「広報とよかわ」2022年5月号(子育て豊川応援団)

更新日:2025年01月30日

ページID : 7749

子育て豊川応援団

豊川市の子育て情報をお届けします

  • 子育て支援課(電話:0533-89-2133)
  • 保育課 (電話:0533-89-2274)
  • 子育て支援センター (電話:0533-89-1398)
  • 子どもの発達についての相談に関しては、児童発達相談センター(電話:0533-56-8733)
  • 子育ての訪問相談に関しては、利用者支援専用ダイヤル(電話:0533-89-7031)

児童扶養手当を支払います

子育て支援課
5月定期支払い分(3月から4月分)を5月11日(水曜)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

児童館をご利用ください

子育て支援課
市内に12カ所ある児童館では、館内に遊戯室や図書室などが設けられ、18歳までの子どもと保護者が利用できます。親子あそびや工作、絵本の読み聞かせ、英語教室など、さまざまな行事を企画しています。利用時間や休館日、利用方法などについては、以下のリンクをご覧ください。

  • 交通児童館(交通児童遊園)新道町(電話:0533-85-6127)
  • さくらぎ児童館 小桜町(電話:0533-85-6787)
  • うしくぼ児童館 牛久保町(電話:0533-86-5010)
  • さんぞうご児童館 本野町(電話:0533-84-5551)
  • いちのみや児童館 一宮町(電話:0533-93-5779)
  • あかね児童館 御津町(電話:0533-75-2103)
  • さわき児童館 御津町(電話:0533-75-2107)
  • ひろいし児童館 御津町(電話:0533-76-5161)
  • こざかい児童館 小坂井町(電話:0533-72-2410)
  • はちなん児童館 野口町(電話:0533-79-6120)
  • ごゆ児童館 御油町 (電話:0533-55-7010
  • あかさか児童館 赤坂町(電話:0533-87-9033)

はぐみんカードをご利用ください

子育て支援課
はぐみんカードは、子育て家庭に配布される子育て家庭優待カードです。協賛店舗・施設でカードを提示すると、店舗が独自に設定する商品の割引やサービスなどの特典が受けられます。

  • 対象 市内に在住で、18歳未満の子どもと保護者(子どもが18歳に達した最初の3月31日まで利用できます)、妊娠中の方
  • 配布場所 子育て支援課、子育て支援センター、保健センター、各支所で配布しています。妊娠中の方は母子手帳を、その他の方は身分証明ができるもの(運転免許証など)をお持ちください
  • その他 カードを利用する際は、次のことに注意してください
    • カードの裏面には、子どもの氏名、生年月日を記入してください
    • カードを他人に譲渡・貸与することはできません
    • お店によっては、カードを利用できる条件がある場合もあります。また、特典などについては変更となる場合があります
    • お店では、身分証明ができるもの(運転免許証など)の提示を求められる場合があります
    • 各協賛店舗のサービスは、店舗の善意と協力によるものです。ルールとマナーを守ってカードを利用しましょう

「児童虐待かな」と思ったらご連絡ください

全国の児童相談所での児童虐待相談は年々増加しており、不幸な事件も後を絶ちません。虐待を受けていると思われる子どもを見つけたときは、ためらわずに相談窓口に連絡してください。

相談窓口

  • 児童相談所虐待対応ダイヤル(電話:189(いちはやく))
  • 児童相談所相談専用ダイヤル(電話:0570-783-189(なやみいちはやく))
  • 東三河児童・障害者相談センター(電話:0532-54-6465)
  • 豊川市役所子育て支援課(電話:0533-89-2133)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。