添えものから食卓の主役へ!

東三温室園芸農業協同組合 大葉部役員 稲垣敦宣

安心安全清潔な大葉を届けたい
豊川市下長山町にある「東三温室園芸農業協同組合」(以下、東三温室)は、市内で大葉やハーブ、菊花などのいわゆる「つまもの」を生産している生産者の団体だ。なかでも大葉は、そのさわやかな味わいや汎用性の高さから、今やつまものとして添える利用にとどまらず、さまざまなメイン料理の風味づけに欠かせない野菜のひとつとなってきている。東三温室の大葉部と、市内にあるもうひとつの農業団体「JAひまわり」(以下、JA)つまもの部会を合わせると、出荷量は豊橋市に次いで県内2位。さらに市内の農業産出額では大葉が1位を誇っている。
東三温室は大葉をPRするため、JAと一緒にさまざまな活動をしている。豊川市観光協会が認定する「とよかわブランド」のひとつに大葉が選ばれたのをきっかけに、ロゴ入りパッケージを作ったり、イベントを開催したりしている。さらに2022年11月8日が「とよかわ大葉『いい大葉の日』」に制定されたことで、ますます活動の幅を広めている。

とよかわブランド「とよかわ大葉」

全国初導入となる大葉自動選別結束機

「とよかわブランド」の認定式

柔らかさ、香りの良さが特長の豊川の大葉
全国で初導入 AIが不良な葉を除去して束ねる「大葉自動選別結束機」
東三温室は、1950年に農家16人でスタート。1970年には大葉の生産出荷を開始し、徐々に施設や事業を拡大していった。包装時間の短縮や、大葉の安心安全清潔な袋詰めを目指して、組合が自らメーカーなどと共同で包装機を開発。2015年、圃場(ほじょう)から運ばれた大葉について、極力人の手を触れずに計量から仕分けと袋詰めができる「大葉自動計量包装機」を完成させ、1ライン導入した。この機械はおもに巾着タイプの包装に使われ、2022年の「豊川大葉包装センター」の新設時には2ラインを増設。さらに東三温室が実験に協力し、地元大学と企業が共同開発した「大葉自動選別結束機」も5台導入。AIが画像検査で不良な葉を取り除き、サイズをそろえて結束してくれるというもので、全国で唯一ここにしかない。大葉部の役員、稲垣敦宣さんは結束機について、「悪い葉っぱや異物などを取り除いてくれるので、作業時間の短縮や人件費の削減につながり、とても助かっています」と話す。
稲垣さんが所属する大葉部の生産者数は現在約60人。高齢化により、ピーク時に比べると人数は減少しているものの、その分一人当たりの栽培面積が広くなる傾向があるため、全体としての生産量は順調に伸びている。また生産者の若返りも進んでおり、稲垣さんも20代後半で会社員を辞め、家業に入ったひとりだ。「子どもの頃、手伝いぐらいはしましたけど、農家になろうとは全く思ってなかったですね。おじいちゃんが動けなくなり、『自分がお父さんとふたりでやらなくちゃ』という気持ちが強くなった。それだけです」。
とはいえ、やってみると農業の魅力がわかった。「やるだけ稼げる。決まった休みはなかなか取れないけど、今はとてもやりがいを感じていますね」。
東三温室の大葉はもともとレストランや旅館などで使われる業務用だったが、「家庭でも大葉を食べてほしい」と数年前、量販店への出荷に方向転換した。その矢先に新型コロナウイルス感染症が発生。飲食店の休業により業務用大葉の流通は滞ったが、東三温室では量販店向けの出荷に切り替えていたことに加えて巣ごもり需要により家庭での大葉の利用が増えたことなどから、損害を最小限に食い止めることができたという。ただ現在起きている燃料費の高騰は、温室栽培が必須である大葉の生産者たちに大きな打撃を与えている。稲垣さんも大葉の品質に影響がない範囲で温度や湿度を調節し、節約に取り組んでいる。
稲垣さんは「大葉はもはや、添えものに限らず、食卓の主役級の食材になってきています。『柔らかくて、香りがいい、美味しい大葉なら豊川』と言われるように全国にアピールしていきたいです」。
DATA

東三温室園芸農業協同組合(とうさんおんしつえんげいのうぎょうきょうどうくみあい)
- 住所:豊川市下長山町天王下120番地1
(車で 豊橋駅から20分、豊川インターチェンジから10分、JR牛久保駅から5分) - 部会:大葉/ハーブ/菊花/木の芽/青年
- 電話:0533-85-3462
- 東三温室サイト:東三温室園芸農業協同組合
はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~
駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。
対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。
- 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
- 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、
- (a)転入前5年以上市外に在住
- (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
- (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
- (d)町内会へ加入する。
- (e)市税等の滞納がない。
- (f)暴力団員でない。
以上6点になります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日