野菜を食べる人も、畑に来る人も、農福連携の有機農業でみんな元気に。

VEGIMO 小林 寛利

自分が感動した畑の気持ち良さを、多くの人に体験してほしい。
自然栽培された安心安全な無農薬野菜を収穫したその日に直接出荷、翌日着で新鮮な旬野菜が届ける「VEGIMO(ベジモ)」の宅配サービスは全国に利用者を持つ人気ぶりだという。そんなベジモの取り組みが生まれたきっかけは、代表を務める豊川市出身の小林寛利さんの実体験にあった。
「東京で会社勤めをしていたころ、実家の父親が定年退職後に家庭菜園を始めまして。もともと僕はジャンクフードが大好きでしたが、その畑で育った野菜を食べて、初めて野菜がおいしいと感動したんです。その後も帰省して畑の手伝いをするとすごく楽しくて、心と体が整う感覚があり、微生物も虫も草も共生する有機農業の素晴らしさにも気づきました」。
2008年、小林さんは脱サラして起業。その当時、世間では「儲からない、続けられない」と言われていた有機農業はみんなが幸せになる仕事だと信じて、豊川の畑でまったくの未経験からチャレンジした。会社員時代に教わった「価値があるものに必ず対価が得られる」という考えのもと、無限大の畑の価値をサービスにするため邁進している。
身土不二と地域密着にこだわる「ベジモ」は、鮮度抜群の露地野菜が配送されるだけでなく、野菜を食べる人が気軽に畑に行けるのも人気の理由。定期購入者の中には、子どもと一緒に野菜を畑に受け取りに来る人も。生産者は自分が育てた野菜をどんな人が食べているかを知り、コミュニケーションを取れる距離感でモチベーションが上がり、消費者との信頼関係も生まれている。

「ベジモ」は「ベジタブルをもっと!」の略。豊川市内と豊橋市に合わせて1.5ヘクタールの畑があり、農薬や化学肥料を使用せず、なるべく虫や微生物も殺さない自然農法を貫き、農作物以外の価値も届けている。

「ベジモファーム」では、年間約80品種の野菜を育て出荷している。「畑の野菜は隣り合っていても、形も大きさも全然違います。全部がおいしいし、間引き人参など含め、不必要なものは一切ありません。」と小林さん。

とにかく新鮮で旬の彩りを感じられる露地栽培の野菜は、生命力あふれるワイルドな味。利用者のほとんどが定期購入で、「今まで食べていた野菜と全然味が違う」「子どもがすごく喜んで食べる」という声も。

「市区町村ごとに地域の畑があって、各家庭に野菜を届けられるのがベスト。当たり前に自然栽培の野菜を食べて、健康的な微生物のいる土に触れて、自分の居場所がある社会を作りたいですね」と小林さん。
福祉×食×農業で補い合い、健康で笑顔あふれる地域社会に。
小林さんが「ベジモ」の創業時からずっと大切にしている、農業で実現したいことは「予防と多様性」。「有機農業や自然栽培の畑で土に触れ、深呼吸するだけで、体内に何億もの微生物や乳酸を吸い込み、人間本来の免疫力を高めて、健康のベースになる体が整っていきます」。2013年に障がい者就労継続支援事業所「ベジモファームB」の運営を開始。「生きる力を育てる」をテーマに、利用者とスタッフが二人三脚で採れたて野菜の出荷作業を中心に行い、時には畑作業や出張販売などのさまざまな仕事がある。
2021年から、豊橋の医療施設「豊橋ハートセンター」との共同事業として、介護予防通所サービス(デイサービス)「ハートケア」の畑「ハートファーム」を開設。共感する医療機関とともに、高齢者の健康づくりの農福連携サービスや、地域の人々が集まって楽しめる身近な農園作りを進めている。「僕自身が自信を持って未来の子どもたちに言える、理想的な品質とサービスで良い世の中にしていくために、これまで何度も壁にぶつかり挫折を繰り返してきました。新規就農時にも本当に多くの方にお世話になりました。当時、豊川市役所農務課で担当していただいたHさんや、JAのMさんなど、『ベジモ』の活動のことをすごく応援し続けてくださる皆さんや仲間たちのおかげで今があります。生まれ育った地域や自分の親に対しての恩返しじゃないですが、豊川にも高齢者の農福連携により、畑と食を通してみんなが元気な場所を作りたいですね」。
DATA

VEGIMO(ベジモ)
- 住所:愛知県豊川市伊奈町新屋221-1
- 電話:0533-74-4340
小林 寛利(こばやし ひろとし)
豊川生まれ。名古屋の大学に進学、東京の会社に就職後、豊川へUターン独立。2008年に農業法人を立ち上げ、「ベジモ」を創業。農業・加工・農福連携に取り組む会社を豊川・栃木・広島で経営し、各地のフランチャイズ事業の統括責任者も兼任する。妻と子どもの教育移住地の長野を含め、多拠点で生活。
はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~
駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。
対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。
- 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
- 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、
- (a)転入前5年以上市外に在住
- (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
- (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
- (d)町内会へ加入する。
- (e)市税等の滞納がない。
- (f)暴力団員でない。
以上6点になります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日