「広報とよかわ」2021年9月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2021年9月、10月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
介護者交流会
西部高齢者相談センター(電話:0533-88-8005)
- 日時 9月14日(火曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 高齢者を介護している方
- 申込 当日、会場へ
赤坂の舞台伝統芸能公演
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 10月24日(日曜)13時00分から15時30分まで(予定)
- 会場 音羽文化ホール
- 内容 市内の伝統芸能保存団体による歌舞伎などの公演
- 定員 150人(先着順)
- 申込 当日、会場へ
- その他 音羽支所駐車場を利用してください
天平ロマンの夕べ
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 9月11日(土曜)17時30分から20時00分まで(荒天の場合は12日(日曜)に順延)
- 会場 三河国分尼寺跡史跡公園
- 内容 躍山境おどり、万灯点灯
- その他 車でお越しの際は、臨時駐車場を利用してください
講座・教室
東三河生涯学習連携講座 再発見!東三河の宝
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 内容 東三河各地を歩き、それぞれの地域の魅力を発見する
- 定員 50人
- 申込 9月22日(水曜)まで、電話で受付。応募者多数の場合は、東三河在住、在勤の方を優先の上、抽選
- その他 豊橋市での講座は、特別拝観料600円が必要です
日時、テーマ、開催地(全3回)
- 日時 10月8日(金曜)13時00分から15時00分まで
- テーマ ジオツアー in 蒲郡 西浦半島のなりたちを探る
- 開催地 蒲郡市
- 日時 10月29日(金曜)10時00分から11時30分まで
- テーマ 豊橋のもみじ寺「普門寺」を歩く
- 開催地 豊橋市
- 日時 11月12日(金曜)13時00分から15時30分まで
- テーマ 東栄町の魅力を探ろう
- 開催地 東栄町
介護予防教室
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
体力テスト
- 日時 10月1日(金曜)13時30分から15時30分まで
- 会場 総合体育館
- 内容 日常生活に必要な体力測定
- 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
- 定員 30人(先着順)
- 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物、筆記用具
- 申込 電話で受付
回想法
- 日時 10月8日から11月12日までの金曜日(全6回)13時45分から15時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 過去の体験などを語り合い、脳を刺激し、気持ちを元気にする教室
- 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
- 定員 10人(先着順)
- 申込 9月13日9時00分から17日まで、電話で受付
日本語ボランティア養成講座
国際交流協会 (電話:0533-83-1571)
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 外国籍の方に日本語を教えるボランティアを養成する講座
- 定員 30人(先着順)
- 費用 500円(会員は無料)
- 申込 9月8日(水曜)から、電話で受付
日時、内容(全2回)
- 日時 10月3日(日曜)13時30分から15時40分まで
- 内容 ひろしま国際センター日本語常勤講師・犬飼康弘さんによる講義
- 日時 10月9日(土曜)19時00分から20時00分まで
- 内容 日本語教室の説明会・見学会
初心者向け文化講座
豊川文化協会 (電話:0533-89-7082)
つるし飾り講座(干支づくり)
- 日時 10月7日(木曜)・21日(木曜)、11月4日(木曜)・18日(木曜)、12月2日(木曜)(全5回)13時00分から16時00分まで
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 講師 つるし飾り「ひなクラブ」・杉本洋子さん
- 定員 20人
- 費用 5000円
川柳入門出前講座
- 日時 10月12日(火曜)・19日(火曜)・26日(火曜)(全3回)10時00分から12時00分まで
- 会場 代田市民館
- 講師 豊川やしの実会会員
- 定員 10人
- 費用 600円
茶道講座4(抹茶)
- 日時 10月16日(土曜)・23日(土曜)・30日(土曜)、11月6日(土曜)・13日(土曜)(全5回)10時00分から12時00分まで
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 講師 裏千家・内藤宗緑さん
