性的マイノリティ、SOGI(ソジ・ソギ)について

更新日:2025年02月05日

ページID : 21670

性的マイノリティについて

第2次人権教育・啓発に関する豊川市行動計画における重要課題のひとつに「性的マイノリティ」があります。
性的マイノリティとは、次の頭文字をとってLGBT(エルジービーティー)とも呼ばれています。
こうした人々の性自認や性的指向に関する多様性は尊重されるべきですが、少数派であるが故に、職場や学校等のさまざまな場における偏見や差別の対象となる等の人権侵害が生じています。
正しい知識を持つ人を増やし、適切な理解を広めていくことが大切です。

LGBT  
L:レズビアン(Lesbian 性自認が女性で恋愛・性愛対象が女性の人
G:ゲイ(Gay 性自認が男性で恋愛・性愛対象が男性の人
B:バイセクシャル(Bisexual 恋愛・性愛対象が男性と女性の両方の人
T:トランスジェンダー(Transgender 出生時に割り当てられた性別とは異なる性別を生きる人

 

LGBT以外にも、様々なセクシュアリティがあります。下記で紹介する以外にもたくさんの性のあり方があり、枠にはめすぎない捉え方が大切です。

様々なセクシュアリティ  

Q:クエスチョニング

性的指向や性自認がまだはっきりとしていない人
Aセクシュアル(アセクシュアル・エーセクシュアル) 性的感情を抱かない人
Xジェンダー(エックスジェンダー) 性自認が男性・女性のどちらとも明確に認識していない人
パンセクシュアル 全てのセクシュアリティが恋愛・性愛の対象となる人

SOGI(ソジ・ソギ)について

SOGIは、性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとった言葉です。
SOGIは、性的マイノリティだけが持っているというものではなく、誰もが持つ性の在り方を総称する概念です。
性的指向は恋愛性的対象がどの性になるかを差し、性自認は自分の性別をどう認識しているかを指します。
セクシュアリティ(性のカタチ)はLGBT以外にも様々なカタチがあり、「LGBT」「LGBTQ」という言葉ではすべてのセクシュアリティを包括することができません。
そのため、最近ではSOGIという概念を使う機会が増えています。
SOGIは、「性的マイノリティだけが持っている」というものではなく、ヘテロセクシュアル(恋愛・性愛の対象が異性の人)、シスジェンダー(出生時に割り当てられた性別と性自認が一致している人)の方も、それぞれのSOGIを持っています。

 

セクシュアリティ(性のカタチ)を構成する要素  
性的指向(Sexual Orientation どのような性別の人を恋愛・性愛対象とするのかという要素
性自認(Gender Identity 自分自身の性別をどのように認識しているのかという要素
生物学的性

身体的構造の性を指します。戸籍上の性別は、この生物学的性に基づいて出生時に割り当てられたものです

性表現 服装やしぐさ、言葉遣いなどをどのように表現するのかという要素

カミングアウトとアウティングについて

カミングアウト

本人自身の口から、性のあり方を家族や友人、周囲の人などに打ち明けること
いつ・誰に・なにを・どこまでカミングアウトするかは、本人の意思で決めることです。カミングアウトしない自由もあるため、他の人が無理に強要することはあってはなりません。

アウティング

本人の同意がない状態で性的指向や性自認を第三者に暴露すること
たとえ悪意がなかったとしても、本人にとっては「自分の居場所がなくなるかもしれない」と思うほどに、不安になってしまうことです。
本人は、「この人には話そう」「この人には話さないでおこう」と伝える範囲を慎重に選んでいるため、アウティングは絶対にやめましょう。
カミングアウトを受けたときは、誰に打ち明けているのか、誰になら話してもよいのかなどを確認するようにしましょう。
また、具体的な配慮・支援を行うために、第三者で話す必要があるときは、必ず本人の同意を得るようにしましょう。

性的マイノリティに関する相談機関
  • よりそいホットライン:0120-279-338:365日24時間対応 通話料無料
  • あいち人権センター:052-954-6806:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)9時から17時 電話・面談可(予約不要)
  • 愛知県精神保健福祉センター:052-962-5377:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)9時から12時、13時から16時30分 電話・面談可(面談は要予約)
  • 教育相談こころの電話:052-261-9671:(年末年始除く)10時から22時
  • 法務局 みんなの人権110番:0570-003-110:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分から17時15分
  • 愛知県にじいろ電話相談:0120-241-612(にじいろいーにゃ):毎月第3月曜日午後7時から午後10時
  • 電話相談レインボー・ホットライン:0120-51-9181:毎月第1月曜日午後7時から午後10時 通話料無料
  • LINE相談レインボー・ホットライン:友達追加は下記QRコードより:毎月第1月曜日午後7時から午後9時まで(受付は午後9時まで)
LINE相談レインボー・ホットラインの友達追加用QRコード

レインボー・ホットラインQRコード

参考資料

愛知県
法務省

性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律について

内閣府

豊川市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度について

豊川市ではパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度があります。この制度は、互いを人生のパートナーとし、日常生活において相互に協力しあうことを約したパートナー2人の関係や、その2人の一方または双方の近親者(三親等内のもの)等との関係を宣誓したことを市が証明するものです。詳しくは、下記ページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 人権生活安全課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2149
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。