「広報とよかわ」2022年12月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 6319

暮らしの情報

2022年12月、1月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • ホームページは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

マレットゴルフ普及月例会

公園緑地課 (電話:0533-89-2176)

  • 日時 12月24日(土曜)、1月28日(土曜)、2月25日(土曜)、3月25日(土曜)9時00分から(雨天中止)
  • 会場 手取山公園マレットゴルフ場
  • 定員 各回25人(先着順)
  • 申込 当日の8時30分から、直接、会場へ

愛知県・豊川市総合防災訓練

危機管理課 (電話:0533-89-2194)

  • 日時 12月17日(土曜)13時00分から15時30分まで
  • 会場 自衛隊グラウンド他
  • 内容 自衛隊・警察・消防による救出救助訓練などの他、防災啓発ブースを多数出展

バードウォッチング

赤塚山公園(電話:0533-89-8891)

  • 日時 1月21日(土曜)・22日(日曜)9時00分から12時00分まで(荒天中止)
  • 会場 赤塚山公園
  • 内容 メジロ、ウグイス、カワセミ、シジュウカラなど冬の野鳥の観察
  • 講師 東三河野鳥同好会・渡會理絵さん
  • 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
  • 定員 各回20人
  • 申込 12月12日から26日まで、赤塚山公園ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選
  • その他 防寒着、手袋で参加。双眼鏡をお持ちの方は持参してください

冬の献血2022

生涯学習課(電話:0533-88-8035)

  • 日時 12月11日(日曜)10時00分から11時30分まで、13時00分から16時30分まで
  • 会場 イオン豊川店
  • 対象 16歳から69歳までの方(65歳以上の方は、60歳を過ぎてから献血をした方だけ)

防災センターウィンターフェスタ

危機管理課 (電話:0533-89-2194)

  • 期日 12月1日から1月31日まで
  • 会場 豊川市防災センター
  • 内容 センター内の展示物の見学など
  • 対象 未就園児から小学3年生までとその保護者
  • 申込 直接、会場へ
  • その他 中央図書館などにあるチラシ裏面の塗り絵に色を塗ってお持ちいただいた子どもに、防災グッズをプレゼントします

介護者交流会

西部高齢者相談センター(電話:0533-88-8005)

  • 日時 12月9日(金曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 介護者同士の情報交換
  • 対象 高齢者を介護している方
  • 申込 当日、会場へ

とよかわ農業市

農務課(電話:0533-89-2138)

  • 日時 12月11日(日曜)9時00分から11時00分まで(荒天中止)
  • 会場 赤塚山公園
  • 内容 市内で生産された農産物や加工品の販売

講座・教室

子どもものづくり教室

豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)

  • 日時 12月17日(土曜)、1月14日(土曜)9時00分から12時15分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター
  • 内容 モーターで動くウサギのおもちゃ作り
  • 対象 小学4年生から6年生まで
  • 定員 各回20人(先着順)
  • 費用 600円
  • 申込 12月9日(金曜)から、電話、またはこちらで受付

平和のオーナメント作り

平和交流館(電話:0533-95-3069)

  • 日時 12月24日(土曜)10時30分から11時30分まで
  • 会場 平和交流館
  • 内容 平和をモチーフとしたヒナギクの飾り作り
  • 対象 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
  • 定員 15人(先着順)
  • 申込 12月10日(土曜)から、電話で受付

ハンガリーってどんな国

国際交流協会(電話:0533-83-1571)

  • 日時 2月5日(日曜)14時00分から16時00分まで
  • 会場 文化会館
  • 内容 ハンガリーの文化や生活習慣についての紹介など
  • 講師 コバーチ・エメシェさん
  • 定員 80人(先着順)
  • 費用 一般900円、会員700円
  • 申込 12月7日(水曜)から、電話で受付

花の産地とよかわ・リモートアレンジメントフラワー教室

農務課(電話:0533-89-2138)

  • 日時 1月28日(土曜)13時30分から14時30分まで
  • 講師・内容 花男子によるブーケ作り教室
  • 対象 市内の小・中学生
  • 定員 100人
  • 費用 200円
  • 申込 1月13日(金曜)まで。応募者多数の場合は抽選
  • その他 オンラインで生配信を行います。

