「広報とよかわ」2022年5月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 7762

暮らしの情報

2022年5月、6月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • ホームページは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

夏の献血2022

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)

  • 日時 6月12日(日曜)9時00分から15時00分まで
  • 会場 総合体育館前(雨天の場合はイオン豊川店)
献血

対象 16歳から69歳までの方(65歳以上の方は、60歳を過ぎてから献血をした方だけ)

子ども向けイベント
  • 内容 プラ板教室、ボッチャなど
フリーマーケット出店者募集
  • 対象 16歳以上の方
  • 募集 20店(先着順)
  • 費用 500円
  • 申込 5月28日(土曜)10時30分から11時30分まで、直接、プリオ生涯学習センター(プリオ4階)

水防訓練

消防本部総務課 (電話:0533-89-9576)

  • 日時 5月28日(土曜)9時30分から(荒天中止)
  • 会場 江島橋周辺
  • 内容 消防団、地元防災会などによる水防工法や消防署の水難救助隊による救助訓練

介護者交流会

西部高齢者相談センター(電話:0533-88-8005)

  • 日時 5月17日(火曜)13時00分から14時00分まで
  • 会場 ふれあいセンター研修室
  • 内容 介護者同士の情報交換
  • 対象 高齢者を介護している方
  • 申込 当日、会場へ

monooto-picnic2022

秘書課(電話:0533-89-2121)

  • 日時 5月8日(日曜)10時00分から18時00分まで(荒天中止)
  • 会場 稲荷公園
  • 内容モノやオトを楽しむ、手作り品や飲食物の販売、ワークショップ、バンドのライブ演奏など

ぱんとおやつのあさいち「ネコ」

商工観光課(電話:0533-89-2140)

  • 日時 5月10日(火曜)、24日(火曜)、6月14日(火曜)、28日(火曜)、7月12日(火曜)
  • 9時30分から13時00分まで(荒天中止)
  • 会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
  • 内容 新規開業者によるパンと菓子の販売

講座・教室

夏休みに酸性雨を調べよう!

環境課 (電話:0533-89-2141)

酸性雨の事前学習会
  • 日時 6月25日(土曜)14時30分から16時00分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター
酸性雨の調査
  • 調査日 6月25日から7月31日まで
  • 調査場所 自宅の庭先やベランダなど
共通事項
  • 対象 市内の小学3年生から6年生と保護者
  • 定員 10組
  • 申込 5月16日から6月10日まで、電話、または以下のリンクで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけ連絡します

子どもものづくり教室

豊川市子どもセンター(生涯学習課内) (電話:0533-88-8035)

  • 日時 6月11日(土曜)、7月16日(土曜)9時00分から12時15分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター
  • 内容 モーターで動く「カタカタキツツキロボット」作り
  • 対象 小学4年生から6年生まで
  • 定員 各回20人(先着順)
  • 費用 600円
  • 申込 5月24日(火曜)から、電話で受付

親子ふれあい工房

豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)

  • 日時 6月12日(日曜)10時30分から12時00分
  • 会場 プリオ生涯学習センター
  • 内容 親子で楽しむ簡単パステルアート
  • 対象 小学1年生から3年生までと保護者
  • 定員 12組
  • 費用 300円
  • 持ち物 汚れてもよい服、ウェットティッシュ、ごみ袋
  • 申込 5月19日から26日まで、電話またはこちらで受付。
    応募者多数の場合は抽選

がんサロン

市民病院患者サポートセンター(電話:0533-86-1111)

  • 日時 6月14日(火曜)14時00分から15時30分まで
  • 会場 市民病院講堂
  • 内容 参加者同士の交流など
  • 対象 がん患者と家族
  • 定員 10人(先着順)
  • 申込 5月10日(火曜)から、電話で受付

己書(おのれしょ)体験教室

ふれあいセンター(電話:0533-88-7270)

