「広報とよかわ」2024年5月号(今月のトピックス)

更新日:2025年01月30日

ページID : 6385

今月のトピックス

このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。

教育長に大江孝一氏が就任

教育委員会庶務課(電話:0533-88-8032)
令和6年3月31日付けで高本訓久前教育長(高は、はしごだか)が退職したことに伴い、新しい教育長に大江孝一氏が任命されました。
大江氏は平成4年に教諭となり、長沢小学校長、県教育委員会教職員課主査、同課課長補佐、県教育委員会西三河教育事務所長、県教育委員会教職員課小中学校人事担当課長を歴任し、令和5年4月からは、桜木小学校長を務めていました。

教育長 大江 孝一(おおえ こういち)

昭和43年生まれ、55歳。金屋小学校、金屋中学校、時習館高校を卒業。愛知教育大学教育学部を修了。趣味はスポーツ観戦、野鳥観察。

コメント

市制施行80周年の各種行事を成功裏に終え、新たなスタートの年に、教育長に就任することとなりました。市長が目指す「もっと元気な豊川市」の実現には、人づくりが欠かせません。第3期豊川市教育振興基本計画では、基本理念を「ともに学び 生きる力を育み 未来を拓く豊川の人づくり」としています。この実現のため、目まぐるしく変化する社会情勢に目を向けながら、学校教育、社会教育の充実に取り組んでまいります。

若者ボランティア体験講座

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
オリエンテーションやボランティア体験などを通して、ボランティア活動について考える、若者ボランティア体験講座を開催します。

オリエンテーションの会

  • 日時 6月15日(土曜)午後1時15分から午後3時30分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 ボランティア活動について学ぶ講義、体験事業の説明

ボランティア体験

  • 期日 6月16日から12月13日まで(各自参加日を選択)
  • 主な活動内容 えがおフェス2024、天平ロマンの夕べなどのイベント運営、子育てサポートやブックスタートなどの子育て支援活動、舞台公演スタッフなどの文化・芸術活動(34事業から選択)

ふり返りの会

  • 日時 12月14日(土曜)午前10時から午前11時30分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 ボランティア活動を振り返る講義、事例発表、修了証の授与

共通事項

  • 対象 市内に在住、在勤、在学、または豊川市でのボランティア活動に興味のある16歳からおおむね25歳までの方
  • 定員 40人
  • 費用 無料
  • 申込 5月1日から17日まで、電話、またはファックス(0533-95-0010)で市民協働国際課へ。下記のリンクでも受付。応募者多数の場合は抽選

5月25日(土曜)・26日(日曜)おいでん祭を開催

豊川市民まつり事務局(電話:0533-86-4101)
第33回豊川市民まつり「おいでん祭」が、5月25日(土曜)・26日(日曜)にかわしんビクトリースタジアム(豊川公園野球場)周辺で開催されます。キッチンカーによるグルメコーナーや働く車など、大人から子どもまで楽しめる催しがいっぱいです。また、かわしんビクトリースタジアムをメイン会場として、各所でよさこいチームやダンスチームが演舞を披露します。最新の情報は、豊川商工会議所ホームページを確認してください。

駐車場利用規制のお知らせ

中央図書館 (電話:0533-85-5536)
5月25(土曜)・26日(日曜)の「おいでん祭」開催に伴い、中央図書館東側・西側駐車場は、午前9時00分から午後5時00分まで閉鎖します。ご理解とご協力をお願いします。

新規採用の市職員を募集

人事課(電話:0533-89-2122)
令和7年4月採用候補者試験(一般方式)の申込受付を開始します。

  • 一次試験日・会場・内容 7月上旬に市役所で面接試験、7月14日(日曜)に勤労福祉会館で教養試験、適性検査など
  • 申込 5月6日から6月1日まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、人事課(〒442-8601 諏訪1丁目1)へ。申込書は、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります(下記のリンクからダウンロード可)