いきいきシニアスクール

東部高齢者相談センター(電話:0533-85-6110)

  • 日時 1月18日(水曜)14時00分から16時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 「難聴の理解 耳が聞こえないってどういうこと」と題した講座
  • 講師 言語聴覚士・井上ひとみさん
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 申込 12月1日(木曜)から、電話で受付

市民健康講座

市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)

  • 日時 12月23日(金曜)14時00分から15時00分まで
  • 会場 市民病院講堂
  • 講師・内容 市民病院循環器内科部長・高松真市医師による「救急医療 あなたと大切な人のために」と題した講演
  • 定員 50人(先着順)
  • 申込 電話で受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付

介護予防教室「たまり場」

介護高齢課(電話:0533-89-2105)

  • 日時 1月11日から3月15日までの水曜日(全10回)13時45分から15時00分まで
  • 会場 御津福祉保健センター
  • 内容 簡単な体操や参加者同士の交流など
  • 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
  • 定員 15人(先着順)
  • 持ち物 飲み物、タオル
  • 申込 12月12日9時00分から16日まで、電話で受付。応募者多数の場合は新規の方を優先

ボランティア・NPOマンパワー養成講座

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)

  • 日時 12月20日(火曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 とよかわボランティア・市民活動センタープリオ(プリオ4階)
  • 内容 「プロのアナウンサーが教える魅力アップ!伝え方の技術」と題した講座
  • 講師 アナウンサー・村瀬寛美さん
  • 定員 20人(先着順)
  • 申込 12月15日(木曜)まで、電話、ファックス(0533-95-0010)、またはこちらで受付

精神保健福祉家族教室

豊川保健所(電話:0533-86-3626)

  • 日時 12月17日(土曜)14時00分から15時30分まで
  • 会場 蒲郡市障がい者支援センター(蒲郡市浜町)
  • 講師・内容 精神保健福祉士・中川学さんによる「精神障害のある方の暮らし 家族ができること」と題した講演
  • 対象 精神疾患のある方の家族
  • 定員 20人(先着順)
  • 申込 電話で受付

65歳これから講座

介護高齢(電話:0533-89-2105)

  • 日時 1月12日から2月16日までの木曜日(全6回)13時30分から15時30分まで
  • 会場 小坂井生涯学習センター
  • 内容 介護予防、栄養・口の話、動きやすい体作りなど
  • 対象 市内に在住の65歳から74歳までの方
  • 定員 30人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具、飲み物
  • 申込 電話で受付

認知症サポーター養成講座

北部高齢者相談センター(電話:0533-88-7260)

  • 日時 1月24日(火曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 ふれあいセンター
  • 内容 「認知症の方の基礎理解とケア」と題した講座
  • 講師 日本福祉大学社会福祉総合研修センター兼任講師・尾野大輔さん
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 申込 12月1日(木曜)から、電話で受付

一般公募普通救命講習

消防署(電話:0533-89-9751)

  • 日時 2月11日(土曜)13時30分から16時45分まで
  • 会場 こざかい葵風館
  • 内容 小児の心肺蘇生法や止血法などの講義と実技
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学で15歳以上の方(中学生を除く)
  • 定員 10人
  • 持ち物 タオル、飲み物
  • 申込 12月31日9時00分から1月28日17時00分まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
  • その他 託児あり

LGBTQ(性的マイノリティ)を知る基礎セミナー

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)

  • 日時 1月21日(土曜)10時00分から11時30分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 LGBTQに関する理解を深めるため、考え方や言葉など基礎的な知識を学ぶ講座
  • 講師 アスタ
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の方
  • 定員 50人(先着順)
  • 申込 12月5日(月曜)から、直接、電話、またはファックス(0533-89-2125)で人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。以下のリンクでも受付。当日、会場でも受付
  • その他 1歳から未就学児の託児あり(先着5人)。希望する方は、1月6日(金曜)まで、受付

とよかわ就職サポート塾

商工観光課(電話:0533-89-2140)

