心に光がともる作品を表現したい

更新日:2025年01月30日

ページID : 7690
大きな半紙に向かい大きな筆で文字を書いている様子の写真

心に光がともる作品を表現したい

夏目珠翠
ノースリーブの黒の洋服を着用してカメラの方をみて微笑んでいる夏目珠翠さんの写真

ことばが人生を変えてくれた

日本習字の最高位免許「教授八段位」を持ち、書道教室を主宰し、アーティストとしても活躍している夏目珠翠(しゅすい)さん。「ことばで人の心に光をともしたい」と、書や絵画、童話など、ジャンルを超えた作品を発表して人々の心を豊かにしている。
幼い頃の夏目さんは感受性が強く、人としゃべることが苦手。しかし、恩師の「ことばには力があり、ことばで人は変われる」という教えに勇気づけられ、自信がない自分を変えようと、笑顔になる練習をした。そして、「わたしはできる」など自分に向けてプラスのことばをかけ続けた。そんな行動を積み重ねることで徐々に心が前向きになり、ことばの持つ力を実感。人からも「前向きになった」「変わった」と言われるようになり、とても生きやすくなった。その体験が「ことばで心を豊かに」という、今の活動のベースになっている。
書道は4歳から始め、高校生の頃には書道家への道も考えるようになった。さらに芸術にも興味があり、大学時代にはアートとしての書道作品や絵画も制作。「当時はまだまだ未熟な作品だったと思いますが、作品をプレゼントした友人が涙を流す姿を見て、私の作品で喜んでもらえることに感動しました」。大学を卒業後に豊川市内で書道教室を始めた。小さな子どもから大人までが通ってくる。「生徒さんがそれぞれの才能を発揮して、幸せな人生を送ってほしいと願いながらの指導です」。そのかたわら、SNSのインスタグラムで自分の思いや、影響を受けた人のことばなどを美しい毛筆やペン字で発信。顔も素性も明かさず、「一人でも誰かの助けになれば」と始めたが、夏目さんが発するプラス思考のことばに、国内外から約2.5万人のフォロワーが集まった。希望に応えて、前向きなことばを手本にした通信講座も開いている。

パフォーマンス揮毫をしている夏目珠翠さんの写真

筆をふるう夏目さん

夜空のような背景に金色の大きな円が描かれている作品の写真

作品「ENSO - 宇宙の夜明け」

マイクを持ち作品に手をかけて参加者に向けて説明している夏目珠翠さんの写真

企業で講師を努める

渦巻いての上巻と下巻の表紙の写真

夏目さんが表紙を担当した岩瀬崇典さんの歴史小説「渦巻いて」

ポジティブな言葉で心を豊かに

アーティスト活動では、大学時代に日本の伝統文化を学んだ経験などを活かし、墨の代わりに藍(あい)で文字を表現する「藍染め書」を生み出した。ニュージーランドのマオリ族の小学校で書道の魅力を伝える活動も行った。開催を控えていた初個展は新型コロナウイルス感染症の第1波と重なり延期になったが、その後、縁あって市内小田渕町の喫茶ギャラリー「わたなべ珈琲店」でようやく初個展が開催され、大評判。続いて東京都内のギャラリーで開いた作品展ではライブパフォーマンスのほか、雪が主役の創作童話を初発表。自信がなく心を閉ざしていた雪の子どもが、勇気を出して地上に舞い降りることで人々に喜びを届けるというファンタジーで、雪と夏目さんが重なる。「もともと小説家になりたくて、ずっとお話を描き続けています。いつかは絵本や小説を出したいと思っています」。
さまざまな活動を通じて地元での認知度も上がり、市内在住の会社役員、岩瀬崇典さんの歴史小説「渦巻いて」(文芸社)上下巻の表紙も任された。夏目さんはスピリチュアルスポットとしても知られる屋久島に出向き、現地で最もきれいだと感じた水を汲んで墨と混ぜる水に利用。島民にもらった草花を押し花にし、日の出の太陽やほとばしるエネルギーを表現した書、円相と組み合わせ、岩瀬さんの思いを表現した。試行錯誤を繰り返して夢中で取り組んだという。
「海外も含めていろいろなところに行きましたが、やっぱり豊川と豊川の人たちが好き。特に砥鹿神社の空気感が好きで日常的に訪れます。さまざまなインスピレーションが湧いてくるんです」と夏目さん。近頃は、講演会の講師や企業からの作品依頼もあり、充実した日々を送っている。「今後は書画作品や物語の制作、書道パフォーマンスも増やしていきたいです。書道家としてもアーティストとしても、誰かの心に光がともるような作品を、形にとらわれずにのびのび表現していきます」。

DATA

髪をアップにまとめ袴姿の夏目珠翠さんが正座をし筆で文字を書いている写真

夏目珠翠(なつめ しゅすい)

前向きなことばの力で人生を好転させてきた経験をもとに、学びやアート、言葉を発信している書道家(SNS 2.5万フォロワー)。自然の素材を多用したアートや、日本初の「藍染め書」を作り、心に光のともる作品を目指し制作。ことばや作品を通して、幸せを広げる活動を発信。
実績=書籍の表紙・題字制作、企業ロゴ・商品ラベル、書道・アート作品制作販売、講演会・企業出張講師、童話制作

「夏目書道教室」(豊川市)主宰。書道師範免許「教授」取得・八段位
「ことのは通信講座」を全国40以上の都道府県と海外で展開

情報発信 Instagram:@kotonoha_shusui

はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~

駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。

対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。

  1. 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
  2. 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた

さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、

  • (a)転入前5年以上市外に在住
  • (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
  • (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
  • (d)町内会へ加入する。
  • (e)市税等の滞納がない。
  • (f)暴力団員でない。

以上6点になります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。