「広報とよかわ」2021年8月号(ほけんコーナー)
ほけんコーナー Health and Fitness
保健センター 電話:0533-89-0610
詳しい情報は「豊川市 保健」で検索
保健師だより
ロコモティブシンドロームを予防しましょう
骨、関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」、「歩く」といった機能が低下している状態を「ロコモティブシンドローム」といいます。この状態を予防するためには、バランスの良い食事、体力を維持する運動が必要です。体力が落ちてくるのは40歳代。自分の健康に関心を持ち、食事や運動など規則正しい生活習慣を身に付けるように心掛けましょう。
普段の生活に プラス10!
運動不足を感じている人は、生活の中に「プラス10(今より10分多く体を動かす)」を取り入れましょう。
- 自転車や徒歩で通勤する
- エレベーターではなく階段を使う
- 歩幅を広く、速く歩く
- 動作を大きくして掃除する
7つのロコモチェック
ロコモティブシンドロームは気付かないうちに進行していきます。
チェックリストのうち、1つでも当てはまるものがあればロコモの心配があります。
- 片足立ちで靴下が履けない
- 階段を上るのに手すりが必要
- 2キロ程度の買い物をして持ち帰るのが困難
- 家の中でつまずいたり滑ったりする
- 15分程度続けて歩けない
- 掃除機の使用、布団の上げ下ろしなどが困難
- 横断歩道を青信号で渡り切れない
ロコモ予防講演会
- 日時 9月9日(木曜)13時30分から15時00分
- 会場 文化会館
- 講師・内容 後藤病院院長・後藤学医師による「コロナ時代、ロコモ予防が今後のかなめ!~いつまでも健康で過ごすために~」と題した講演
- 定員 200人(先着順)
- 申込 9月8日(水曜)まで、電話で、保健センター(電話:0533-95-4803)へ
- その他 参加者は、9月28日(火曜)に開催する「ロコモ予防実践編」を受講できます
糖尿病予防講演会
- 日時 9月4日(土曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 小坂井文化会館
- 講師・内容 大口糖尿病内科クリニック院長・大口英臣医師による「明日からできる!糖尿病予防」と題した講演
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 120人(先着順)
- 申込 9月3日(金曜)まで、電話で、保健センター(電話:0533-95-4803)へ
高齢者肺炎球菌定期予防接種
- 期間 令和4年3月31日(木曜)まで
- 対象 (1)年度内(令和4年3月31日時点)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方で、今までに一度も肺炎球菌ワクチン(23価)の予防接種をしたことのない方((1)の対象者は今年度が定期接種の最後の機会となります)(2)60歳から64歳までで心臓、腎臓などの障害があり身体障害者手帳1級をお持ちの方
- 費用 2000円(非課税世帯は無料)
- 持ち物 予診票、住所などが確認できるもの(保険証など)
- 申込 対象者に、予診票を送付しています。希望する方は、予診票に同封したお知らせに記載のある実施医療機関に、直接、予約をしてください
- その他 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の定期予防接種は、令和5年度までの実施となります
糖尿病予防ゼミナール
- 時間 13時30分から15時30分まで
- 対象 市内に在住の74歳以下で、HbA1c値が5.6から6.4まで、または空腹時血糖値が100から125までの方(糖尿病の治療をしている方を除く)
- 定員 20人(先着順)
- 申込 電話で、保健センターへ
期日、内容、会場
- 9月30日、糖尿病予防の知恵からだにおいしい話、勤労福祉会館
- 10月7日、かしこく動く、保健センター
- 10月21日、糖尿病と歯周病の深い関係、保健センター
- 1月20日、グッドバイ 糖尿病、保健センター
【注記】全4回。いずれも木曜日
すくすく広場
会場 保健センター 電話:0533-89-0610
1回でわかる!産後ライフ教室
- 受付日時 9月6日(月曜)13時15分から13時30分まで
- 対象 妊娠中の方と家族
- 備考 電話で、保健センターへ(下記のリンクでも受付)(要予約)
妊産婦歯科健診
- 受付日時 9月13日(月曜)13時15分から13時30分まで
- 対象 妊娠中・産後1年未満の方(各1回)
- 備考 当日、母子手帳、筆記用具を持って会場へ
みんなで学ぶ赤ちゃんのきもち
