「広報とよかわ」2022年10月号(ほけんコーナー)
ほけんコーナー Health and Fitness
保健センター (電話:0533-89-0610)
詳しい情報は「豊川市 保健」で検索
保健師だより 産後うつにご注意を
女性の約12人に1人がなるといわれている「うつ病」。特に、妊娠・出産に伴う「産後うつ」は、環境や役割、女性ホルモンの変化が大きな要因となります。気分が落ち込み、自分や現在の状況を悪く捉える傾向が強くなり、「母親なのに…」と自分を責める気持ちが生まれます。本人が苦しいだけでなく、子育てや家庭生活にも影響します。
産後うつは、産後の誰もがなりうる病気です。早期に治療を開始することで、重症化や再発を防ぐことができます。不安や悩みを一人で抱え込まず、周囲の人へ相談してみましょう。また、周囲の人も、いつもと違う様子を見逃さないよう見守ることが大切です。
産前産後サポートセンターくるみ
産前産後の不安や悩みの相談を受け付けています。お気軽に、専用電話までお問い合わせください。
- 「くるみ」専用電話 (電話:0533-95-0963)
- 時間 8時30分から17時00分まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
健康運動教室
- 日時 11月11日(金曜)10時00分から12時00分まで
- 会場 保健センター
- 内容 健康運動指導士による「筋肉の質に注目!血糖降下教室」と題した講話など
- 対象 肥満や血糖値が気になる40歳から64歳までの方
- 定員 20人(先着順)
- 申込 11月4日(金曜)まで、電話で、保健センター(電話:0533-95-4803)へ
ウェルネス8020めざそう会
- 日時 11月17日(木曜)13時30分から15時30分まで
- 会場 文化会館
- 講師・内容 豊川市歯科医師会・伊藤良介歯科医師、川上晃正歯科医師による
- 「”むせる・かみづらい”は危険サイン オーラルフレイル予防で健康長寿」と題した講座
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 100人(先着順)
- 申込 11月16日(水曜)まで、電話で、保健センター(電話:0533-95-4803)へ。下記のリンクからも受付
健康づくり推進員養成講座
- 時間 13時30分から15時30分まで
- 会場 保健センター 他
- 内容 健康に関する情報を地域へ発信し、健康づくりを進めるボランティアを養成する講座
- 定員 20人(先着順)
- 申込 11月16日(水曜)まで、電話で、保健センター(電話:0533-95-4803)へ。下記のリンクからも受付
なるほど・納得・楽しい健康づくり推進員養成講座【令和7年度】
期日、内容
- 期日 11月17日、内容 とよかわ知っ得「健幸(けんこう)情報」
- 期日 12月1日、内容 いつでも動ける身体づくりロコモ予防
- 期日 12月15日、内容 自分でできるこころの手当て、健幸には健口(けんこう)づくり
- 期日 1月12日、内容 手ばかり栄養学
- 期日 1月26日、内容 市民協働ってなんだろう? 健幸な地域づくり、これから私にできること
(注記)全5回。いずれも木曜日。
すくすく広場
会場 保健センター( 電話:0533-89-0610)
プレママ授乳交流会
- 受付日時 11月2日(水曜) 9時45分から10時00分まで
- 対象 妊娠中の方
- 備考 電話で、保健センターへ(下記のリンクでも受付)(要予約)
1回でわかる!産後ライフ教室
- 受付日時 11月28日(月曜)13時15分から13時30分まで
- 対象 妊娠中の方と家族
- 備考 電話で、保健センターへ(下記のリンクでも受付)(要予約)
妊産婦歯科健診
- 受付日時 11月21日(月曜)13時15分から13時30分まで
- 対象 妊娠中、産後1年未満の方(各1回)
- 備考 当日、母子手帳、筆記用具を持って会場へ
子育て安心教室(おくち編)
- 受付日時 11月18日(金曜)13時15分から13時30分まで
- 対象 妊娠中・産後1年未満の方と家族
- 備考 電話で、保健センターへ(こちらでも受付)(要予約)
母乳相談
- 受付日時 11月11日(金曜)・25日(金曜)9時00分から・10時00分から・11時00分から
- 対象 概ね産後2カ月までの方
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
産後のからだ整え教室
- 受付日時 11月4日(金曜)10時00分から10時15分まで
- 対象 令和4年7・8月に出産した方
- 備考 こちらで受付(要予約)
みんなで学ぶ!赤ちゃんのきもち
- 受付日時 11月8日(火曜) 9時45分から10時00分まで
- 対象 生後2・3カ月の子どもと家族