- 定員 10人
- 費用 2500円
共通事項
- 対象 16歳以上の方
- 申込 9月26日(日曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。各講座1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません
がんサロン
市民病院患者サポートセンター (電話:0533-86-1111)
- 日時 10月12日(火曜)14時00分から15時30分まで
- 会場 市民病院講堂
- 内容 栄養士によるがん治療と食事の工夫に関する講話、参加者同士の交流
- 対象 がん患者と家族
- 定員 10人(先着順)
- 申込 9月13日(月曜)から、電話で受付
市民健康講座
市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
- 日時 9月27日(月曜)13時30分から14時30分まで
- 会場 市民病院講堂
- 講師・内容 ユリクリニック院長・山本雅史医師による「やさしい気管支喘息のお話~正しい理解、適切な治療のために~」と題した講演
- 定員 50人(先着順)
- 申込 電話で受付。当日、会場でも受付
親子ふれあい工房
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
- 日時 10月16日(土曜)10時30分から12時00分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター
- 内容 簡単ローズウィンドウ作りと色紙あそび
- 対象 小学1年生から3年生までと保護者
- 定員 12組(先着順)
- 費用 300円
- 申込 9月30日(木曜)から、電話で受付
DV理解講座
人権交通防犯課 (電話:0533-89-2149)
- 日時 10月30日(土曜)13時30分から15時30分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 講師 フェミニストカウンセラー・加藤佐紀子さん
- 定員 15人(先着順)
- 申込 当日、会場へ
- その他 有料で託児あり。10月16日(土曜)まで、電話で、豊川共生ネットみらい(090-6088-5309)へ
募集
県立農業大学校学生
県立農業大学校教育部学務科(電話:0564-51-1602)
令和4年度の農業大学校学生を募集します。農業大学校は、農業後継者や農業の担い手を育成する2年間の専修学校です。
専攻は、鉢物・緑花木、切花、作物、果樹、露地野菜、施設野菜、酪農、養豚・養鶏があります。試験日程など詳しくは、農業大学校のホームページを確認してください。
ことりっぷMagazine とよかわ裏表紙の広告事業主
商工観光課(電話:0533-89-2140)
- 掲載枠数 4枠
- サイズ 縦4.0センチ、横8.0センチ程度
- 発行部数 1万5000部(予定)
- 費用 1枠2万円
- 申込 9月1日から15日まで、申込書に広告用素材、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、商工観光課(北庁舎2階)へ。申込書などは、商工観光課にあります(こちらからダウンロード可)
パートタイム職員(手話通訳者)
福祉課(電話:0533-89-2131)
意思疎通支援、窓口業務、手話付き動画への出演などを行う手話通訳者を募集します。
- 任期 11月1日から令和4年3月31日まで(更新する場合があります)
- 対象 次の全てに該当する方(1)平日の8時30分から17時15分まで、週31時間勤務できる(2)手話通訳士、または手話通訳者全国統一試験合格者で、資格取得後3年以上の通訳経験を有する
- 定員 1人
- 試験日 9月28日(火曜)
- 賃金 月給18万9273円(各種手当あり)
- 試験内容 実技試験と面接
- 申込 9月1日から17日まで(必着)。申込書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、福祉課(本庁舎1階)へ。申込書は福祉課にあります(こちらからダウンロード可)
パートタイム職員(豊川市こぎつね教室の指導員)
市民協働国際課(電話:0533-89-2158)
日本語が未熟なため不就学や不登校となっている外国籍の児童・生徒に、日本語などを教える指導員を募集します。
- 任期 10月1日から令和4年3月31日まで(更新する場合があります)
- 対象 次のいずれかに該当する方(1)日本語教育能力検定試験に合格(2)日本語教師養成講座420時間を修了(3)大学・大学院で日本語教育を主専攻し、修了
- 定員 1人
- 賃金 時給1585円(一定要件に基づき通勤手当あり)
- 試験内容 書類審査と面接試験
- 申込 9月16日(木曜)(必着)。履歴書を、直接、または郵送で、市民協働国際課(北庁舎2階)へ
- その他 外国人の場合は、就労制限のない在留資格であること
こざかい葵風館の壁面広告
小坂井支所(電話:0533-78-2111)
- 掲載期間 11月1日から令和4年3月31日まで(最大3年間継続可)
- 掲載場所 こざかい葵風館1階壁面
- 掲載枠数 2枠
