「広報とよかわ」2023年8月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2023年8月、9月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
- 日時 8月18日(金曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 高齢者を介護している方
- 申込 当日、会場へ
TSBO~豊川市青年団協議会盆踊り~
生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
- 日時 8月26日(土曜)17時00分から19時00分まで
- 会場 こざかい葵風館
- 内容 やぐらの周りで盆踊り
豊川本町ナイト
都市計画課 (電話:0533-89-2147)
- 日時 9月6日(水曜)16時00分から21時00分まで
- 会場 本町商店街(豊川駅周辺)
- 内容 有料の専用チケットによる飲食、物販、サービスの提供
- 費用 4000円(当日券4500円)
- その他 チケットは、参加店舗、豊川商工会議所(当日券はイベント本部)で販売
生涯学習成果発表会
生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
作品展示
- 日時 8月19日から9月3日までの10時00分から21時00分まで会場 市民交流ホール(プリオ4階)
- 内容 とよかわオープンカレッジ受講生と放課後子ども教室の児童による作品展示
講座体験
- 日時 9月3日(日曜) 10時00分から12時00分まで、13時30分から15時30分まで
- 会場 小坂井生涯学習センター
- 申込 8月1日から25日まで、直接、または電話(0533-75-6667)で、とよかわオープンカレッジ(プリオ4階)へ
- その他 講座体験の内容など、詳しいことは、以下のリンクを確認してください
舞台発表
- 日時 9月3日(日曜)13時00分から
- 会場 小坂井生涯学習センター
- 内容 とよかわオープンカレッジ受講生と放課後子ども教室の児童による舞台発表
多文化子育てイベント
市民協働国際課 (電話:0533-89-2158)
世界と日本の子育ての違い
- 時間 10時00分から11時00分まで
- 内容 世界と日本の子育ての違いについての紹介、多言語での手遊びなど
多言語での絵本読み聞かせ
- 時間 13時00分から14時00分まで
- 内容 英語やベトナム語などによる絵本の読み聞かせ、多言語での手遊びなど
共通事項
- 期日 8月23日(水曜)
- 会場 イオンモール豊川(白鳥町)
- 対象 未就学児と保護者(保護者1人につき子ども2人まで)
- 定員 各回10組程度(先着順)
- 申込 8月1日から16日まで、電話で受付
- その他 当日の参加もできます(各回5組程度)
ほの国イベント情報
ほの国東三河観光ビューロー(電話:0532-21-8511)
東三河8市町村の広域連携の一つとして、東三河地域の観光イベントを紹介します。会場や内容など詳しいことは、各問合せ先へお問い合わせください。
山の日フェスタ(豊根村)
- 期日 8月11日から20日まで
- 問合せ先 豊根村商工観光課(電話:0536-85-1316)
星空観察てんくう(豊根村)
- 期日 8月12日(土曜)
- 問合せ先 豊根村商工観光課(電話:0536-85-1316)
新城納涼花火大会(新城市)
- 期日 8月13日(日曜)
- 問合せ先 新城市観光課(電話:0536-23-7613)
龍宮祭り(田原市)
- 期日 8月15日(火曜)
- 問合せ先 田原市観光課(電話:0531-23-3522)
LaLaGranマルシェ(田原市)
- 期日 8月26日(土曜)
- 問合せ先 田原市観光課(電話:0531-23-3522)
田峯念仏おどり(設楽町)
- 期日 8月17日(木曜)
- 問合せ先 設楽町産業課(電話:0536-62-0527)
貝津田の棒の手(設楽町)
- 期日 8月19日(土曜)
- 問合せ先 設楽町産業課(電話:0536-62-0527)
スカイランタンナイトin 西浦パームビーチ(蒲郡市)
- 期日 8月26日(土曜)、9月30日(土曜)
- 問合せ先 蒲郡市観光協会(電話:0533-68-2526)
講座・教室
平和の水中花作り
平和交流館 (電話:0533-95-3069)
- 日時 9月9日(土曜)13時30分から15時00分まで
- 会場 平和交流館
- 内容 水の中で揺れる造花作り
- 定員 15人(先着順)
- 申込 8月16日(水曜)から、電話で受付
介護予防サポーター養成講座
介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
- 日時 8月30日から9月27日までの水曜日(全5回)13時30分から15時30分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 介護予防教室の運営協力ボランティアを養成する講座
