「広報とよかわ」2021年6月号(今月のトピックス)

更新日:2025年01月30日

ページID : 6114

今月のトピックス

このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。

先端技術導入費補助

農務課(電話:0533-89-2138)
農業における作業の負担軽減により、農業経営の安定化や効率化を図るため、先端技術を活用した農業機械などの導入費用を補助します。

  • 対象 出荷実績のある市内の農家(個人・法人)
  • 補助対象 農業用ドローン、密苗対応田植機、施設環境モニタリング装置、炭酸ガス発生装置、UVーB電球型蛍光灯、アシストスーツ、ミストファン、静電散布ノズルの購入費
  • 補助金額 購入費の10分の2(品目ごとに上限あり)
  • 申込 7月1日から30日まで、導入したい農業機械などの購入前に、申込書やカタログなど必要書類を直接、農務課(北庁舎2階)へ。申込書は農務課にあります(こちらからもダウンロード可)(1農家当たり1年度1回だけ有効)

補助対象品目、補助額の上限

  • 農業用ドローン(粒状散布装置、バッテリー、センサー類などのドローン付属品を含む)、補助額の上限 50万円
  • 密苗対応田植機、50万円
  • 施設環境モニタリング装置・炭酸ガス発生装置、補助額の上限 30万円
  • UV-B電球型蛍光灯、補助額の上限 10万円
  • アシストスーツ、補助額の上限 10万円
  • ミストファン、補助額の上限 5万円
  • 静電散布ノズル、補助額の上限 2万円

(注記)複数の品目を同時購入可。ただし、補助額は合計50万円まで

子育て世帯生活支援特別給付金

子育て支援課(電話:0533-89-2133)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けているひとり親世帯に対し、特別給付金を支給します。

  • 対象 次のいずれかに該当するひとり親世帯(1)公的年金などを受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない(2)新型コロナウイルス感染症の影響で、直近の収入が児童扶養手当の対象となる水準に下がった
  • 支給額 対象となる児童1人当たり5万円
  • 申込 令和4年2月28日(月曜)まで(消印有効)。申込書に必要書類を添えて、直接、または郵送で子育て支援課(〒442-8601諏訪1丁目1)へ。申込書は子育て支援課にあります

市役所などを装った詐欺にご注意ください

給付金を装った不審な電話やメールが確認されています。市役所や厚生労働省などがATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付金給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。不審な電話やはがきなどがあった場合は、消費者ホットライン(電話:188)へ連絡をしてください。

入園に向けた準備をしましょう

保育課(電話:0533-89-2274)
入園までのスケジュール
令和4年4月から、保育園などに入園するまでのスケジュールは下記のとおりです。まずは、どんな施設があるのか、保育課で配布しているパンフレットなどで調べてみましょう。園の見学や、ミニ体験も開催しています。申込など詳しいことは、市ホームページなどで、随時お知らせします。

令和4年4月に入園するまで(予定)

期日、内容
  • 9月、申込書類配布
  • 10月上旬、申込受付
  • 10月下旬から、面接
  • 1月下旬、入園決定
  • 2月下旬、入園説明会
  • 4月、入園

保育コンシェルジュ

保育士の資格を持つ保育コンシェルジュが、保育園などの施設紹介を行ったり、入園に当たっての不安や疑問などの相談を受け付けたりしています。相談などは、直接、または電話で、保育課(本庁舎1階)へ。

保育コンシェルジュが答える

入園に向けてできること
保育コンシェルジュ 菅沼 明美
保育園などは、子どもたちにとって初めての集団生活の場です。今のうちから、早寝早起きや朝食をしっかり取るなど、生活のリズムを整えましょう。

防災協力事業所を募集

防災対策課(電話:0533-89-2194)
災害に強いまちづくりを推進するため、大規模な災害が発生した際に、一時避難場所や物資、資機材などの支援を行っていただく防災協力事業所の登録を募集しています。

  • 対象 市内に店舗や工場などを有する事業所、市内に活動拠点を置く特定非営利活動法人やボランティア団体など
  • 申込 随時受付。申請書を、直接、防災対策課(豊川市防災センター2階)へ。申請書は、防災対策課にあります。(下記のリンクからダウンロード可)
  • その他 登録された事業所などには、登録認定証と掲示用標識を交付します