- サイズ 縦103.0センチ、横72.8センチ(B1サイズ)
- 費用 月額2000円
- 申込 9月1日から17日までの9時00分から17時00分まで、申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、小坂井支所へ。申込書などは、小坂井支所にあります
暮らし・手続き
罹災証明書などの発行
資産税課(電話:0533-89-2130)
自然災害により被災した家屋や車庫などの構築物、家財などについて罹災証明書や罹災届出証明書が必要な方は、資産税課に相談してください。
罹災証明書については、職員が必要に応じ現地を調査の上、被害が確認できた場合に証明書を発行します。
ゆうあいの里ふれあいセンターのぬくぬく湯が休業します
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
ゆうあいの里ふれあいセンターのぬくぬく湯は、10月12日から17日まで、設備点検のため休業となります。ご理解とご協力をお願いします。
敬老金を支給します
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
「豊川市敬老金」として、大正10年以前に生まれた方に3万円を9月上旬から支給します。対象は、9月1日に市内に住所のある方で、届け出の必要はありません。なお、今年から数え88歳の方への敬老金の支給は廃止となりました。
また、大正11年生まれの方には、愛知県から敬老祝い品が支給されます。
障害福祉各手当の所得状況届
福祉課(電話:0533-89-2131)
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当を受けている方は、所得状況届の提出が必要です。提出をしていない方は、9月13日(月曜)までに、福祉課へ提出してください。
市コミュニティバスの運行ルート・ダイヤ・運賃変更
人権交通防犯課 (電話:0533-89-2149)
10月1日(金曜)から、運行ルートやダイヤ、運賃が一部変更になります。詳しいことは、9月中旬以降に、こちらを確認してください。また、人権交通防犯課(北庁舎2階)、各支所などの公共施設、コミュニティバス車内で豊川市バスマップやポケット時刻表を配布します。
その他
退職金は国の制度のご利用を
中退共名古屋コーナー(電話:052-856-8151)
中小企業退職金共済制度は、中小企業で働く従業員のための外部積立型の退職金制度です。掛金は全額非課税で、一部を国と市が助成します。
結核予防週間
豊川保健所(電話:0533-86-3189)
9月24日から30日までは、結核予防週間です。結核は、日本の重大な感染症の一つです。結核の初期症状は風邪とよく似ています。咳が長引く、痰が出る、発熱する、急に体重が減るなどの症状があった場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
全国一斉情報伝達試験
防災対策課(電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
- 日時 10月6日(水曜)11時00分ごろ
- 内容 防災情報伝達システム(屋外スピーカー)と戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れます
看護職免許などをお持ちの方へ 被災者支援活動にご協力を
保健センター(電話:0533-89-0610)
保健師・助産師・看護師・准看護師の資格を有する方を対象に、大規模災害時、市内の避難所などにおける被災者支援活動への協力についてのアンケートを実施しています。アンケート用紙は、保健センター、豊川市防災センターにあります。
また、希望者には、応急救護方法などを学ぶ実習やWEB研修会を実施します。
実習について
- 10月3日(日曜)午後
【実技実習】災害時の応急救護 - 12月5日(日曜)午前
【ワークショップ】災害時の豊川市を想定し、できることを考える
実物大の耐震シェルターを展示
建築課(電話:0533-89-2117)
耐震改修等補助事業の対象となっている「耐震シェルター」を、9月14日から26日まで、ゆうあいの里ふれあいセンター1階ラウンジで展示します。耐震シェルターを設置すると、家の中の一部に安全な空間を確保できます。
とよかわ応援基金への寄附ありがとうございました
企画政策課(電話:0533-89-2126)
令和2年度のとよかわ応援基金には、1909件、8900万円を超える寄附をお寄せいただきました。基金は、交通安全、福祉、教育、文化、環境、観光振興、国際交流などに関する事業の他、クラウドファンディングとして地域猫活動支援事業にも活用させていただきます。
下水道をご利用の方へ
下水管理課(電話:0533-93-0157)
汚水を流す際は、(1)台所から油類を流さない(2)生ごみや食べ残しは燃えるごみに分類する(3)トイレットペーパー以外をトイレに流さないなどに注意してください。
秋の安全なまちづくり市民運動
人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
9月21日から10月20日まで、秋の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は市や関係団体が連携し、パトロールの強化などを行います。