- 対象 市内に在住の方
- 定員 10人程度(先着順)
- 申込 電話で受付
一般公募普通救命講習
消防署 (電話:0533-76-2770)
- 日時 9月16日(土曜)13時30分から16時45分まで
- 会場 こざかい葵風館
- 内容 成人の心肺蘇生法や止血法などの講義と実技
- 対象 市内に在住、在勤、または在学で15歳以上の方(中学生を除く)
- 定員 20人
- 申込 8月7日から9月2日までの9時00分から17時00分まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
とよかわ創業塾2023
商工観光課 (電話:0533-95-0263)
- 日時 9月13日(水曜)・27日(水曜)、10月11日(水曜)・18日(水曜)・25日(水曜)、11月8日(水曜)・25日(土曜)(全7回)18時00分から20時30分まで(11月25日は 15時00分から17時30分まで)
- 会場 豊川商工会議所(豊川町)
- 講師 中小企業診断士・松井督卓さん他
- 内容 創業の基礎知識など
- 定員 30人(先着順)
- 費用 3000円
- 申込 電話で、豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へ。こちらでも受付
日本語ボランティアスキルアップ研修
国際交流協会 (電話:0533-83-1571)
- 日時 9月23日(土曜)13時30分から16時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 「外国語学習体験を通して考える『ことば』の活動~学習者の気持ちになって考えてみよう~」と題した講座
- 講師 ひろしま国際センター日本語常勤講師・犬飼康弘さん
- 定員 40人(先着順)
- 費用 一般500円、会員無料
- 持ち物 筆記用具
- 申込 8月9日(水曜)から、電話で受付
パソコン教室
小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)
- 日時 9月13日(水曜)・14日(木曜)・15日(金曜)・20日(水曜)・21日(木曜)・22日(金曜)(全6回) 10時00分から12時00分まで
- 会場 小坂井文化センター
- 内容 パソコンを使ったデジタルカメラ・スマホの写真の整理と活用
- 対象 市内に在住で、パソコン入力ができる16歳以上の方
- 定員 12人
- 費用 1480円
- 持ち物 デジタルカメラ・スマホ(移動させたいデータがあるもの)、パソコンとつなぐことができるデータ転送用USBケーブル、筆記用具
- 申込 8月8日から17日までの9時00分から17時00分まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選
語学講座
国際交流協会 (電話:0533-83-1571)
みんなのための英会話2(初級)
- 日時 9月12日から11月28日までの火曜日(全12回)19時30分から21時00分まで
- 講師 ジョニー・ロバートソンさん
- 定員 25人(先着順)
中国語初級会話1 発音矯正と文法強化
- 日時 9月14日から12月7日までの木曜日(11月23日を除く)(全12回)19時30分から21時00分まで
- 講師 林明子さん
- 定員 10人(先着順)
メアリー先生とノリノリ英会話2(初級)
- 日時 9月19日から12月5日までの火曜日(全12回)10時00分から11時30分まで
- 講師 鈴木メアリーさん
- 定員 10人(先着順)
共通事項
- 会場 勤労福祉会館
- 費用 一般1万3000円、会員1万円(中国語初級会話1と ノリノリ英会話2は、テキストを各自で購入)
- 持ち物 筆記用具、辞書
- 申込 8月8日(火曜)から、電話で受付
フレイル予防教室
介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
- 日時 9月5日から26日までの火曜日(全4回)9時45分から11時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルの予防法を学ぶ講話など
- 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
- 定員 20人
- 持ち物 健診結果、タオル、飲み物
- 申込 8月7日9時00分から14日まで、電話で受付。応募者多数の場合は、令和5年度に健診を受けた方を優先
初心者向け文化講座
豊川文化協会 (電話:0533-89-7082)
茶道講座3(抹茶)
- 日時 9月3日(日曜)・17日(日曜)、10月1日(日曜)・15日(日曜)、11月5日(日曜)(全5回)10時00分から12時00分まで
- 講師 宗偏吉田流・原宗美さん(偏は行人偏)
- 費用 3000円
いけばな講座(都未生流)
- 日時 9月10日(日曜)・24日(日曜)、10月8日(日曜)・22日(日曜)、11月3日(金曜)(全5回)10時00分から12時00分まで