防災協力事業所

協力していただく主な業務

労務の提供

初期消火、人命救助・救護、避難誘導、負傷者の搬送、資機材を用いた救出活動、障害物の除去、応急処置・復旧作業、技術者の派遣、避難所の運営活動 など

物資の提供

食料品、飲料水、医薬品・衛生材料・介護用品、電化製品、衣料・身の回りの品、寝具、日用品(大工道具、スコップなど)、アウトドア用品、学用品 など

資機材などの提供

建設重機、負傷者などの搬送用車両など、災害対応活動に必要な資材、広報用車両 など

一時避難所などの提供

自社ビル・店舗などの貸与、駐車場・体育館・グラウンドなどの開放、空き地の開放、事業所敷地の貸与、入浴施設の提供、テントなどの貸与・設置 など

狭あい道路整備事業

道路河川管理課(電話:0533-89-2279)
安全で良好な居住環境の確保と、災害に強いまちづくりの実現を目的として、狭あい道路整備事業を行っています。
これは、市街化区域内にある狭あい道路(幅1.8メートル以上4メートル未満の道路)における後退用地の寄附について、土地の測量、分筆、登記を市が行い、狭あい道路の解消を進めるものです。対象となる方は、狭あい道路に接した土地の所有者で、寄附をしていただける方です。
なお、対象とならない道路もありますので、詳しくは、道路河川管理課(北庁舎4階)へ、お問い合わせください。

狭あい道路が抱える問題

狭あい道路は、日当たりや風通しなどの居住環境への影響に加え、災害時の避難や救急車の乗り入れ、消防活動の支障になるなど、さまざまな問題を抱えています。

消防団応援事業所を募集

消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
まちの安全安心を守る消防団員を地域を挙げて応援するため、消防団員に対し、割引などのサービスを提供する「消防団応援事業所」を募集しています。
登録していただいた事業所には、登録事業所表示標(ステッカー)を交付します。表示標を店舗などに表示し、消防団員などが消防団員証または消防団員家族利用証を提示した際には、サービスを提供していただきます。

  • 対象 市内に店舗などを有する事業所
  • 申込 随時受付。申込書を、直接、郵送(〒442-8601諏訪1丁目1)、またはファックス(0533-89-9523)で、消防本部総務課(北庁舎5階)へ。申込書は、消防本部総務課にあります。(下記のリンクからダウンロード可)
  • その他 提供するサービスの内容は、自由に設定できます。応援事業所の情報は、市ホームページなどで紹介します

サービスの内容の例

購入金額から10パーセント引き、店内ポイント2倍、全商品50円引き、同伴者の入場料無料、粗品進呈、消防団員募集ポスターの掲示、ドリンク一杯サービス、ライス大盛り無料 など

個別結婚相談会

子育て支援課(電話:0533-89-2133)
結婚支援事業として、個別結婚相談会を開催します。結婚に対する悩みに寄り添い、結婚への第一歩を踏み出すお手伝いをします。

  • 期日 6月27日(日曜)、7月25日(日曜)、8月8日(日曜)・29日(日曜)、9月19日(日曜)、10月3日(日曜)
  • 時間 11時から、13時から、14時から、15時から、16時から
  • 会場 プリオ5階市民相談室
  • 相談員 結婚相談所Cheers代表取締役 松尾篤さん
  • 対象 市内に在住、在勤の20歳から45歳までの独身の男女、または、その親(友達同士、親子、きょうだいでの参加も可)
  • 定員 1日5組
  • 申込 希望する期日の2日前までの13時から20時、電話で、結婚相談所Cheers(電話:0120-60-1151)へ
  • その他 電話やオンラインでの相談も可。相談会では異性の紹介は行いません

子ども環境体験ツアー

環境課(電話:0533-89-2141)
さまざまな環境体験を通して、子どもに身近な環境問題について考えてもらうために、子ども環境体験ツアーを開催します。

  • 対象 市内に在住の小学4年生から6年生まで
  • 費用 無料
  • 申込 6月14日から25日まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけ連絡します

テーマ、日時、集合場所、内容、講師、定員

地球温暖化とエネルギー
  • 日時 7月21日(水曜)8時30分から16時30分まで
  • 集合場所 市役所
  • 内容 あいち環境学習プラザやでんきの科学館で自分にできる環境にやさしい電気の使い方などを考えます
  • 講師 あいち環境学習プラザ職員、でんきの科学館職員
  • 定員 12人
自然とつながる未来都市
  • 日時 7月28日(水曜)8時30分から16時00分まで
  • 会場 市役所
  • 内容 もりの学舎やととよたecoful townで自然と環境技術について学びます
  • 講師 もりの学舎職員、とよたecoful town職員
  • 定員 12人
音羽川水生生物調査団
  • 日時 8月4日(水曜)9時30分から15時30分まで
  • 会場 音羽支所
  • 内容 音羽川で水生生物の観察を行い川と海のつながりや水質保全についての理解を深めます
  • 講師 東三河自然観察会自然観察指導員、赤塚山公園職員
  • 定員 15人

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。