子の就職に悩む保護者セミナー
  • 日時 1月14日(土曜)13時30分から15時00分まで
  • 対象 おおむね15歳から49歳までの無業者の保護者
  • 定員 30人(先着順)
  • その他 セミナー後、個別相談会あり(先着3人)。申込時に受付
はたらく初心者の基礎「スタート編」
  • 日時 1月18日(水曜)・20日(金曜)・24日(火曜)13時30分から15時30分まで
  • 対象 おおむね15歳から49歳までの無業者
  • 定員 各回10人(先着順)
  • その他 2月上旬に職場体験を予定しています
共通事項
  • 会場 とよかわボランティア・市民活動センタープリオ(プリオ4階)
  • 申込 電話で、若者サポートステーションとよかわサテライト(電話:0533-84-5430)へ

募集

広報とよかわの広告事業主

秘書課 (電話:0533-89-2121)

  • 掲載期間 令和5年4月号から1月単位で最大12月まで
  • 掲載場所 広報とよかわ裏表紙
  • 掲載枠数 1月1枠
  • サイズ 縦24センチ、横17センチ
  • 規格 JIS規格のフルカラーで作成したデザインで、市のイメージを損なわないもの
  • 発行部数 約5万9千部(毎月1回1日発行)
  • 費用 1枠月額24万円
  • 申込 1月6日(金曜)まで(必着)、申込書に必要書類を添えて、直接、または郵送で、秘書課( 本庁舎2階)へ。申込書などは、以下のリンクからダウンロードできます

とよかわおもてなしレシピグランプリ

農務課 (電話:0533-89-2138)
豊川産ハーブを使用した、やみつきレシピを募集します。

  • 応募資格 市内に在住、または在勤の個人、または団体(飲食店関係者を除く)
  • 申込 1月13日(金曜)まで(消印有効)、直接、または郵送で農務課(北庁舎2階)へ。応募用紙は農務課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 一次審査を通過した方は、2月18日(土曜)に勤労福祉会館で行われる最終審査に参加していただきます。入選者には、豊川産農産物の詰め合わせを差し上げます

選挙事務のアルバイト

市選挙管理委員会(行政課内) (電話:0533-89-2123)
今後の選挙においてアルバイト可能な18歳以上の方(高校生を除く)を募集します。登録を希望する方は、直接、市選挙管理委員会(本庁舎2階)へ、申込をしてください。

投票事務
  • 業務内容 受付業務、投票用紙の交付業務など
  • 日時 投票日の6時30分から20時30分まで(前日の投票所設営業務1時間を含む)
  • 会場 市選挙管理委員会が指定する投票所
  • 賃金 1万9095円(通勤距離に応じて交通費を支給)
開票事務
  • 業務内容 投票用紙を候補者ごとに仕分ける業務など
  • 日時 投票日の20時30分から開披分類業務終了
  • 会場 総合体育館
  • 賃金 時給1353円(22時00分以降は1604円。通勤距離に応じて交通費を支給)
選挙管理委員会本部事務
  • 業務内容 選挙資材の調製など
  • 日時 各選挙の選挙日の約1カ月前から選挙日のおおむね1週間後。
  • 勤務時間は、8時30分から17時15分まで。週3・4日程度で相談に応じます
  • 会場 市選挙管理委員会
  • 賃金 時給1002円(通勤距離に応じて交通費を支給)

学校給食用物資の見積参加業者登録

学校給食課(電話:0533-86-7601)

  • 登録期間 令和5・6年度
  • 対象 学校給食用物資納入業者登録基準に適合する業者(詳しいことは、以下のリンクに掲載する学校給食用物資納入業者登録申請要領を確認してください)
  • 申込 1月4日から20日まで、申込書を直接、学校給食課へ。申込書は、以下のリンクからダウンロードできます
  • その他 引き続き登録を希望する場合でも、申込が必要です

交通指導員

人権交通防犯課 (電話:0533-89-2149)
令和5年4月採用の交通指導員を募集します。

  • 対象 普通自動車運転免許を有する方
  • 定員 3人
  • 賃金 月給9万7328円(予定)
  • 試験日 1月16日(月曜)
  • 会場 勤労福祉会館
  • 申込 12月1日から1月6日まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。申込書は人権交通防犯課にあります