- 講師 内山登美月さん
- 費用 6600円
共通事項
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 対象 16歳以上の方
- 定員 10人
- 申込 8月20日(日曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。各講座1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません
三河天平の里資料館講座 万灯作り
三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)
- 日時 8月19日から9月4日まで 10時00分から16時00分まで
- 会場 三河天平の里資料館
- 申込 当日、会場へ
- その他 作品は、9月23日(土曜)に三河国分尼寺跡史跡公園で開催する「天平ロマンの夕べ」で展示します。なお、作品の持ち帰りはできません
神経系難病患者家族教室
豊川保健所(電話:0533-86-3189)
- 日時 8月24日(木曜)14時00分から16時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 理学療法士による自宅で出来るリハビリの講話と実技、交流会
- 講師 豊川さくら病院 理学療法士・林亮一さん
- 対象 神経系難病患者と家族
- 定員 20人程度(先着順)
- 申込 8月17日(木曜)まで、電話で受付
きららの里でワクワク体験
野外センター「きららの里」(電話:0536-62-2555)
- 時間 14時30分から16時00分まで。星空観察会は、18時00分から20時30分まで
- 会場 野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)
- 対象 きららの里に宿泊する方(小学3年生以下は保護者同伴)
- 申込 きららの里宿泊予約時に申込(当日申込も可)
- その他 川遊びの日は、サンダルなどで参加。自然観察会は、長袖、長ズボンで参加
期日、内容、定員・費用
- 期日 9月9日、10月7日、11月4日(荒天中止)
- 内容 「自然観察会」奥三河ふるさとガイドの案内による原生林散策
- 定員・費用 20人程度・500円
- 期日 9月16日(荒天中止)
- 内容 「川遊びの日」魚つかみ体験
- 定員・費用 30人程度・1000円
- 期日 9月30日、10月28日、11月18日
- 内容 「ワークショップ」自然素材を使った雑貨作り
- 定員・費用 20人程度・500円
- 期日 10月21日
- 内容 「星空観察会」望遠鏡を使った星空観察、星座早見盤作り
- 定員・費用 30人程度・300円
(注意)いずれも土曜日。先着順。
親子ふれあい工房
豊川子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
- 日時 9月24日(日曜)10時30分から12時00分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
- 内容 ハロウィンの飾り作り
- 対象 小学1年生から3年生までと保護者
- 定員 20組
- 費用 300円
- 持ち物 高さ50センチ程度の袋
- 申込 8月17日から24日まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
ひとり親家庭のための就業支援講習会
子育て支援課 (電話:0533-89-2133)
パソコン講習(初級)
- 日時 9月30日から令和6年1月20日までの土曜日(10月21日、12月30日を除く)(全15回) 10時00分から15時40分まで
- 会場 パソコン教室みんと(豊田市喜多町)
- 費用 500円
介護職員初任者研修
- 日時 1月6日から令和6年3月18日までの月曜日(1月1日・8日、2月12日を除く)(全17回)9時30分から17時30分まで
- 会場 三幸福祉カレッジ豊橋駅前教室(豊橋市駅前大通り)
- 費用 7124円
共通事項
- 対象 ひとり親家庭の母などで全日程に参加できる方
- 定員 20人
- 申込 8月4日から25日まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選
脳ちから塾
介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
- 日時 9月6日から令和6年1月31日までの水曜日(1月3日を除く)(全21回)1部は13時30分から14時45分まで、2部は14時15分から15時30分まで(開講式を9月6日(水曜)13時30分から16時00分までに開催します)
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 読み書き・計算、簡単な体操、交流など
- 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
