「広報とよかわ」2023年10月号(今月のトピックス)
今月のトピックス
このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。
とよかわ花マルシェ
農務課(電話:0533-89-2138)
11月4日(土曜)・5日(日曜)、総合体育館周辺で「とよかわ花マルシェ」を開催します。花関係のワークショップやスイーツ・グルメなど、楽しい催しが満載です。
総合体育館メーンアリーナ
- 時間 午前10時から午後4時まで
- 内容 「豊川豊」が登場するオープニングステージ、人気ユーチューバー「カーメン君」による寄せ植えデモンストレーション、フラワーゲート、花手水、花に願いを託す短冊、東部中学校の生徒による吹奏楽演奏など
- その他 各種イベントのタイムスケジュールなど詳しいことは、こちらを確認してください
キュパティーノ広場・豊川公園周辺
- 時間 午前10時から午後4時まで(荒天中止)
- 内容 花・多肉植物・花の雑貨・野菜などのマルシェ、キッチンカーによるグルメの販売、豊川いなり寿司教室など
お花の体験教室
総合体育館メーンアリーナで、お花の体験教室を開催します。日時・内容・費用は下表のとおりです。託児や申込方法など詳しいことは、市ホームページを確認してください。
スワッグ作り
- 日時 11月5日(日曜)午前11時00分から正午まで
- 会場 総合体育館メーンアリーナ
- 内容 とよかわバラを使ったスワッグ(植物で作る壁飾り)作り
- 講師 花男子プロジェクト
- 対象 市内に在住、または在勤の18歳以上の方(高校生を除く)
- 定員 20人
- 費用 500円
- 申込 10月16日(月曜)まで、こちらで受付。応募者多数の場合は抽選
- その他 1歳から未就学児までを対象とした託児あり(先着5人)。託児を希望する方は、申込時に予約が必要です
来場者プレゼント
切花または花苗
対象 3つの会場を巡るスタンプラリーを達成した方で、各日750人(先着順)
お花すくい・花ガチャチケット
対象 80歳の方、または花のアイテムを身に着けて来場した方で、各日150人(先着順)
(日時、内容、費用)
- 日時 11月4日(土曜)11時00分から
- 内容 プランツギャザリングの寄せ植え教室
- 費用 2500円
- 日時 11月4日(土曜)12時30分から
- 内容 自分だけの御花印帳を作ろう!
- 費用 550円
- 日時 11月4日(土曜)14時00分から
- 内容 レインボーカラーリングマムを作ろう!
- 費用 300円
- 日時 11月5日(日曜)12時30分から、13時15分から
- 内容 親子で作ろう!ミニブーケづくり体験
- 費用 無料
- 日時 11月5日(日曜)14時30分から
- 内容 はじめての寄せ植え教室
- 費用 2000円
備考
各種イベントのタイムスケジュールやお花の体験教室の申込方法、駐車場など詳しいことは、こちらを確認してください。
おかあさんといっしょ宅配便「ファンターネ!小劇場」
企画政策課(電話:0533-89-2126)
NHK子ども向け番組「おかあさんといっしょ」のファンターネ!の仲間たちが繰り広げる、楽しいステージショーを開催します。
- 日時 12月17日(日曜)午後1時30分から午後2時15分まで、午後4時00分から午後4時45分まで
- 会場 文化会館大ホール
- 定員 各回300組程度(1組4席まで)
- 入場料 無料
- 申込 11月9日(木曜)まで、NHK名古屋放送局ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選。当選者には11月30日(木曜)頃、入場整理券を発送します
- その他 2歳以下は保護者1人につき1人、膝上で観覧可能。応募にあたっては、NHK名古屋放送局ホームページなどに掲載される注意事項を確認してください。「おかあさんといっしょ」に出演しているうたのおねえさんたちは出演しません。番組の収録はありません
NHKからのお知らせ
個人情報の取り扱いについて
個人情報は、抽選結果の連絡、本イベントに関連した放送・コンテンツ配信のご案内、アンケートのお願い、受信料の窓口サイトご紹介に利用させていただき、利用目的が達成され次第、遅滞なく消去します。頂いた個人情報は、「一般分野プライバシーポリシー」に沿って取り扱います。
詳しくは以下のリンクから
豊川市制施行80周年記念事業「おかあさんといっしょ宅配便「ファンターネ!小劇場」」について
宝くじスポーツフェア ドリーム・ベースボール
スポーツ課(電話:0533-88-8036)
宝くじの社会貢献広報事業として、元プロ野球選手20人を招いての「宝くじスポーツフェア ドリーム・ベースボール」を開催します。
1日目
- 日時 11月4日(土曜)午後3時00分から午後5時00分まで
- 会場 金屋中学校体育館
- 内容 元プロ野球選手による指導者向け研修会
- 対象 少年少女野球の指導者
- 定員 200人(先着順)
- 費用 無料