  • 日時 6月17日(金曜)10時00分から12時00分まで
  • 会場 ふれあいセンター
  • 講師 日本己書道場道場師範
  • 対象 市内に在住の方
  • 定員 30人(先着順)
  • 申込 5月18日(水曜)から、電話で受付

ふれあいセンターの講座

ふれあいセンター(電話:0533-88-7270)

世代間交流陶芸講座
  • 日時 7月7日から令和5年1月12日までの木曜日まで(全12回)
    13時30分から15時30分まで
  • 講師 尾藤博信さん
  • 定員 15人
  • 費用 3000円(材料費が別途必要)
己書幸座(おのれしょこうざ)
  • 日時 7月8日から12月9日までの金曜日(全6回)10時00分から12時00分まで
  • 講師 日本己書道場道場師範
  • 定員 20人
  • 費用 6000円
共通事項
  • 会場 ふれあいセンター
  • 対象 市内に在住の方
  • 申込 5月20日(金曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選

フレイル予防教室

介護高齢課(電話:0533-89-2105)

  • 日時 6月6日から27日までの月曜日(全4回)9時45分から11時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルの予防法を学ぶ講話など
  • 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
  • 定員 20人
  • 持ち物 飲み物、タオル、健診結果
  • 申込 5月16日9時00分から20日まで、電話で受付。応募者多数の場合は令和3年度に健診を受けた方を優先

美味しいコーヒーを飲みながら国際理解を深めましょう

国際交流協会(電話:0533-83-1571)

  • 日時 6月26日(日曜)13時30分から14時45分まで、15時00分から16時15分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 フェアトレードコーヒーを通して、産地で働く人たちの状況や取り巻く環境を学ぶ講座
  • 講師 ドリップコーヒーアンバサダー・春日井隆司さん
  • 定員 各回10人(先着順)
  • 費用 一般2200円、会員1800円
  • 申込 5月9日(月曜)から、国際交流協会で整理券を配布

65歳これから講座

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)

  • 日時 6月16日から7月28日までの木曜日(7月7日を除く)(全6回)
    13時30分から15時30分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 介護予防、栄養・口の話、動きやすい体作りなど
  • 対象 市内に在住の65歳から74歳までの方
  • 定員 30人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具、飲み物
  • 申込 電話で受付

ちから塾6回コース

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)

  • 日時 6月1日から7月6日までの水曜日(全6回)13時45分から15時00分まで
  • 会場 小坂井文化会館
  • 内容 運動、栄養、口腔など介護予防全般についての講話など
  • 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
  • 定員 15人程度
  • 持ち物 飲み物、タオル
  • 申込 5月16日9時00分から20日まで、電話で受付。応募者多数の場合は新規の方を優先

いきいきシニアスクール

西部高齢者相談センター(電話:0533-88-8005)

  • 日時 7月23日(土曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 「高齢者のための介護予防入門」と題した講座
  • 講師 健康運動実践指導者・木村彩人さん
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 5月9日(月曜)から、電話で受付

初夏の本宮山で身近な生き物を探そう!

環境課 (電話:0533-89-2141)

  • 日時 6月4日(土曜)10時00分から13時00分まで
  • 会場 本宮山山頂付近
  • 講師 東三河自然観察会自然観察指導員
  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の小学生以上(小学生は保護者同伴)
  • 定員 15人(1グループ4人まで)
  • 申込 5月9日から20日まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけに連絡します

ボランティア・市民活動講演会

市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)

  • 日時 5月22日(日曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 小坂井文化会館
  • 内容 「みんなありのままでいい。青空のようなシンプルな社会を目指す クオンチョコレートの挑戦」と題した講演
  • 講師 ラ・バルカグループ代表理事・夏目浩次さん
  • 定員 200人(先着順)
  • 申込 5月6日(金曜)から、電話で、とよかわボランティア・市民活動センタープリオ(電話:0533-89-9070)へ

茶道講座2(煎茶)

豊川文化協会 (電話:0533-89-7082)