- 受付日時 9月14日(火曜) 9時45分から10時00分まで
- 対象 生後2・3カ月の子どもと家族
- 備考 電話で、保健センターへ(こちらでも受付)(要予約)
モグモグ教室
- 受付日時 9月10日(金曜) 9時45分から10時00分まで
対象 令和3年4月1日から15日まで生まれの子ども - 受付日時 9月24日(金曜) 9時45分から10時00分まで
対象 令和3年4月16日から30日まで生まれの子ども - 備考 当日、母子手帳、バスタオル、筆記用具を持って会場へ
親子ピタ・コチョ教室
- 受付日時 9月8日(水曜) 9時45分から10時00分まで
- 対象 令和2年12月生まれの子ども
- 備考 当日、母子手帳、バスタオル、筆記用具を持って会場へ
もうすぐ3歳!知っ得教室
- 受付日時 9月21日(火曜) 9時45分から10時00分まで
- 対象 平成30年10月生まれの子ども
- 備考 当日、筆記用具を持って会場へ
子ども栄養相談
- 受付日時 9月10日(金曜)13時30分から、14時30分から
- 対象 就学前の子ども
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
ママのリフレッシュエクササイズ
- 受付日時 9月3日(金曜)10時00分から10時15分まで
会場 いかまい館 - 受付日時 9月24日(金曜)10時00分から10時15分まで
会場 御津福祉保健センター
共通事項
- 対象 令和3年1月・2月生まれの子どもと母
- 備考 希望する日程を選んで、タオル、飲み物、抱っこひも(お持ちの方)を持って会場へ
育児相談
- 受付日時 9月1日(水曜) 9時30分から10時30分まで
会場 いかまい館 - 受付日時 9月14日(火曜) 9時30分から10時30分まで
会場 こざかい葵風館 - 受付日時 9月15日(水曜) 9時30分から10時30分まで
会場 音羽福祉保健センター - 受付日時 9月22日(水曜) 9時30分から10時30分まで
会場 御津福祉保健センター - 受付日時 9月27日(月曜) 9時30分から10時30分まで
会場 保健センター
共通事項
- 対象 乳幼児と保護者
- 備考 当日、母子手帳、バスタオルを持って会場へ
乳幼児健診
- 受付時間 13時00分から13時30分まで
- 会場 保健センター
- 持ち物 母子手帳、赤ちゃんノートの健康診査票、筆記用具
4か月児健診
- 期日 9月1日(水曜)
対象の子ども 令和3年4月10日から19日まで生まれ - 期日 9月9日(木曜)
対象の子ども 令和3年4月20日から30日まで生まれ - 期日 9月22日(水曜)
対象の子ども 令和3年5月1日から13日まで生まれ
共通事項
当日、バスタオルを持って会場へ。ブックスタート(絵本の配布)もあります
1歳6か月児健診
- 期日 9月7日(火曜)、9月14日(火曜)、9月30日(木曜)
- 対象 対象の方には個別に通知します
- 備考 当日、歯ブラシを持って会場へ。フッ化物塗布もあります
2歳児歯科健診
- 期日 9月3日(金曜)、9月17日(金曜)、9月21日(火曜)
- 対象 対象の方には個別に通知します
- 備考 当日、歯ブラシを持って会場へ。フッ化物塗布希望の場合は640円が必要です
3歳児健診
- 期日 9月8日(水曜)、9月15日(水曜)、9月24日(金曜)、9月29日(水曜)
- 対象 対象の方には個別に通知します
- 備考 当日、自宅で実施した目と耳の検査票と、採尿容器(容器は事前に郵送。当日朝に採尿)を持って会場へ
けんこう広場
会場 保健センター
健康相談
- 日時 9月6日(月曜) 9時30分から、10時40分から
- 対象 健康・生活習慣に関する相談をしたい方
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
こころの健康相談
- 日時 9月8日(水曜) 9時30分から・10時40分から、9月27日(月曜)13時30分から・14時40分から
- 対象 心の健康に関する相談をしたい方
- 備考 電話で、こころの電話相談専用電話(電話:0533-95-0783)へ(要予約)
月1! エクササイズ
- 日時 9月17日(金曜)10時00分から11時10分まで
- 対象 運動に関心がある方、始めたいと思っている方
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
食べ方と栄養相談
- 日時 9月28日(火曜) 9時30分から、10時40分から
- 対象 食生活に関する相談をしたい方
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日