ふるさと納税の返礼品を募集します
とよかわ応援寄附金推進事業は、新型コロナウイルス感染症拡大を受けた緊急経済対策として令和2年6月からスタートした事業です。
ふるさと納税制度を活用し、事業者様の販路拡大を図り、地場産品の認知度の向上により地域経済の活性化へ繋げることを目的としています。
事業者様が豊川市で生産・製造した商品を『返礼品』として豊川市が購入し、サイト掲載費用、決済費用、配送料などインターネットでの流通に係る費用を市が負担しますので、コストをかけずに各製品の流通チャネルを拡大できます。
下記のとおり、ふるさと納税の返礼品として取り扱いを希望する事業者様を随時募集していますので、ぜひご検討ください。
1.事業イメージ
豊川市では、令和3年11月から株式会社さとふるにふるさと納税業務を委託しています。
- (返礼品事業者から豊川市役所)事業者&返礼品登録
- (寄附者から各サイト)ふるさと納税
- (各サイトからさとふる)データ連携(配送手配)
- (さとふるから返礼品事業者)発注/集荷日メール
- (返礼品事業者から寄附者)返礼品配送
- (さとふるから返礼品事業者)商品代金支払い

2.申し込みの流れ
とよかわ応援寄附金推進事業における返礼品として登録したい場合や、詳細な説明を希望する場合は、下記までお問い合わせください。
商品の詳細を簡単にヒアリングさせていただき、事業の概要、豊川市の動向、申請方法について個別に説明します。
事業者の登録・返礼品の登録にあたっては各種条件があり、ご希望に添えない場合がありますのであらかじめご承知おきください。
また、令和5年10月以降、新規返礼品登録にあたって、総務省での事前確認が必要となりました。
申し込み後、返礼品掲載・受付開始まで一定期間お待ちいただきます。

問い合わせ先
電話の場合
豊川市役所元気なとよかわ発信課(ふるさと納税担当宛)電話:0533-95-0260
メールの場合
3.各種様式
とよかわ応援寄附金推進事業への申し込み、変更申請等に必要な書類は下記からダウンロードできます。
提出にあたっては記入例を参考にしてください。
すべて押印不要ですので、データでご提出をお願いします。
また、(様式第6号)返礼品認定申請書は、返礼品ごとに必要ですので、サイズ違い・色違いも別商品として別に作成してください。
(様式第1号)返礼品事業者認定申請書 (Excelファイル: 26.7KB)
(様式第1号)返礼品事業者認定申請書記入例 (PDFファイル: 211.4KB)
(様式第2号)返礼品事業者認定申請誓約書 (Excelファイル: 37.6KB)
(様式第2号)返礼品事業者認定申請誓約書記入例 (PDFファイル: 171.3KB)
(様式第4号)返礼品事業者認定変更・廃止申請書 (Excelファイル: 25.2KB)
(様式第4号)返礼品事業者認定変更・廃止申請書記入例 (PDFファイル: 129.8KB)
(様式第6号)返礼品認定申請書 (Excelファイル: 90.4KB)
(様式第6号)返礼品認定申請書記入例 (PDFファイル: 186.7KB)
(様式第8号)返礼品認定変更・廃止申請書 (Excelファイル: 72.5KB)
(様式第8号)返礼品認定変更・廃止申請書記入例 (PDFファイル: 218.7KB)
市税等の滞納がないことの証明書について
返礼品事業者としての認定にあたっては、市税等の滞納がないことが条件となります。
市税等の滞納がないことの証明書は資産税課(豊川市役所北庁舎1階)にて取得できます。
- (注意)証明書原本をご提出ください。
- (注意)会社としての証明書申請には資産税課窓口に来られる方への委任状が必要です。
- (注意)個人事業主の方の場合は個人として市税等の滞納がないことの証明書が必要です。
市税の証明書の発行については、こちらのページをご覧ください。
証明書の提出先
- 〒442-8601
- 愛知県豊川市諏訪1-1(本庁舎2階)
- 豊川市役所元気なとよかわ発信課(ふるさと納税担当宛)
(注意)ご持参いただく場合は、封筒にいれてください。
4.返礼品掲載サイト
豊川市ふるさと納税の返礼品は、原則としてふるさと納税ポータルサイトに掲載され、インターネットから申し込みが可能です。
掲載されるポータルサイトについては、こちらのページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日