  • 日時 6月25日(土曜)、7月2日(土曜)、16日(土曜)、8月20日(土曜)、27日(土曜)、(全5回)10時00分から12時00分まで
  • 会場 桜ヶ丘ミュージアム
  • 講師 薫風流・畑恵華さん
  • 対象 16歳以上の方
  • 定員 10人
  • 費用 2500円
  • 申込 6月5日(日曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません

募集

御津神社・大恩寺ボランティアガイド

観光協会(電話:0533-89-2206)

  • 活動日時 年末年始を除いた通年。10時00分から15時00分まで
  • 申込 直接、または電話で、観光協会へ

ジュニアリーダーズクラブ

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
遊びを通して子どもたちのリーダーとして活動する中・高校生を募集します。

  • 対象 市内に在住の中・高校生
  • 募集人数 20人程度
  • 会費 年額500円
  • 申込 電話で受付

サマースクールなどの指導補助

学校教育課(電話:0533-88-8033)
「学びとふれあい子ども教室」で、小・中学生の自主学習や体験活動の補助(サマースクールの部)、学校で子どもと関わる諸活動を補助(学校サポートの部)する学生を募集します。

  • 期間 サマースクールの部は7月21日ごろから8月31日まで、学校サポートの部は9月1日から22日ごろまで
  • 対象 1日2時間で3日以上勤務できる大学生(短大生も可)
  • 賃金 時給1072円(交通費を含む)
  • 申込 5月9日(月曜)から、学生証をお持ちの上、直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ。6月からは各小・中学校でも受付
  • 受付

とよかわオープンカレッジ新規講師

とよかわオープンカレッジ(電話:0533-75-6667)
令和4年度後期講座(11月から4月まで)の講師を募集します。

  • 対象 18歳以上の方(高校生を除く)
  • 報酬 受講料収入の45パーセント
  • 申込 5月9日から23日まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、とよかわオープンカレッジ(〒442-0068諏訪3丁目300)へ
  • その他 講座の開設は、1人1講座で、1講座5回、または10回です。受講希望者が10人以上の場合に開講されます

「豊川市男女共同参画情報紙ゆい」の広告事業主

人権交通防犯課 (電話:0533-89-2149)

  • 掲載場所 裏表紙下部
  • 掲載枠数 2枠(1社につき1枠)
  • サイズ 縦6.0センチ×横9.0センチ
  • 発行部数 各号3500部(年間2回発行)
  • 費用 1枠1万円
  • 申込 5月10日から24日まで(必着)。
  • 申込書などを、直接、ファックス(電話:0533-89-2125)、または郵送で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。こちらでも受付。申込書などは、人権交通防犯課にあります(こちらからダウンロード可)

夏休み中の児童クラブ補助員

子育て支援課(電話:0533-95-0250)

  • 開設日時 7月21日から8月31日までの月曜日から金曜日までで8時00分から19時00分まで(8月15日を除く)
  • 対象 1日4時間から6時間勤務できる方
  • 賃金 時給1118円(一定要件に基づき各種手当あり)
  • 申込 6月30日(木曜)まで。履歴書を、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ

豊川・豊川放水路の愛護モニター

豊橋河川事務所(電話:0532-48-8105)
河川を観察し、毎月、レポートを提出するモニターを募集します。

  • 対象 豊川、または豊川放水路近隣に在住の20歳以上の方
  • 募集人数 4人程度
  • 任期 7月から翌年6月まで
  • 謝礼 月額4000円(予定)
  • 申込 5月20日(金曜)まで(必着)。申込書を、ファックス(0532-48-8100)、または郵送で、豊橋河川事務所(〒441-8149豊橋市中野町字平西1-6)へ。豊橋河川事務所ホームページでも受付。申込書は、豊橋河川事務所ホームページからダウンロードできます

パートタイム職員(手話通訳者)