一人ひとりが交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。
司法書士による無料面接相談
県司法書士会東三河支部(電話:0532-58-9951)
- 日時 10月1日(金曜)10時00分から13時00分まで
- 会場 市役所本34会議室(本庁舎3階)
- 内容 不動産の相続、会社の登記、多重債務、成年後見などに関する法律相談
- 申込 電話で受付。当日、会場でも受付
司法書士による成年後見制度専門相談会
成年後見支援センター(電話:0533-83-6377)
判断能力が不十分な方の財産管理などの法律行為を伴う成年後見制度の利用について、司法書士が無料で相談に応じます。
- 日時 10月7日(木曜)13時30分から16時30分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 4人(先着順)
- 申込 9月6日(月曜)から、電話で受付
清掃の日にご協力を
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
年2回、お住まいの地域の道路や公園、河川などに散乱している空き缶や空きびん、ごみなどを回収する「豊川市清掃の日」を設けています。
第2回目を9月26日(日曜)に実施しますので、この前後の期間に実施される地域の清掃活動にご協力をお願いします。
精神科医師による相談
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
- 日時 10月20日(水曜)13時30分から15時30分まで
- 会場 豊川保健所
- 対象 心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
- 定員 3組(先着順)
- 申込 電話で受付
排水管の清掃にご注意を
下水管理課(電話:0533-93-0157)
業者が、排水管の点検や清掃などをチラシや訪問により勧誘することがあります。こうした点検や清掃については、市が依頼しているものではありません。不審に思われた場合は、下水管理課へお問い合わせください。
高齢者虐待防止にご協力を
介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
急速に進む高齢化の中で、高齢者虐待が深刻な問題となっています。原因は、介護への不安や疲れ、高齢者と介護者の人間関係、高齢者の心理や病気(認知症)などへの認識不足、経済的問題など、さまざまです。介護する人は、悩みや負担を一人で抱え込まないで、市や地域の高齢者相談センターに相談してください。また、身近に虐待があると思われる場合も連絡してください。
- 東部高齢者相談センター、所在地 東新町33-1、問合せ先 0533-85-6110
- 東部高齢者相談センター 一宮出張所、所在地 上長山町本宮下1-1685、問合せ先 0533-93-0801
- 西部高齢者相談センター、所在地 国府町下河原61-2、問合せ先 0533-88-8005
- 西部高齢者相談センター 音羽出張所、所在地 赤坂町狭石1、問合せ先 0533-88-5940
- 西部高齢者相談センター 御津出張所、所在地 御津町広石枋ケ坪88、問合せ先 0533-77-1502
- 南部高齢者相談センター、所在地 山道町2丁目49、問合せ先 0533-89-8820
- 南部高齢者相談センター 小坂井出張所、所在地 小坂井町大堀10、問合せ先 0533-78-4584
- 北部高齢者相談センター、所在地 平尾町親坂36、問合せ先 0533-88-7260
- 北部高齢者相談センター 代田出張所、所在地 諏訪西町2丁目158-1、問合せ先 0533-89-8070
- 北部高齢者相談センター 金屋出張所、所在地 金屋元町2丁目53-1、問合せ先 0533-85-6258
公共施設アダプトプログラムに参加しませんか
道路河川管理課(電話:0533-89-2279)
まちの環境美化を推進するため、公共施設アダプトプログラム事業を実施しています。これは、市民や事業者、団体の皆さんに、市が管理する道路や公園、河川など公共施設の美化活動を行っていただく事業です。市は、活動に必要なごみ袋・軍手などの支給や啓発活動、活動に対する補償などの支援を行います。
対象は、市内に在住、在勤、在学の方や市内事業所、市民活動団体などです。活動を始める際には手続きが必要となりますので、詳しいことは、道路河川管理課へご連絡ください。
美化活動の一例
- 空き缶・紙くずなどの収集
- 除草、花の植栽管理
- 施設の破損状況の報告 など
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 8月1日現在
- 総数 184,528人(前月比:-74人)
- 男 91,887人(前月比:-21人)
- 女 92,641人(前月比:-53人)
- 世帯 72,778世帯(前月比:+28世帯)
火災と救急 7月
- 火災 4件
- 救急 669件
豊川消防署調べ
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日