- 備考 電話で、保健センターへ(こちらでも受付)(要予約)
モグモグ教室
- 受付日時・対象 11月11日(金曜) 9時45分から10時00分まで、令和4年6月1日から15日まで生まれの子ども
- 受付日時・対象 11月25日(金曜) 9時45分から10時00分まで、令和4年6月16日から30日まで生まれの子ども
- 備考 当日、母子手帳、バスタオル、筆記用具を持って会場へ
ママのリフレッシュエクササイズ
- 受付日時 11月25日(金曜)10時00分から10時15分まで
- 対象 令和4年3・4月生まれの子どもと母
- 備考 タオル、飲み物、だっこひも、ヨガマットを持って会場へ(だっこひもとヨガマットはお持ちの方)
親子ピタ・コチョ教室
- 受付日時 11月9日(水曜) 9時45分から10時00分まで
- 対象 令和4年2月生まれの子ども
- 備考 当日、母子手帳、バスタオル、筆記用具を持って会場へ
もうすぐ3歳!知っ得栄養教室
- 受付日時 11月15日(火曜) 9時45分から10時00分まで
- 対象 令和元年12月生まれの子どもと家族
- 備考 当日、筆記用具を持って会場へ
子ども栄養相談
- 受付日時 11月11日(金曜)13時30分から・14時30分から
- 対象 就学前の子ども
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
育児相談
- 【受付日時、会場】
- 受付日時 11月2日(水曜)9時30分から10時30分、会場 いかまい館
- 受付日時 11月8日(火曜)9時30分から10時30分、会場 こざかい葵風館
- 受付日時 11月16日(水曜)9時30分から10時30分、会場 音羽福祉保健センター
- 受付日時 11月28日(月曜)9時30分から10時30分、会場 保健センター
- 対象 乳幼児と保護者
- 備考 当日、母子手帳、バスタオルを持って会場へ
乳幼児健診
- 受付時間 13時00分から13時30分まで
- 会場 保健センター
- 持ち物 母子手帳、問診票、筆記用具
4か月児健診
- 期日 11月1日(火曜)、11月9日(水曜)、11月24日(木曜)
対象の方には個別に通知します - 備考 当日、バスタオルを持って会場へ。ブックスタート(絵本の配布)もあります
1歳6か月児健診
- 期日 11月15日(火曜)、11月29日(火曜)
対象の方には個別に通知します - 備考 当日、歯ブラシを持って会場へ。フッ化物塗布もあります
2歳児歯科健診
- 期日 11月4日(金曜)、11月8日(火曜)、11月18日(金曜)
- 備考 当日、歯ブラシを持って会場へ。フッ化物塗布もあります
3歳児健診
- 期日 11月2日(水曜)、11月16日(水曜)、11月25日(金曜)、11月30日(水曜)
対象の方には個別に通知します - 備考 当日、自宅で実施した目と耳の検査票と、採尿容器(容器は事前に郵送。当日朝に採尿)を持って会場へ
けんこう広場
会場 保健センター
健康相談
- 日時 11月7日(月曜) 9時30分から・10時40分から
- 対象 健康・生活習慣に関する相談をしたい方
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
こころの健康相談
- 日時 11月9日(水曜) 9時30分から・10時40分から、11月28日(月曜)13時30分から・14時40分から
- 対象 心の健康に関する相談をしたい方
- 備考 電話で、こころの電話相談専用電話(電話:0533-95-0783)へ(要予約)
男性のための食生活アップ教室
- 日時 11月11日(金曜)、12月16日(金曜)(全2回)13時30分から15時30分まで
- 対象 食事の適量を学びたい男性
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)。会場は勤労福祉会館となります
月1!エクササイズ
- 日時 11月21日(月曜)10時00分から11時10分まで
- 対象 運動に関心がある方、始めたいと思っている方
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
食べ方と栄養相談
- 日時 11月22日(火曜) 9時30分から・10時40分から
- 対象 食生活に関する相談をしたい方
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
食品選びの工夫で解決!ちょっと高めの血圧教室
- 日時 11月22日(火曜)13時30分から15時30分まで
- 対象 高血圧が気になる40歳から64歳までの方
- 備考 電話で、保健センターへ(要予約)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日