福祉課(電話:0533-89-2131)
意思疎通支援、窓口業務などを行う手話通訳者を募集します。

  • 任期 8月1日から令和5年3月31日まで(更新する場合があります)
  • 対象 次の全てに該当する方
  • (1)平日の8時30分から17時15分まで、週31時間勤務できる(2)手話通訳士、または手話通訳者全国統一試験合格者で、資格取得後3年以上の通訳経験を有する
  • 定員 1人
  • 試験日 6月14日(火曜)
  • 賃金 月給18万9273円(各種手当あり)
  • 試験内容 実技試験と面接
  • 申込 5月2日から31日まで(必着)。申込書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、福祉課(本庁舎1階)へ。申込書は福祉課にあります(こちらかからダウンロード可)

暮らし・手続き

豊川市都市機能立地補助金の申請を受け付けています

都市計画課 (電話:0533-89-2147)

  • 対象 平成30年1月2日以降に市が指定する区域に医療施設や福祉施設、商業施設などの都市機能施設を新たに運営した方
  • 補助内容 固定資産税相当額、建設整備費・土地取得費の一部、賃借額の一部(最大3年間。建物・土地所有状況などにより決定)
  • 申込 令和5年2月28日(火曜)まで(消印有効)。申込書を直接、または郵送で、都市計画課(北庁舎3階)へ。申込書は、都市計画課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 要件があります。詳しくは、以下のリンクを確認してください

豊川市まちなか居住補助金の申請を受け付けています

都市計画課 (電話:0533-89-2147)

  • 対象 平成29年1月2日以降に市が指定する区域に家屋を取得した方で、転入前5年以上連続して市外に居住していた転入者、または市内の災害想定区域に家屋を所有して居住していた転居者
  • 補助内容 (1)固定資産税相当額(対象の家屋を取得後、最初の3年間)(2)対象世帯の中学生以下に対し1人当たり10万円(1回限り)の奨励金
  • 申込 令和5年2月28日(火曜)まで(消印有効)。申込書を直接、または郵送で、都市計画課(北庁舎3階)へ。申込書は都市計画課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 要件があります。詳しくは、以下のリンクを確認してください

自動車税の納付をお忘れなく

県東三河県税事務所(電話:0532-35-6130)
自動車税種別割の納期限は5月31日(火曜)です。4月1日現在、自動車をお持ちの方へ、5月2日(月曜)に納税通知書を送付します。県税事務所、金融機関、コンビニなどで納付してください。パソコンやスマホなどを利用して、ネットバンキングやクレジットカード(手数料が別途必要)、スマホ決済アプリ(ペイペイ、ラインペイ、ペイビー)でも納付できます。
なお、転居などにより納税通知書が届かないときは、管轄の県税事務所へ連絡してください。

資源の拠点回収のお休み

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
毎月第2、4日曜日に市役所東側の倉庫で行っている資源の拠点回収について、5月22日(日曜)はお休みさせていただきます。

住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の申請をお忘れなく

豊川市臨時特別給付金コールセンター(電話:0533-56-2360)
住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の支給を受けるための確認書を順次発送しています。申請期限は確認書に記載された発行日から3カ月です。まだ、確認書の提出をしていない方は、早めの手続きをお願いします。

その他

精神科医師による相談

豊川保健所(電話:0533-86-3626)

  • 日時 5月18日(水曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 豊川保健所
  • 対象 心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
  • 定員 3組(先着順)
  • 申込 電話で受付

計量器定期検査

商工観光課 (電話:0533-89-2119)
下表のとおり計量器定期検査を実施しますので、計量器を取引・証明に使用する方は、必ずこの検査を受けてください。対象地区は、中部・代田・西部中学校区です。

期日 会場
  • 6月1日(水曜) 八南生涯学習センター
  • 6月2日(木曜) 勤労福祉会館
  • 6月3日(金曜) 国府市民館
  • 6月7日(火曜) 御油生涯学習センター

(注記)時間は10時00分から12時00分まで、13時00分から14時00分まで(1日、7日は午前だけ)。

特別支援学校説明会・体験入学

学校教育課(電話:0533-88-8033)
令和5年4月に小・中学校、高校に入学予定で、障害があると思われる子どもと保護者を対象に説明会などを行います。また、説明会以外の日も随時相談を受け付けています。

