国民健康保険の「資格情報のお知らせ」「資格確認書」の一斉交付について
令和7年11月中旬頃、新しい「資格情報のお知らせ」「資格確認書」を郵送します。
お手元の保険証等が令和7年12月1日をもって有効期限を迎えるため、令和7年12月1日からお使いいただく新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」をお送りします。
マイナ保険証(保険証の利用登録をされたマイナンバーカードのこと、以下同じ)の保有状況に応じてお送りするものが異なりますので、ご注意ください。
◆マイナ保険証をお持ちの方
「資格情報のお知らせ」を普通郵便で世帯主宛に送付します。マイナ保険証と一緒に保管してください。
◆マイナ保険証をお持ちでいない方
「資格確認書」を簡易書留で世帯主宛に送付します。不在票が投函されましたら、不在票に記載されている郵便局にお尋ねください。
(注意1)同じ世帯の方で、マイナ保険証をお持ちの方とお持ちでいない方が混在する場合、「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」を別々でお送りします。
古い保険証、資格情報のお知らせ及び資格確認書は、令和7年12月1日以降に、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返却するか、個人情報が読み取れないように各自で裁断・破棄してください。新しい資格情報のお知らせ、資格確認書が使えるのは令和7年12月1日からです。
「資格情報のお知らせ」
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方に、医療保険の資格情報を確認できるよう交付される書類です。大切に保管してください。
- 資格情報のお知らせが届いた方は、マイナ保険証で医療機関等を受診してください。
- 資格情報のお知らせ単体では受診等できませんが、顔認証付きカードリーダーの不具合など、何らかの事情で医療機関等でマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証とセットでご提示ください。
「資格確認書」
- マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方に、申請によらず交付されます。
- 資格確認書を医療機関等の窓口に提示することで、これまでどおり受診等できます。
保険証の廃止について
国の法改正により令和6年12月2日 より従来の保険証は新たに発行されず、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
令和6年12月1日までに交付された保険証は、経過措置により券面に記載の有効期限まで利用できます。豊川市の国民健康保険は有効期限が最長で令和7年12月1日までとなっています。
マイナンバーカードの保険証利用については以下のリンクをご覧ください。
マイナ保険証リーフレット (PDFファイル: 837.1KB)
高齢受給者証の廃止について
これまで70歳から74歳までの方に発行していた「高齢受給者証」は、令和7年12月1日をもって廃止されます。今後自己負担割合は、「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」に記載されますのでご確認ください。
◆ マイナ保険証をお持ちの方
負担割合を記載した「資格情報のお知らせ」を交付します。令和7年12月1日以降はマイナ保険証のみで医療機関を受診できます。
◆ マイナ保険証をお持ちでない方
負担割合を記載した「資格確認書」を交付します。令和7年12月1日以降は「資格確認書」に高齢受給者証の機能が一体化されますので、医療機関を受診する際に提示するのは「資格確認書」1枚のみとなります。
これから70歳を迎える方については、70歳の誕生月(1日生まれの方は前月)の月末までに負担割合が記載された「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」をお送りします。
豊川市福祉部保険年金課国保給付係
電話:0533-89-2135
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年10月01日