ホックホク!「千両さつまいも」で町おこし

豊川市ボランティア・市民活動団体「千両会」古川悦弘会長、農業法人株式会社「千両会」藤田慎社長

耕作放棄地活用で、無農薬・有機栽培
豊川市千両(ちぎり)町内。一面に広がる赤土の畑で栽培されているのは、生産者グループ「千両会(ちぎりかい)」の人たちが育てているサツマイモ「千両さつまいも」だ。地域の町おこしのために数人の有志で始めた栽培も、市内外の利用者にまで拡大し、いまや子どもからお年寄りまで多くの人たちが活動している。利用者たちは思い思いに地産地消を楽しんだり、和洋菓子の材料として販売したりして千両町の名を広めている。
戦後、この地域ではサツマイモづくりが盛んにおこなわれていた。現在3代目会長を務める古川悦弘さん(同町在住)も子どもの頃、小学校の資源回収では新聞紙よりもサツマイモを出す家庭が多かったのを思い出すという。「そのぐらいサツマイモを作っている人が多かった。たしか隣の大崎町にデンプン工場があって、集められたサツマイモはそこに運ばれ、収益で図書室の本を買ったりしていたね」。
時代の流れで、その後、畑にはミカンなどの果樹が栽培されたが、近年はその果樹も減り、耕作放棄地が目立つ地域になっていた。それを見かねた当時の市議の石原政明さんが2005年、「千両のサツマイモを復活させよう」と、現在、法人の社長をしている藤田慎さんや地元の古川さんら有志を集めて、500平方メートルほどの小さな畑で栽培を始めた。すぐに活動は広がり、生産者も増えてきたことから、2007年に「千両会」を発足させ、耕作放棄地を見つけてはサツマイモ畑を拡大。現在は総面積約1.5ヘクタールで、市内外の利用者約150人、20グループが無農薬・有機栽培でサツマイモを育てている。

「こんなに大きな千両さつまいもが掘れたよ」

芋ほりイベントに参加した市民のみなさん

千両会の指導で芋ほりをする参加者

晩秋の芋ほりイベント

千両さつまいもの干し芋
スイーツの材料でも人気!
栽培しているサツマイモの約70%は、ホクホク感が特長の「紅あずま」。粘土質で固い畑という厳しい環境で育つことで、甘みや旨味が凝縮されているという。収穫したサツマイモを地元の市民館まつりや市内イベント、農業市などで焼き芋やさつま芋スティックにして販売するうちに、市内の和洋菓子店から「材料として売ってほしい」と声がかかるようになった。それを機に千両さつまいもを使ったスイーツが市内約15店舗のショーウインドーに並ぶようになり、2014年には農業法人「千両会」を立ち上げて生産・加工・販売事業に本腰を入れはじめた。2017年10月に豊川市総合体育館で開催された「かわしんビジネス交流会」では、市内の飲食店や和洋菓子店計20店舗が千両さつまいもを使って作った料理やスイーツを販売し、好評を博した。現在は各グループが収穫したサツマイモ年間計1.5トンを千両会が買い上げる形で店に収めている。残りの30%は生産者が個人レベルで食べたい品種などを育てて、知り合いの人に配ったり、「芋ほり」を楽しんだりしているという。
また千両会としても秋の芋ほり会を開催し、千両町を知らない人たちが土地に足を運んでくれる機会を作ったり、市内の児童養護施設にサツマイモのスイーツを贈ったりする活動も続けている。
古川さんは「豊川には使われていない農地がまだまだ残っている。小さな土地でもぜひ活用をしてほしい。千両町については、ここは古くから栄えた歴史ある土地なので、ぜひ『ちぎり』という読み方というのも知ってもらえたら」と話し、藤田さんは「私は千両町の人間ではないのですが、千両町の人たちは本当に人に優しい。よそ者の私たちも快く受け入れてくれています。定年後に何かやりたいと思っている人がいたら、町おこしのために、ぜひ一緒に活動していきましょう」と期待した。
DATA

千両会(ちぎりかい)
サツマイモで町おこしをしようと、豊川市千両地区の農家や有志で2007年に結成。
2014年に株式会社千両会を設立し、農業法人として生産・加工・販売事業を行っている。市内の和洋菓子店でスイーツに加工されているほか、収穫イベントなどを開催している。2023年12月現在で、畑は1.5ヘクタール、会員は約150人。
はじめませんか とよかわ暮らし ~豊川市まちなか居住補助金~
駅が近くて通勤通学がしやすいまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する土地・家屋に係る固定資産税相当額(最大3年間・面積要件あり)を補助します。
対象条件は、以下のいずれかに該当する方です。
- 豊川市外に連続して5年以上住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
- 豊川市内の災害想定区域に家屋を所有して住んでいたが、市内の特定の区域に家屋を購入して引っ越してきた
さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、1人当たり10万円(1回限り)の奨励金を交付します。対象条件は、
- (a)転入前5年以上市外に在住
- (b)2017年1月2日以降に都市機能誘導区域内に家屋を新築(分譲マンション・中古住宅も対象)。
- (c)転入後10年以上市内に定住する意思がある。
- (d)町内会へ加入する。
- (e)市税等の滞納がない。
- (f)暴力団員でない。
以上6点になります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日