豊川特別支援学校本宮校舎(電話:0533-93-0515)
  • 日時 5月17日(火曜)9時50分から
  • 対象 高等部入学予定者と保護者
  • 申込 直接、各中学校へ
豊川特別支援学校(電話:0533-88-2553)
  • 対象・日時 小学部入学予定者の保護者は、6月16日(木曜)9時30分から/中学部入学予定者の保護者は、6月17日(金曜)9時45分から/高等部入学予定者と保護者は、5月26日(木曜)、6月1日(水曜)9時45分から11時00分まで、11時05分から12時20分まで
  • 申込 電話で受付
豊橋特別支援学校(電話:0532-61-8118)
  • 対象・日時 小・中学部入学予定者の保護者は、6月3日(金曜)、9月16日(金曜)9時30分から/高等部入学予定者の保護者は、6月2日(木曜)13時30分から
  • 申込 電話で受付
豊橋聾学校(電話:0532-45-2049)
  • 対象・日時 幼稚部入学予定の保護者は、7月1日(金曜)/小学部入学予定者の保護者は、6月28日(火曜)/中学部入学予定者の保護者は、6月17日(金曜)/高等部入学予定者の保護者は、6月16日(木曜)
  • 申込 電話、またはファックス(0532-47-7545)で受付

おいでん祭の中止

豊川市民まつり協議会(電話:0533-86-4101)
毎年、5月に開催している「おいでん祭」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました

学校施設整備計画の事後評価原案の公表

教育委員会庶務課(電話:0533-88-8032)
「豊川市公立学校等施設整備計画(平成30年度から令和2年度まで)」の事後評価原案を公表します。なお、この案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。

  • 縦覧期間 5月16日から27日まで
  • 縦覧場所 教育委員会庶務課(音羽庁舎2階)

全国一斉情報伝達試験

危機管理課 (電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。

  • 日時 5月18日(水曜)11時00分ごろ
  • 内容 屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます

大規模小売店舗届出書の閲覧

商工観光課 (電話:0533-89-2140)
当該大規模小売店舗の設置者が配慮すべき事項について意見のある方は、閲覧期間中に県へ意見書を提出することができます。

  • 店舗(仮称)イオンモール豊川
  • 閲覧期間 7月19日(火曜)まで
  • 閲覧場所 商工観光課(北庁舎2階)

空き家対策個別相談会

建築課 (電話:0533-89-2144)

  • 日時 6月4日(土曜)11時00分から16時00分まで
  • 会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)
  • 内容 専門家による個別相談
  • 定員 16組(先着順)
  • 申込 5月2日から20日まで、直接、または電話で、建築課(北庁舎4階)へ

がん患者就労相談

市民病院患者サポートセンター(0533-86-1111)

  • 日時 第3火曜日10時00分から・11時00分から(各回1組1時間程度)
  • 会場 市民病院医療相談室(市民病院2階)
  • 内容 社会保険労務士による就労や社会保障制度に関する相談
  • 対象 がん患者と家族
  • 申込 電話で、患者サポートセンターへ(予約優先)

夜間創業相談

商工観光課 (電話:0533-89-2140)
創業を考えている方を対象に、毎月2日、夜間の創業相談を行います。
詳しくは豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へお問い合わせください。

  • 時間 18時15分から19時15分まで、19時30分から20時30分まで
  • 会場 豊川商工会議所(豊川町)

オオキンケイギクの駆除にご協力ください

環境課 (電話:0533-89-2141)
5月から7月まで、道路脇や河川敷などで「オオキンケイギク」が見られることがあります。オオキンケイギクは特定外来生物に指定されていて、栽培や保管が法律により禁止されています。
自宅の庭などでオオキンケイギクの花が咲き始めたら、種子を散乱させないよう注意し、根から抜き取ってごみ袋に入れて密閉して枯死させた後、可燃ごみとして処分してください。