学校のパートタイム用務員

教育委員会庶務課(電話:0533-88-8032)
令和5年4月採用の学校のパートタイム用務員を募集します。

  • 内容 校内の美化、給食配膳など
  • 対象 週5日、1日4・5時間程度勤務でき、自家用車で通勤可能な方
  • 定員 若干名
  • 賃金 時給1001円(予定)
  • 申込 2月17日(金曜)まで、事前に電話で連絡の上、履歴書を、直接、教育委員会庶務課(音羽庁舎2階)へ。その場で面談があります
  • その他 早番・遅番勤務があります

市制80周年記念キャッチフレーズ市民投票

企画政策課(電話:0533-89-2126)
令和5年6月1日に市制施行80周年を迎えるにあたりキャッチフレーズを募集したところ、556点の応募がありました。一次審査を通過した3点の入選作品の中から、皆さんの投票により、最優秀賞を決定します。最優秀賞に選ばれたキャッチフレーズは、記念事業などで幅広く使用します。

  • 投票期間 12月9日(金曜)17時15分まで
  • テーマ もっと元気なとよかわ
  • 候補作品 (1)もっと、ずっと、豊川。(2)ほっと ずっと とよかわ(3)おいでん。豊川。主役は、君だ。
  • 投票方法 以下のリンクから受付。または、投票用紙をファックス(0533-89-2125)、郵送で、企画政策課へ(郵送の場合は消印有効)。投票箱でも受付。投票箱、投票用紙は本庁舎、各支所などにあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 投票の注意点など詳しいことは、こちらで確認してください

児童館・交通児童遊園パートタイム職員の登録

子育て支援課(電話:0533-89-2133)

  • 対象 保育士・社会福祉士の資格を有する方、幼稚園、小・中学校、高等学校などの教諭の資格を有する方、児童福祉事業に2年以上従事したことがある方など
  • 賃金 時給1100円(予定)
  • 申込 申込書に、資格の分かる書類を添えて、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書は子育て支援課、各児童館、交通児童遊園にあります(以下のリンクからダウンロード可)

暮らし・手続き

家屋を取り壊した方は資産税課へ

資産税課(電話:0533-89-2130)
家屋に対する固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日現在で、家屋を所有している方に課税されます。家屋を取り壊した方、または取り壊す予定の方で、市の調査・確認が済んでいない方は、資産税課へ連絡してください。

コミュニティバスなどの年末年始の運行

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
市コミュニティバスと豊鉄バス新豊線・豊川線は、年末年始の豊川稲荷周辺の交通渋滞や交通規制に伴い、運行を変更・休止します。

路線名 千両三上線、一宮線

12月29日から31日まで通常運行(ただし、一宮線は休日ダイヤで運行)、1月1日から3日まで運休、1月4日から9日までは、一部区間を迂回して運行

路線名 ゆうあいの里八幡線、小坂井線、音羽線、御津線、音羽・御津・御油地区地域路線

12月29日から31日まで通常運行(ただし、一宮線は休日ダイヤで運行)、1月1日から3日まで運休、1月4日以降通常運行

路線名 一宮地区地域路線

12月29日から3日まで運休、1月4日以降通常運行

路線名 豊鉄バス新豊線・豊川線

12月29日から1月3日までは、休日ダイヤで運行、1月1日から9日までは、一部区間を迂回して運行

償却資産(固定資産税)の申告

資産税課(電話:0533-89-2130)
固定資産税の対象となる償却資産とは、会社や個人の方が事業を営むために所有している土地と家屋以外の有形の固定資産で、その資産価値の減少(減価償却費)が国税(法人税や所得税)の計算において、損金や必要経費に算入される資産をいいます。
令和5年1月1日現在、減価償却の対象となる事業用の資産を市内に所有している場合は、市へ申告する必要があります。1月31日(火曜)までに、直接、または郵送で、資産税課(北庁舎1階)へ申告書類を提出してください。地方税ポータルシステムeLTAXでも手続きできます。

国民健康保険料などは所得から控除できます

  • 保険年金課(電話:0533-89-2118)
  • 介護高齢課(電話:0533-89-2173)