- 申込 10月10日から20日まで、電話で受付
2日目
- 日時 11月5日(日曜)午前9時30分から午後3時00分まで
- 会場 豊川公園野球場
- 内容 少年少女ふれあい野球教室、元プロ野球選手と豊川市選抜チームとの親善試合など
- 費用 無料
- 申込 10月6日(金曜日)午前10時00分から、スポーツ課(音羽庁舎2階)、総合体育館、農業者トレーニングセンター、御津体育館、武道館、小坂井B&G海洋センター、音羽運動公園で整理券を配布(1人5枚まで)(なくなり次第終了)
参加出場予定者
張本 勲さん、藤田 平さん、谷沢 健一さん、辻 発彦さん、達川 光男さん、市川 和正さん(注釈)変更となる場合があります。
ドリーム抽選会
2日目の正午までに来場した方にサイン入りグッズが当たる抽選会を行います。
【賞品、数量】
- サイン入り軟式用バット、20本
- サイン入り軟式用グローブ、20個
- 全選手のサイン入り特大ボール、1個
- サイン入りボール、120個
すわまちフェスタ2023
都市計画課(電話:0533-89-2147)
11月12日(日曜)、「すわまちフェスタ」を開催します。詳しいことは、本宮(電話:0533-89-3000)へ、お問い合わせください。
すわまちリアルすごろく
- 時間 午前10時30分から午後3時00分まで(荒天中止)
- 会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)他
- 内容 サイコロを振って、すごろくのマスに見立てた店舗や施設を巡る体験型イベント
- 定員 300組(先着順)
- 費用 1組500円
- 申込 10月14日(土曜)から、すわまちリアルすごろくホームページで受付
- その他 イベントで使える500円分のすわポンチップ(金券)を1組につき1セット配布します
すわまちストリート
- 時間 午前10時30分から午後3時00分まで(荒天中止)
- 会場 諏訪公園
- 内容 飲食物の販売、歌やダンスパフォーマンスなど
申込は以下のリンクから
すわまちリアルすごろくについて(このイベントは終了しています)
ほいとも祭2023
都市計画課(電話:0533-89-2147)
10月15日(日曜)、豊川駅前、豊川稲荷周辺商店街で、6つのイベントを同時に行う「ほいとも祭2023」を開催します。
まち歩き謎解きアドベンチャーゲーム
- 時間 午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
- 会場 豊川稲荷境内他
- 内容 ほいとも祭開催エリアを会場とした謎解きアドベンチャーゲーム
豊川ぶーぶーマーケット
- 時間 午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
- 会場 豊川駅前通
- 内容 グルメなどの販売
はたらくくるま大集合
- 時間 午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
- 会場 豊川駅東駐車場空地
- 内容 消防車や自衛隊車両などの展示や試乗
手しごと市
- 時間 午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
- 会場 豊川稲荷境内
- 内容 手作り品や飲食物の販売、ワークショップなど
ワンコインどんぶり商店街
- 時間 午前10時00分からチケット販売(荒天中止)
- 会場 本町商店街
- 内容 一律500円のどんぶりの販売
とよかわ農業市
農務課(電話:0533-89-2138)
- 時間 午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
- 会場 豊川駅前通
- 内容 市内で生産された農産物や加工品などの販売
令和6年度児童クラブ入所申込の受付
子育て支援課(電話:0533-95-0250)
令和6年度の児童クラブ入所申込受付を開始します。
- 開所時間 平日の授業終了後(学校休業日は午前8時00分)から午後6時00分まで。就労時間などにより午後7時00分までの延長利用も可
- 休所日 土曜・日曜日、4月・5月の祝日、お盆、年末年始
- 対象 市内の小学校に在学し、就労などの理由により、昼間、自宅に保護者がいない児童など(一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校に通学する児童は除く)
- 費用 月額7500円(8月は1万3千円)。午後7時まで延長利用する場合は月額千円が別途必要。兄弟・姉妹で同時に入所した場合は割引があります
- 申込 11月6日から15日まで(12日(日曜)午前9時00分から正午までも受付)、申込書などを、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書などは子育て支援課、各児童クラブにあります(市ホームページからダウンロード可)