6月1日は人権擁護委員の日

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
人権問題などで困っている方は、人権擁護委員へお気軽にご相談ください。また、無料の人権よろず相談を次の日程で受け付けています。
会場・日時 市役所市民相談室(北庁舎4階)は毎週火曜日13時30分から15時30分まで、小坂井文化センターは毎月第4木曜日10時00分から12時00分まで

人権擁護委員(敬称略)
氏名 住所
  • 松下 智治 住所、東光町
  • 林 陽子 住所、麻生田町
  • 大木 悦子 住所、西塚町
  • 丸山 知子 住所、下長山町
  • 福井 洋子 住所、市田町
  • 太田 秀雄 住所、為当町
  • 田中 政巳 住所、御油町
  • 内藤 豊典 住所、諏訪
  • 細野 文治 住所、三蔵子町
  • 荒巻 敏夫 住所、一宮町
  • 佐竹 千代子 住所、赤坂町
  • 山本 裕治 住所、御津町
  • 橋本 記久子 住所、小坂井町
  • 竹内 真弓 住所、伊奈町

貯水槽水道はいつも清潔に

環境課(電話:0533-89-2141)
貯水槽水道の点検と定期的な清掃・検査を実施しましょう。

貯水槽の清掃

貯水槽の清掃は、年1回、定期的に行いましょう。

施設の点検

貯水槽の設備を点検し、水が汚染されるのを防ぐ措置(槽の亀裂の補修、ふたの施錠、防虫網の設置など)を行いましょう。

水質の管理

年1回、定期的に水の色、濁り、におい、味、残留塩素に関する水質検査を受けましょう。

給水の停止

供給している水が人の健康を害する恐れがある場合、直ちに給水を停止して、環境課へ連絡してください。

光化学スモッグにご注意ください

環境課 (電話:0533-89-2141)
光化学スモッグに関する予報などが発令された場合は、市防災メールやこちらなどでお知らせします。屋外での激しい運動をやめて、できる限り室内で過ごしたり、風向きを考えて窓を閉めたりするなどの対策をしてください。

日赤会員会費・寄付金にご協力を

福祉課(電話:0533-95-0231)
日本赤十字社は、災害援護や人道支援などの活動をしています。支援していただける方は、町内会を通してお届けする「日赤会員会費・寄付金納付書」で会費・寄付金を納めてください。

  • 募集期間 5月1日から8月31日まで
  • 会費 年額500円以上(年額2000円以上の場合は、日赤から年2回会報が送付されます)
  • 寄付金 金額は自由

水道週間

経営課(電話:0533-93-0152)
6月1日から7日までの「水道週間」に合わせ、非常用飲料水袋と水の缶詰「あいちの水」の無料配布(先着順)を行います。

  • 配布期間 6月1日から7日まで
  • 配布場所 経営課(一宮庁舎2階)、中央図書館
  • その他 毎年開催している浄水場の見学については、決まり次第、こちらでお知らせします

防災・安全のまど

災害への備え、何から始める?
危機管理課 (電話:0533-89-2194)
災害から身を守るためには、日頃の備えが大切です。しかし、何から取り掛かったら良いのか分からないという方もいるのではないでしょうか。
阪神淡路大震災で亡くなった方のうち、4分の3が家具が倒れて来たり、建物の倒壊に巻き込まれたりする「圧死」でした。まずは、家具を固定するなどして身の安全を確保しましょう。それから避難経路の確認や非常持出袋の用意など、避難豊川消防署調べ の準備をしましょう。

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 4月1日現在

  • 総数 184,158人(前月比:-278人)
  • 男 91,696人(前月比:-139人)
  • 女 92,462人(前月比:-139人)
  • 世帯 73,561世帯(前月比:+157世帯)

(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急/3月

  • 火災 9件
  • 救急 665件

豊川消防署調べ
(注記)交通事故状況と犯罪発生状況については、こちらを確認してください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。