令和4年中に支払った国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料は、所得税及び復興特別所得税の確定申告や市・県民税の申告における社会保険料控除の対象となります。領収書などで確認の上、申告をしてください。

国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料

普通徴収分(納付書、口座振替による納付)の納付済額のお知らせについては、1枚のはがきに全ての保険料をまとめて、令和5年1月末に郵送します。特別徴収分(年金天引きによる納付)については、公的年金等の源泉徴収票を確認してください。

国民年金保険料

日本年金機構から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます。申告には証明書が必要です。詳しいことは、豊川年金事務所(電話:0533-89-4042)へお問い合わせください。

年末年始のごみの収集

清掃事業課(電話:0533-89-2166)

可燃ごみの収集
小学校区、年末最終日、年始開始日
  • 桜町、代田、三蔵子、千両、御油、国府、八南、平尾、小坂井東、小坂井西
    • 年末最終日 12月29日(木曜)(臨時収集)
    • 年始開始日 1月5日(木曜)
  • 中部、金屋、東部、豊、豊川、桜木、牛久保、天王、一宮東部、一宮西部、一宮南部、赤坂、長沢、萩、御津北部、御津南部
    • 年末最終日 12月30日(金曜)(臨時収集)
    • 年始開始日 1月6日(金曜)
不燃ごみ・危険ごみの収集
小学校区、年末最終日、年始開始日
  • 中部、金屋、東部、豊、豊川、桜木、牛久保、天王
    • 年末最終日 12月21日(水曜)
    • 年始開始日 1月4日(水曜)
  • 桜町、代田、三蔵子、千両、御油、国府、八南、平尾
    • 年末最終日 12月28日(水曜)
    • 年始開始日 1月11日(水曜)
  • 一宮東部、一宮西部、一宮南部
    • 年末最終日 12月19日(月曜)(不燃ごみ)、12月15日(木曜)(危険ごみ)
    • 年始開始日 1月16日(月曜)(不燃ごみ)、1月5日(木曜)(危険ごみ)
  • 赤坂、長沢、萩
    • 年末最終日 12月26日(月曜)(不燃ごみ)、12月15日(木曜)(危険ごみ)
    • 年始開始日 1月9日(月曜)、1月19日(木曜)(危険ごみ)
  • 御津北部、御津南部
    • 年末最終日 12月15日(木曜)(不燃ごみ)、12月22日(木曜)(危険ごみ)
    • 年始開始日 1月5日(木曜)(不燃ごみ)、1月12日(木曜)(危険ごみ)
  • 小坂井東、小坂井西
    • 年末最終日 12月16日(金曜)(不燃ごみ)、12月23日(金曜)(危険ごみ)
    • 年始開始日 1月5日(木曜)(不燃ごみ)、1月13日(金曜)(危険ごみ)
資源の収集
小学校区、年末最終日、年始開始日
  • 中部、金屋、東部、豊
    • 年末最終日 12月26日(月曜)
    • 年始開始日 1月9日(月曜)
  • 桜町、代田、三蔵子、千両
    • 年末最終日 12月27日(火曜)
    • 年始開始日 1月10日(火曜)
  • 一宮東部、一宮西部、一宮南部、赤坂、長沢、萩、御津北部、御津南部、小坂井東、小坂井西
    • 年末最終日 12月28日(水曜)
    • 年始開始日 1月4日(水曜)
  • 豊川、桜木、牛久保、天王
    • 年末最終日 12月22日(木曜)
    • 年始開始日 1月5日(木曜)
  • 御油、国府、八南、平尾
    • 年末最終日 12月23日(金曜)
    • 年始開始日 1月6日(金曜)
粗大ごみの戸別収集(有料)

収集日の3日前までに電話で予約(電話:0533-89-2174)

