おもてなCityとよかわ
豊川市における接遇向上の取組につきましては、「おもてなCityとよかわ」と称し、「豊川市内の接遇No.1事業所」を目指しています。
今年度の取組は以下のとおり実施します。
通年クールビズ・ウォームビズの試行実施
個々の体調等に配慮した働きやすい職場環境づくりを行うこと、省エネルギー対策の促進など、さらなる環境に配慮した取組を進めるため、通年クールビズ・ウォームビズを試行実施します。
(1)期間
令和6年2月6日から令和6年4月30日まで
(補足)試行期間中の状況を踏まえ、特段の支障がなければ引き続き本格実施とします。
(2)対象者
制服を着用する職員(消防職員等)を除く全職員
(3)実施内容
職員の判断で気候や自身の体調に合わせた服装を選択します。
- (注意)通年でノーネクタイ・ノージャケット、ポロシャツ等で勤務できることとします。
- (注意)ただし、次の事項を徹底することとしています。
- 公務員としての品位を損なわない、節度ある服装
- 派手な色や柄を避け、お客様(市民等)に不快感を与えない服装
- 式典等では、ネクタイ、上着を着用する等TPOを理解した服装
おもてなCityとよかわ2023の主な取組内容 8項目
1 おもてなC強化月間
「おもてなC強化月間」を定め、各所属で以下の取組を実施します。
(1)身だしなみチェックの実施
「身だしなみチェックリスト」を活用し、職員一人ひとりが職場にふさわしい身だしなみであるかの確認を行います。
(2)オフィスクリーンチェックの実施
「オフィスクリーンチェックシート」を活用し、各所属でオフィスクリーンを実施します。
(3)全職員スマイルパーソン大作戦
職場全体が笑顔になるような取組を各所属で検討し、実施します。
2 会計年度任用職員等おもてなし力向上セミナーの開催(隔年実施)
窓口業務における役割が増している会計年度任用職員等を対象にセミナーを開催し、接遇の知識・技術の習得及び接遇能力を身につけ、豊川市全体の「おもてなし力」向上を図ります。
3 接遇実地診断研修の実施
各職場における接遇応対力の現状と問題点を明らかにし、職場全体の自発的な意識改革を図ります。
4 「おもてなC」卓上プレートの設置
接遇に対する高い意識を常に持つため、お客様や職員の目によくとまる各課窓口(保育園、市民病院を除く。)に卓上プレートを設置し、接遇向上について、職員が常に確認し、実践できる環境を整えます。
5 「おもてなC」ポスターの掲示
おもてなCポスターを掲示することで、接遇向上への動機付けとします。
6 全職員「コンシェルジュ」化の推進
「ご案内おまかせバイブル(各課等業務概要)」の内容を更新し、職員同士で共有します。
他課等の業務等を把握することにより、手続きの担当課等が分からず、困っているお客様に対し、職員が進んで声かけや案内をしやすくするほか、市民の方からも職員に声をかけやすい雰囲気作りも推進していきます。
目指せコンシェルジュ!「ご案内おまかせバイブル(各課等業務概要)」
7 アダプトプログラムの実施
豊川市役所では、アダプトデーを随時定め、昼休みの休憩時間を活用した清掃活動を実施しています。アダプトプログラムに参加している事業所「豊川市役所」のチーム名は「まちぴか応援団」です。
引き続き、まちぴか応援団が市役所周辺の清掃活動を実施することにより、仕事もまちもぴかぴかを目指します。
アダプトプログラムとは?(詳細は道路河川管理課のホームページをご覧ください)
まちぴか応援団の活動の様子 (PDFファイル: 312.2KB)
8 職員の接遇に関する情報共有
人事課に寄せられた職員に関するご意見を全職員で共有して、接遇意識の向上を図ります。
その他
豊川市職員接遇向上マニュアルを全職員で共有し、「ホスピタリティ(おもてなしの心)溢れる確かな接遇」を目指しています。
本マニュアルでは、目指す接遇の共通認識として「行動指針」を示すとともに、使いやすさを重視し、すぐに使えるビジネスマナー、作法等のほか、接遇に関してよくある事例を数多く紹介しています。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日