まきた さやか)

豊川市出身の陸上選手。金屋小、金屋中、豊川養護学校(現在の豊川特別支援学校)を卒業。現在、中長距離の4種目でID(知的障害)日本記録を持つ。数々の国内外の大会で優勝。2012年のロンドン大会から2021年の東京大会まで、3大会連続でパラリンピック出場を果たした。

はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~

駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。

対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。

  1. 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
  2. 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた

さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、

  • (a)転入前5年以上市外に在住
  • (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
  • (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
  • (d)町内会へ加入する。
  • (e)市税等の滞納がない。
  • (f)暴力団員でない。

以上6点になります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。