- 定員 各部10人(先着順)
- 費用 5000円
- 持ち物 筆記用具、教材を入れる袋
- 申込 8月7日9時00分から14日、電話で受付
募集
介護事業所就職希望者
東三河広域連合介護保険課(電話:0532-26-8473)
介護事業所で実習を行いながら介護職員初任者研修を受講し、実習先の介護事業所への就職を目指す方を募集します。
- 対象 介護職での就職を希望する、介護の資格をお持ちでない方
- 定員 25人
- 申込 電話で、東海道シグマ地域福祉支援事業部(電話:0532-21-7228)へ
- その他 研修期間中の給与など詳しいことは、東海道シグマ地域福祉支援事業部へお問い合わせください
選挙事務アルバイト・投票立会人
市選挙管理委員会(行政課内)(電話:0533-89-2123)
今後の選挙における、投票事務アルバイト、投票立会人を募集します。登録を希望する方は、直接、市選挙管理委員会(本庁舎2階)へ、申込をしてください。
投票事務
業務内容 受付業務、投票用紙の交付業務など
- 日時 投票日の6時30分から20時30分まで(前日の投票所設営業務1時間を含む)
- 会場 市選挙管理委員会が指定する投票所
- 対象 18歳以上の方(高校生を除く)
- 賃金 1万9485円(通勤距離に応じて交通費を支給)
開票事務
業務内容投票用紙を候補者ごとに仕分ける業務など
- 日時 投票日の20時30分から開披分類業務終了
- 会場 総合体育館
- 対象 18歳以上の方(高校生を除く)
- 賃金 時給1379円(22時00分以降は1634円。通勤距離に応じて交通費を支給)
投票立会人
- 内容 公正な選挙の執行に立ち会うこと
- 日時 投票日の7時00分から20時00分まで
- 会場 市選挙管理委員会が指定する投票所
- 対象 市内に在住の18歳以上の方
- 報酬 1日当たり1万2100円
市職員(労務職員)
人事課 (電話:0533-89-2122)
令和6年4月採用の労務職員(給食調理業務、清掃業務)を募集します。
- 職種・資格・定員 給食調理業務は昭和39年4月2日以降に生まれ、栄養士または調理師の資格免許を有し、業務経験が5年以上ある方で2人程度、清掃業務は昭和39年4月2日以降に生まれ、中型以上の自動車運転免許(AT限定を除く。取得見込みを含む)を有する方で1人程度
- 試験日・内容 1次試験は書類選考、2次試験は10月8日(日曜)で集団面接、作文試験、適性検査、3次試験は11月5日(日曜)で個人面接、実技試験(給食調理業務だけ)
- 申込 8月7日から9月2日まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、人事課へ。申込書などは、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります(以下のリンクからダウンロード可)
豊川市保育協会の保育士
保育協会 (電話:0533-89-2134)
令和6年4月採用の保育士を募集します。
- 資格・定員 保育士(新卒者等対象)は平成8年4月2日以降に生まれ、保育士の資格免許を有する方(取得見込を含む)で11人程度、保育士(経験者対象)は昭和39年4月2日以降に生まれ、保育士の資格免許を有し、令和5年7月末現在、保育士または幼稚園教諭としての職務経験が3年以上あり、保育園のクラスを受け持つことができる方で2人程度
- 試験日 8月20日(日曜)
- 会場 勤労福祉会館
- 申込 8月10日(木曜)まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、保育協会(〒442-0878新道町1丁目1-3)へ。申込書は、保育協会にあります(以下のリンクからダウンロード可)
豊川市民病院職員
市民病院庶務課 (電話:0533-86-1111)
令和6年4月採用の職員を募集します。
- 職種 臨床工学技士
- 定員 2人程度
- 申込 9月15日(金曜)まで(消印有効)。申込書などを郵送で、市民病院(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、こちらからダウンロードできます
- その他 受験資格など詳しいことは、以下のリンクを確認してください
暮らし・手続き
水道の基本料金を4カ月間減免します
上下水道窓口センター(電話:0533-93-0151)
物価高騰に対する市民・事業者の皆さんへの支援として、水道の基本料金を減免します。
- 対象 市の水道を利用している世帯、事業者(官公署の施設を除く)
- 対象期間 8月から11月までの使用分
- 実施方法 対象期間の水道料金から基本料金を差し引いて請求します。減免に関する手続きは不要です
個人事業税第一期分の納付をお忘れなく
県東三河県税事務所(電話:0532-35-6127)
個人事業税の第一期分の納期限は8月31日(木曜)です。対象の方へ、8月中旬に納税通知書を送付します。県税事務所、金融機関、コンビニなどで納付してください。パソコンなどを利用して、ネットバンキングやクレジットカード(手数料が別途必要)、スマホ決済アプリでも納付できます。