- その他 現在、入所している児童も申し込みが必要です。開所時間、休所日、費用などは変更することがあります。一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校の児童は、保護者会運営の各児童クラブへお問い合わせください
申込方法や児童クラブ一覧など詳しいことは、こちらを確認してください。
小中学校作品展
学校教育課(電話:0533-88-8033))
小中学校作品展を、10月21日(土曜)・22日(日曜)に開催します。
赤塚山公園・国分尼寺跡史跡公園
時間 午前9時00分から午後5時00分(22日は午後4時00分)まで。20日が雨天の場合、21日は午前10時00分から
子ども造形広場
- テーマ 色もはずむ 形もはずむ 心もはずむ
- 内容 子どもたちが、想像力を生かして制作した作品などを展示します。東部・金屋・中部・一宮・小坂井ブロックは赤塚山公園、南部・代田・西部・音羽・御津ブロックは国分尼寺跡史跡公園で作品を展示します
赤塚山公園
時間 午前9時00分から午後5時00分(22日は午後4時00分)まで。20日が雨天の場合、21日は午前10時00分から
若草の子ら展
- テーマ 創ろう ぼくらの世界
- 内容 特別支援学級や豊川特別支援学校の子どもたちの作品展示や、制作した作品、収穫した農作物などの販売を行います
科学にチャレンジ優秀作品展
内容 夏休みの課題・自由研究作品の中から、代表作品を展示します
やねのにっぽうホール
時間 午前10時00分から午後5時00分(22日は午後4時00分)まで
小学校家庭科展
- テーマ くらしに楽しさを
- 内容 家庭科で学んだことをもとに、生活に役立つものを考えて制作した各校の代表作品を展示します
中学校技術・家庭科展
- テーマ 創り出す楽しさ
- 内容 技術・家庭科で制作した、アイデアあふれる作品などを展示します
文化会館
時間 午前9時00分から午後4時30分(22日は午後3時30分)まで
小中書写展
内容 国語の授業で書いた作品の中から、各校の代表作品を展示します
町内会応援事業所を募集
市民協働国際課(電話:0533-89-2165))
地域全体で連区・町内会活動を支援するため、町内会などに対し、社会貢献活動の一環として割引などのサービスを提供する「町内会応援事業所」を募集しています。
登録していただいた事業所には、登録済証と登録票(ステッカー)を交付します。登録票を店舗などに表示し、町内会などが利用カードを提示した際には、サービスを提供していただきます。
- 対象 市内に店舗などを有する事業所
- 申込 随時受付。申込書を、直接、郵送(〒442-8601諏訪1丁目1)、またはファックス(0533-95-0010)で市民協働国際課(北庁舎2階)へ。以下のリンクでも受付。申込書は、市民協働国際課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
- その他 提供するサービスの内容は、自由に設定できます。応援事業所の情報は、市ホームページなどで紹介します
サービス内容の例
下記料金に対する割引
- 集会所の新築・修繕工事費
- 敬老会・子ども会などの弁当代金
- 防災用品(非常食、非常用トイレなど)代金
- 親睦旅行代金
- お祭り用品のレンタル料 など
認知症カフェをご利用ください
介護高齢課(電話:0533-89-3179))
市内には、認知症の方とその家族や地域の方など誰でも参加できる「認知症カフェ」が開設されています。気軽に情報交換が行える他、専門家が常駐しているので、認知症の予防や介護などの相談もできます。
- 費用 無料(飲食にかかる費用は実費負担)
- その他 事前予約が必要な場合があります。詳しくは、各認知症カフェへお問い合わせください
【カフェ名、所在地、問合せ先】
- 豊川駅前カフェ、豊川栄町20、0533-86-3300
- ぬくといカフェ(国府)、国府町下河原62-1、0533-80-1192
- ぬくといカフェ、御津町西方松本86-1、0533-75-6661
- ぬくといカフェ(輝楽苑)、御津町御馬浜田148、0533-77-1222
- ぬくといカフェ(西方)、御津町西方宮長31、0533-75-2800
- ぬくといカフェ(下佐脇)、御津町下佐脇宮本81、0533-75-2800
- まちカフェランチ会、赤坂町松本195-1、0533-88-2600
- 喜ら里サンデーカフェ、赤坂町北平山50-1、0533-88-2600
- うなごうじカフェ、牛久保町八幡口64-1、0533-84-0255
- ココカフェあいゆう、牛久保町岸下41、0533-83-9077
- ほっとカフェ、諏訪2丁目30-1、0533-83-1545
- ゆとりカフェ、平井町神明13-6、0533-73-1110
- だのんカフェ、野口町道下31、0533-83-3955
- さつきカフェ、八幡町本郷14-1、0533-56-7087
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日