【職種、定員、資格】

  • 事務職員、定員 30人程度、資格 平成8年4月2日以降に生まれた方
  • 技術職員(土木)、定員 10人程度、資格 平成8年4月2日以降に生まれ、土木(農業土木を含む)の学科を履修した方
  • 技術職員(建築)、定員 10人程度、資格 平成8年4月2日以降に生まれ、建築の学科を履修した方
  • 社会福祉士、定員 5人程度、資格 平成8年4月2日以降に生まれ、社会福祉士の資格免許を有する方、または令和7年3月31日までに取得見込みの方
  • 精神保健福祉士、定員 5人程度、資格 平成8年4月2日以降に生まれ、精神保健福祉士の資格免許を有する方、または令和7年3月31日までに取得見込みの方
  • 消防職員、定員 10人程度、資格 平成6年4月2日から平成19年4月1日までに生まれ、日本国籍を有する方
  • 保育士 、定員 10人程度、資格 平成9年4月2日以降に生まれ、保育士の資格免許を有する方、または令和7年3月31日までに取得見込みの方。ただし、保育士(経験者対象)の受験資格に該当する方を除く
  • 保育士(経験者対象)、定員 5人程度、資格 昭和40年4月2日以降に生まれ、保育士の資格免許を有し、令和6年5月末現在、保育士または幼稚園教諭としての職務経験が5年以上あり、保育園のクラスを受け持つことができる方
  • (注記)事務職員、技術職員、社会福祉士、精神保健福祉士は、SPI方式試験(募集期間4月1日から20日まで)の定員を合わせた人数です。
  • (注記)一般方式試験とSPI方式試験を併願することはできません。
  • (注記)資格免許取得見込みの方は、取得できなかった場合は採用されません。

電子市政モニター(とよかわデジモニ)を募集

秘書課(電話:0533-89-2121)
市民の皆さんが行政に対して感じていることを手軽に答えていただくため、豊川市電子市政モニター(とよかわデジモニ)を募集します。回答いただいたご意見などは、今後の市政運営や各種事業の貴重な資料とさせていただきます。

  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の18歳以上で、インターネットや電子メールを利用できる方(国または地方公共団体の議員や常勤の公務員、昨年度の電子市政モニターの方は除く)
  • 活動内容 6回程度、市政に関するアンケートに回答
  • 募集人数 100 人
  • 任期 7月から令和7年3月31日まで
  • 謝礼 アンケートの回答率が5割以上の方に500円分のクオカード、8割以上の方に千円分のクオカード
  • 申込 5月20日(月曜)まで、こちらで受付(1世帯当たり1人だけ)。応募者多数の場合は選考

全体の流れ

  1. 仮登録 5月20日(月曜)まで、こちらで仮登録する
  2. 本登録 6月中旬、テストメールが届いたら返信する
  3. アンケート回答 7月から12月まで、毎月10日ごろに届くアンケートへ回答する
  4. アンケート結果の公表 アンケート実施月の翌月にこちらで公表される
  5. 謝礼の進呈 令和7年2月、回答率に応じてクオカードが進呈される

市民公募委員、若者ワークショップ参加者の募集

企画政策課(電話:0533-89-2126)
令和8年度から10年間のまちづくりの指針となる第7次豊川市総合計画を、令和6・7年度の2年間で策定します。この計画を策定するために開催する会議の参加者を募集します。

総合計画審議会委員

計画の原案について審議する審議会(11回程度)と、まちづくりの「今」と「未来」についてのまちづくり市民ヒアリング(3回)に出席していただきます。
期間・定員 7月から令和7年11月ごろまでで、2人

まちづくり市民ヒアリング委員

まちづくり市民ヒアリングに出席していただきます。
期間・定員 10月から11月ごろまでで、6人

共通事項

  • 対象 市内に在住の18歳以上(令和6年4月1日時点)で、平日の昼間の会議に出席できる方
  • 謝礼 1回当たり、審議会は8600 円、市民ヒアリングは千円分の図書カード
  • 申込 5月7日から6月7日まで(消印有効)。申込書に、「これからの豊川市のまちづくりに必要なこと」をテーマとした400字以内の小論文を添えて、直接、または郵送で、企画政策課(〒442-8601 諏訪1丁目1)へ。申込書などは、企画政策課(本庁舎2階)にあります(下記のリンクからダウンロード可)

若者ワークショップ参加者

将来の豊川市を担う若い世代から、今後のまちづくりに関する意見をいただきます。

  • 日時 8月10日(土曜)・17日(土曜)(全2回)午後1時から午後5時まで
  • 対象・定員 市内に在住の15歳から27歳まで(令和6年4月1日時点)の方で、24人
  • 謝礼 1回当たり千円分の図書カード
  • 申込 5月7日から6月7日まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、企画政策課へ。申込書は、企画政策課にあります(下記のリンクからダウンロード可)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。