「認知症の人にやさしい 企業サポーターONEアクション研修」受講者を募集しています。

更新日:2025年01月30日

ページID : 657

超高齢社会の現在、国の調査では6割以上の人が「認知症の人と接する機会がある」と答えており、認知症の人が地域で生活をするのが当たり前の時代になっているため、認知症への正しい知識を持ち、認知症に理解の深いまちづくりを推進することが急務です。

そこで、豊川市では、愛知県が開発した研修プログラムを活用し、認知症の人と関わる機会が多いことが想定される豊川市内の小売業、金融機関、公共交通機関等で働く人たちが、業務の特性に応じた認知症への対応を身に付け、日常の業務でさりげなく支援できるようになることを目的として【認知症の人にやさしい企業サポーターONEアクション研修】の受講企業を募集しています。

対象となる企業および対象者等

(1)企業について

豊川市内に事業所を有する(支店含む)認知症の人と接する機会のある企業・事業者・団体(以下、「企業」とします。)で、主に小売業・金融機関・公共交通機関等

(2)対象者について

認知症の人と接する機会の多い職場で働く職員、またはそうした職場の管理職で「認知症サポーター養成講座」等、認知症に関する基礎的な学習を修了した職員

(3)人数

3名以上

所要時間

標準を45分としますが、同じ職場で繰り返し実施する場合や「認知症サポーター養成講座」と同時実施する場合等は状況に応じて柔軟に対応します。

内容

受講団体の業態に合わせたクイズや事例検討により、「職員として、認知症のお客様にどのような対応ができるか」や「職場としてどのような取組みができるか」といったことを職場の仲間と一緒に考え、現場で役立つ認知症への対応を学ぶことができる実践型研修です。

室内に組まれた長机を囲んで座り、丸印が描かれた手札を一斉に掲げて示している数人のスーツ姿の男女のグループの写真

ONEアクション研修の様子(愛知ダイハツ)

ホールの室内に並べられた長机に並んで座る大勢の男女の参加者たちが、壇上のプロジェクター映像を見ながら一斉に両手を掲げて輪を作るポーズを示している様子の写真

ONEアクション研修の様子(イオンスタイル新豊川)

講師

豊川市内の認知症サポーターキャラバンメイト

教材

愛知県が開発した研修プログラム一式

費用

実施費用は無料。 なお、企業側で準備いただく会場が有料の場合の経費や資料印刷等の経費は、企業側にてご負担いただきます。

申し込み方法等

申し込み方法等については、愛知県福祉局高齢福祉課地域包括ケア・認知症施策推進室へお問い合わせください。

その他

研修受講後は愛知県から企業サポーターの証として職場向けに「ONEアクションステッカー」、職員向けには「ONEアクションピンバッジ」が交付されます。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 介護高齢課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2173
ファックス番号:0533-89-2137
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。