マイナンバーカード出張申請サポート
市民課 (電話:0533-89-2272)
初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。
会場、期日
- 会場 イオンモール豊川(白鳥町)
- 期日 8月4日から8日まで・18日から22日まで、9月1日から5日まで・29日・30日、10月1日から3日まで・13日から17日まで・27日から31日まで
- 会場 スギ薬局御津店(御津町)
- 期日 8月11日・12日、9月17日から19日まで、10月20日・21日
- 会場 スギ薬局小坂井店(伊奈町)
- 期日 8月13日から15日まで、9月15日・16日、10月22日から24日まで
- 会場 スギ薬局豊川一宮店(一宮町)
- 期日 8月25日・26日、9月24日から26日まで、10月6日・7日
- 会場 JAひまわりグリーンセンター音羽(赤坂町)
- 期日 8月27日から29日まで、9月22日・23日、10月8日から10日まで
- 会場 スギ薬局牛久保店(松久町)
- 期日 9月8日から10日まで
- 会場 スギ薬局蔵子店(蔵子)
- 期日 9月11日・12日
(注意)いずれも 10時00分から18時00分まで。
その他
新規就農希望者相談窓口
農務課 (電話:0533-89-2138)
新たに就農を考えている方を対象に、個別状況に合わせた相談ができる窓口を、農務課(北庁舎2階)に設置しています。専門の知識を持った相談員が対応しますので、ぜひご活用ください。
窓口でのご案内をスムーズに行えるようにするため、事前にお問い合わせの上、お越しください。電話での相談もできます。
相談日 月曜日から木曜日まで(祝日を除く)
農地パトロールにご協力を
農業委員会(農務課内)(電話:0533-95-0262)
農業委員会では、農地法に基づき、遊休農地の実態把握や解消、違反転用の発生防止や早期発見などを目的として、毎年、農地の利用状況調査(農地パトロール)を実施しています。
9月から11月ごろまで、農業委員や農地利用最適化推進委員、事務局職員が調査のために農地に立ち入る場合があります。調査の結果によっては、遊休農地の所有者に対して農地利用の意向を確認させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
豊川市長選挙立候補予定者説明会
豊川市選挙管理委員会(電話:0533-89-2123)
10月1日(日曜)執行予定の豊川市長選挙の立候補予定者を対象に、立候補手続きなどに関する説明会を行います。
- 日時 8月19日(土曜)9時00分から(受付は8時30分から)
- 会場 市役所本31会議室(本庁舎3階)
- 対象 立候補予定者と運動員
- 定員 立候補予定者1人につき3人まで(本人を含む)
- 申込 当日、会場へ
新しい農業委員・農地利用最適化推進委員が決定しました
農業委員会(農務課内) (電話:0533-95-0262)
新しい農業委員と農地利用最適化推進委員が、下記のとおり決定しました。新体制により、地域の農地利用などの最適化を推進していきます。
農地に関する相談は、地域の農業委員、または農地利用最適化推進委員、農業委員会事務局にお願いします。
任期 令和5年7月20日から令和8年7月19日まで
農業委員(敬称略)
氏名、住所、区域
- 氏名 山田 裕也、住所 牧野町、区域 豊川東部(1)
- 氏名 梅田 喜嗣、住所 豊川西町、区域 豊川東部(1)
- 氏名 加藤 勝宏、住所 麻生田町、区域 豊川東部(2)
- 氏名 小林 紀善、住所 長草町、区域 豊川東部(3)
- 氏名 大井 敏功、住所 千両町、区域 豊川中部(1)
- 氏名 早川 久代、住所 市田町、区域 豊川中部(1)
- 氏名 冨田 将人、住所 八幡町、区域 豊川中部(2)
- 氏名 石黒 正康、住所 下長山町、区域 豊川南部
- 氏名 中村 久、住所 小田渕町、区域 豊川西部
- 氏名 遠山 和雄、住所 上長山町、区域 一宮東部
- 氏名 今泉 直維、住所 一宮町、区域 一宮西部
- 氏名 近田 貴、住所 松原町、区域 一宮南部
- 氏名 近藤 則和、住所 長沢町、区域 音羽
- 氏名 山口 伯男、住所 御津町泙野、区域 御津北部
- 氏名 羽田野 栄、住所 御津町上佐脇、区域 御津南部
- 氏名 榎本 佐和子、住所 御津町下佐脇、区域 御津南部
- 氏名 佐竹 浩志、住所 宿町、区域 小坂井東
- 氏名 酒井 亜巨孔、住所 平井町、区域 小坂井西
- 氏名 藤島 則枝、住所 平井町、区域 小坂井西
農地利用最適化推進委員(敬称略)
氏名、住所、区域
- 氏名 中山 富雄、住所 当古町、区域 豊川東部(1)
- 氏名 豊田 浩司、住所 三上町、区域 豊川東部(2)
- 氏名 前田 元治、住所 樽井町、区域 豊川東部(3)
- 氏名 若山 重成、住所 市田町、区域 豊川中部(1)
- 氏名 山本 雅信、住所 平尾町、区域 豊川中部(2)
- 氏名 林 隆雄、住所 行明町、区域 豊川南部
