「広報とよかわ」2022年3月号(子育てするならとよかわし)
子育てするならとよかわし
豊川市の子育て情報をお届けします
- 子育て支援課 電話:0533-89-2133
- 保育課 電話:0533-89-2274
- 子育て支援センター 電話:0533-89-1398
- 子どもの発達についての相談に関しては、児童発達相談センター 電話:0533-56-8733
- 子育ての訪問相談に関しては、利用者支援専用ダイヤル 電話:0533-89-7031
児童手当を支払います
子育て支援課(電話:0533-89-2133)
3月定期支払い分(1月分から2月分まで)を3月11日(金曜)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。
利用者支援制度(るりあん)をご利用ください
子育て支援センター(電話:0533-89-7031)
子育て支援センターでは、子育てに関する悩みがある方に対し、情報の提供や支援の紹介をする利用者支援制度(るりあん)を実施しています。専任のスタッフを配置し、保健センターなど関係機関と連携しながら、自宅訪問の他、児童館や保育園などへの巡回も行っています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
利用日時 月曜から金曜日までの10時00分から18時00分まで(祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)、プリオ休業日を除く)
こんなお悩み、ありませんか?
- 昼間、子どもと二人きりなので、誰か大人と話したい
- 市内にある子どもの遊び場を知りたい
- 2人目が生まれ、それぞれどのように関わればよいか分からない
- 子どもの夜泣きや離乳食など、育児の相談をしたい
利用者支援相談ダイヤル (電話:0533-89-7031)
病児・病後児保育を実施しています
保育課(電話:0533-89-2274)
就労などの理由により、病気中または病気の回復期にある子どもを、家庭で保育できない場合に、一時的に保育する「病児・病後児保育」を行っています。
- 日時 月曜から金曜日までの9時00分から17時00分まで(18時30分まで延長可。ただし、火曜日は17時30分まで)、土曜日の9時00分から12時30分まで
- 場所 可知病院(国府町桜田15-1)
- 対象 次の(1)(2)に該当する子ども(1)市内に在住の生後4カ月から小学3年生までの子ども(2)病気中または病気の回復期で、集団保育が困難であり、保護者の就労などにより家庭での保育が困難な子ども
- 費用 4時間以内は1000円。4時間を超える場合は2000円。平日の17時00分まで以降の利用については、30分につき500円加算
- 利用登録 事前登録が必要。利用前に、母子手帳をお持ちの上、直接、保育課(本庁舎1階)へ
- 予約方法 利用日前日の9時30分から17時00分まで、電話で、可知病院病児・病後児保育室(88-3177)へ。利用日当日でも定員に余裕があれば利用できます
- その他 利用日当日に診察が必要となります。また、医師の診断により、お預かりできない場合があります。なお、幼児教育・保育の無償化の対象となる場合は別途申請と認定が必要です
育児休業明け保育所入所予約制度(二次募集)
保育課(電話:0533-89-2274)
育児休業明けの保護者は、令和4年9月以降の保育園入園を予約申込することができます。
- 申込要件 次の4つを全て満たすことが必要です。(1)令和3年10月1日から令和4年4月1日までに出生した児童(2)令和4年9月から令和5年3月までに入所を希望する保護者(3)保護者が育児休業後に、育児休業取得前の職場に復帰し、保育を必要とする事由にあてはまること(4)育児休業から復帰する保護者自身が社会保険に加入していること
- 定員 10人程度
- 申込 4月11日から22日まで、申込書などを直接、保育課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は、保護者の就労内容などにより選考
- その他 対象となる園などは、こちらを確認してください
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日