  • 年末最終日 12月30日(金曜)
  • 年始開始日 1月4日(水曜)
ごみの持ち込み
区分、持ち込み先、年末最終日時、年始開始日
  • 可燃ごみ(有料)、持ち込み先 清掃工場、年末最終日時 12月30日(金曜)16時30分、年末開始日 1月4日(水曜)
  • 不燃ごみ(有料)・危険ごみ、資源(無料) 、持ち込み先 三月田最終処分場、年末最終日時 12月28日(水曜)16時30分、年始開始日 1月4日(水曜)
  • 家電リサイクル法対象品目(郵便局で家電リサイクル券の購入が必要)運搬手数料(520円)必要、持ち込み先 粗大ごみ受付センター、年末最終日時 12月30日(金曜)16時30分、年始開始日 1月4日(水曜)
  • 家電リサイクル法対象品目(郵便局で家電リサイクル券の購入が必要)運搬手数料不要、持ち込み先 日通東愛知運輸本社営業所、年末最終日時 12月29日(木曜)16時30分、年始開始日 1月5日(木曜)
  • 家電リサイクル法対象品目(郵便局で家電リサイクル券の購入が必要)運搬手数料不要、持ち込み先 岡山県貨物運送豊川営業所、年末最終日時 12月28日(水曜)12時00分、年始開始日 1月5日(木曜)
  • 粗大ごみ(家電リサイクル法対象品目以外)(無料)、持ち込み先 粗大ごみ受付センター、年末最終日時 12月30日(金曜)16時30分、年始開始日 1月4日(水曜)
  • 刈草、剪定枝(有料)、持ち込み先 資源化施設、年末最終日時 12月28日(水曜)16時30分 、年始開始日 1月4日(水曜)

給食費などの援助

学校教育課(電話:0533-88-8033)
経済的にお困りの小・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。

  • 援助の種類 給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
  • 対象 教育委員会が定める所得基準の範囲内にある世帯
  • 申込 申請者名義の通帳をお持ちの上、新規の方は学校教育課(音羽庁舎3階)、継続の方は在学校へ
  • その他 今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください

休日夜間急病診療所へ受診の際は来所前に連絡を

休日夜間急病診療所(電話:0533-89-0616)
感染症対策のため、休日夜間急病診療所を受診する場合は、症状に関わらず、来所前に電話で連絡してください。診察の順番が来るまで各自の車などで待機していただきます。順番が回って来ましたら連絡をしますので、連絡ができる携帯電話やスマホをお持ちください。
なお、車で来所しない方や携帯電話などをお持ちでない方は、事前連絡時にご相談ください。

その他

3010運動にご協力を

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
飲食店から出る食品ロスは、半分以上がお客さんの食べ残しといわれています。会食時の乾杯後30分間と終了前10分間は、料理を楽しむ「3010運動」を実施しましょう。

市民憲章啓発習字の受賞作品決定

市民憲章推進協議会(市民協働国際課内)(電話:0533-89-2165)
市内の小学6年生を対象とした市民憲章啓発に関する習字作品の募集に対して390点の応募があり、選考の結果、次の方が受賞しました。受賞作品は、12月3日から12日までに市民交流ホール(プリオ4階)、12月14日から26日までに市役所1階ロビーで展示します。

最優秀賞

築城 愛里咲さん(赤坂小)

優秀賞

渡邉 芽衣咲さん(豊小)

佳作

山田 陽葵さん(御津南部小)

宝くじの助成金を受けて市民館に備品を整備

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
宝くじの社会貢献広報事業を行う自治総合センターから宝くじの助成金を受け、桜町・下郷・麻生田・諏訪市民館にエアコンやワイヤレスアンプなどの備品を整備しました。

人権週間

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
12月4日から10日までは、人権週間です。人権擁護委員による特別相談を、12月6日(火曜)13時30分から15時30分まで、市民相談室(北庁舎4階)で行います。この機会に、互いの人権を尊重し合う社会を共に築きましょう。

年末の安全なまちづくり市民運動

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
12月1日から20日まで、年末の安全なまちづくり市民運動を実施します。一人ひとりが交通事故や犯罪被害の防止を心掛けましょう。

農用地利用計画変更の受付停止

農務課(電話:0533-89-2138)
令和4年度から5年度、農業振興地域整備計画の見直しを進めています。これに伴い、令和5年5月1日から10月31日まで、農用地利用計画変更(農振除外・編入・用途区分変更)の申出受付を停止しますので、ご注意ください。