- 氏名 小島 康久、住所 小田渕町、区域 豊川西部
- 氏名 牧野 真吾、住所 江島町、区域 一宮東部
- 氏名 中村 丈晴、住所 大木町、区域 一宮西部
- 氏名 佐久間 康文、住所 金沢町、区域 一宮南部
- 氏名 鈴木 信一、住所 赤坂町、区域 音羽
- 氏名 山本 幸弘、住所 御津町金野、区域 御津北部
- 氏名 宇井 正和、住所 御津町下佐脇、区域 御津南部
- 氏名 山内 章裕、住所 篠束町、区域 小坂井東
- 氏名 酒井 安行、住所 平井町、区域 小坂井西
農地利用最適化推進委員(敬称略)
農業委員会の主な仕事
- 農地の売買や貸借の許認可
- 農地利用の集積・集約化に関すること
- 遊休農地の発生防止・解消に関することなど
建築物防災週間
消防本部予防課 (電話:0533-89-9684)
8月30日から9月5日までは「建築物防災週間」です。住宅火災による犠牲者を減らすため、全ての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられています。まだ設置されていない住宅は、設置をお願いします。
とよかわ御朱印巡りパンフレットを販売しています
観光協会(電話:0533-89-2206)
市内にある神社仏閣の御朱印をまとめたパンフレットを販売しています。
- 販売場所 観光協会、観光案内所
- 費用 1冊100円
全国一斉情報伝達試験
危機管理課(電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
- 日時 8月23日(水曜)11時00分ごろ
- 内容 屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます
こどもの人権110番
名古屋法務局人権擁護部(電話:052-952-8111)
いじめや虐待など、子どもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に電話で応じます。
- 期日 8月26日から9月1日まで
- 時間 平日は8時30分から19時00分まで、土曜・日曜日は 10時00分から17時00分まで
- 電話番号 0120-007-110
- その他 ラインによる人権相談も行っています。友だち登録は以下のリンクから行ってください
高齢者交流施設を貸し出します
介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
高齢者の社会参加の促進や交流の場として、高齢者交流施設1階交流室(金屋西町3丁目1)を無料で貸し出します。
- 利用日・時間 月曜から金曜日まで(祝日、12月29日から1月3日までを除く) 10時00分から16時00分まで
- 対象 次のいずれかに該当する方(1)市内に在住の60歳以上(2)豊川市シルバー人材センターの会員(3)市内の老人クラブに所属している
- 申込 利用日の3カ月から7日前まで、申込書を、直接、または郵送で、介護高齢課(本庁舎1階)へ。申込書は、介護高齢課にあります
- 利用例 高齢者向けの教室、ボランティア活動の準備、クラブ活動など
6月2日の大雨による被災者への新たな支援を開始します
災害支援窓口 (電話:0533-56-2349)
6月2日の大雨により、住居や自動車に被害を受けた方などに対し、新たな支援を行います。申請方法など詳しいことは、こちらを確認してください。
- 支援内容 床下浸水災害見舞金、水道料金などの減免、水没等自動車災害見舞金
- 申請期限 11月30日(木曜)まで
防災、安全のまど
危機管理課 (電話:0533-89-2194)
防災や安全、安心に役立つ情報をお届けします
大雨や台風被害に注意しましょう
初夏から秋までにかけては、日本に接近・上陸する台風が多くなる時期です。台風は、大雨・洪水・暴風・高波・高潮をもたらし、川の氾濫や土石流、がけ崩れなども発生しやすくなります。
最近では、短時間に狭い範囲で非常に激しく降る雨が頻発し、急激な川の増水、道路・住宅への浸水、アンダーパスや地下空間の水没といった被害も発生しています。
また、雨で増水した川や田んぼを見に行って流されてしまったり、浸水した道路で側溝の境界に気付かず転落したりする事故も起きています。ニュースや気象情報などで、台風の接近や大雨が予想されていることを見聞きした際は、危険な場所には近づかないようにしましょう。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 7月1日現在
- 総数 184,254人(前月比:-198人)
- 男 91,756人(前月比:-150人)
- 女 92,498人(前月比:-48人)
- 世帯 75,116世帯(前月比:-125世帯)
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 6月
- 火災 2件
- 救急 716件
豊川消防署調べ
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日