豊川稲荷周辺の交通規制

豊川警察署(電話:0533-89-0110)
豊川警察署では、豊川稲荷初詣に伴う歩行者の安全や、車の円滑な流れを確保するため、年末から年始にかけて、交通規制を行います。

交通安全ポスター展の受賞作品決定

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)

市内の小学4年生から6年生までを対象とした交通安全ポスター作品の募集に対して272点の応募があり、選考の結果、次の方が受賞しました。受賞作品は、12月3日から12日までに市民交流ホール(プリオ4階)、12月14日から26日までに市役所1階ロビーで展示します。

最優秀賞

鈴木 咲菜さん(中部小)

優秀賞

鶴田 想一朗さん(天王小)

佳作

柘植 唯利さん(国府小)

特別賞
  • 松井 華恋さん(金屋小)
  • 柴田 夏帆さん(豊川小)

日赤会員会費・寄付金募集へのご協力ありがとうございました

福祉課(電話:0533-95-0231)
日本赤十字社の会費・寄付金の募集に対して、会員1万1868世帯、法人14事業所などから、1096万265円をいただきました。これらは、災害救護や血液事業、各種講習会などの活動に活用します。

パブリックコメント手続「第4次豊川市地域福祉計画(案)」

福祉課(電話:0533-95-0231)
パブリックコメント手続により、「第4次豊川市地域福祉計画(案)」に対する意見を募集します。募集期間は12月23日から1月23日までです。この計画は、全ての市民が住み慣れた地域で安心した生活を送るために、地域福祉推進の取り組みや方向性などに関する事項を定めるものです。内容の詳細については、福祉課(本庁舎1階)、市役所1階ロビー、各支所、プリオ窓口センター、中央図書館、ウィズ豊川などで閲覧できます。こちらにも掲載します。

消防団年末特別夜警

消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
年末における地域の安全・安心を守るため、12月下旬に市内全域で消防団・自警団による年末特別夜警が実施されます。夜警では地域を巡回し、火災発生の防止を呼び掛けます。
また、12月28日(水曜)19時00分から、市役所正面駐車場(雨天の場合は、市役所1階ロビー)で消防団による出陣式を開催します。

男女共同参画啓発ポスター・習字の受賞作品決定

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
市内の小学6年生を対象とした男女共同参画啓発に関するポスター・習字作品の募集に対してポスター45点、習字308点の応募があり、選考の結果、次の方が受賞しました。受賞作品は、12月3日から12日までに市民交流ホール(プリオ4階)、12月14日から26日までに市役所1階ロビーで展示します。

ポスターの部
最優秀賞

小林 柚菜さん(牛久保小)

優秀賞

西垣 陽央さん(牛久保小)

佳作

近藤 凪さん(豊小)

習字の部
最優秀賞

山田 陽葵さん(御津南部小)

優秀賞

寺部 ひかりさん(国府小)

佳作

坂井 日向さん(御油小)

障害者週間

福祉課(電話:0533-89-2131)
12月3日から9日までは、障害者週間です。期間中、チラシの配布などの啓発活動を行います。この機会に、障害および障害者に対する一層の理解を深めましょう。

防災・安全のまど

防災や安全・安心に役立つ情報をお届けします
知っていますか?「正常性バイアス」
危機管理課(電話:0533-89-2194)
「正常性バイアス」とは、予期しない事態が発生した時に「大したことではない」といった先入観や偏見から、事態を「正常の範囲」だと自動的に認識する心のメカニズムのこと。日常生活では、不安や心配を和らげる役割がありますが、災害時においては、逃げ遅れなど被害の拡大につながる場合があります。
こういった思い込みが生じることを念頭に置いて、災害時に適切な避難行動をとることができるよう、日頃から災害について学ぶことが大切です。

TOYOKAWA DATA

  • 総数184,399人(前月比:+42人)
  • 男91,862人(前月比:+0人)
  • 女92,537人(前月比:+42人)
  • 世帯74,296世帯(前月比:+119世帯)

(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急 10月

  • 火災4件
  • 救急685件

豊川消防署調べ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。