「広報とよかわ」2024年8月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2024年8月、9月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
TSBO~豊川市青年団盆踊り大会~
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 8月24日(土曜)午後5時00分から午後7時00分まで
- 会場 こざかい葵風館
- 内容 やぐらの周りで盆踊り
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
- 日時 8月9日(金曜)午後1時30分から午後3時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 家族を介護している方
- 申込 当日、会場へ
~とが楽市~こじかの夏休み
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
- 日時 8月17日(土曜)・18日(日曜)午後4時00分から午後9時00分まで(荒天中止)
- 会場 砥鹿神社(一宮町)
- 内容 露店やマルシェ、ワークショップ、子どもも楽しめるビアガーデンブースなど
豊川市イングリッシュフェスティバル
学校教育課(電話:0533-88-8033)
- 日時 8月23日(金曜)午前9時00分から正午まで
- 会場 こざかい葵風館
- 内容 市内中学生による「日本昔話」をテーマとした英語を使った交流や英会話ゲームなど
- 申込 当日、会場へ
ほの国イベント情報
ほの国東三河観光ビューロー(電話:0532-21-8511)
東三河8市町村の広域連携の一つとして、東三河地域の観光イベントを紹介します。会場や内容など詳しいことは、各問合せ先へお問い合わせください。
イベント名(市町村) 、期日、問合せ先
- 茶臼山・イン・サマー(豊根村) 、期日 9月1日(日曜)まで、問合せ先 豊根村振興課(電話0536-85-1316)
- 「がま氷」博覧会(蒲郡市) 、期日 9月30日(月曜)まで、問合せ先 蒲郡市観光協会(電話:0533-68-2526)
- まちなかマルシェ(豊橋市)、期日 8月10日から14日まで、問合せ先 豊橋まちなか活性化センター(電話:0532-55-6666)
- 新城納涼花火大会(新城市)、期日 8月13日(火曜)、問合せ先 新城市観光課(電話:0536-23-7613
- 龍宮祭り(田原市) 、期日 8月15日(木曜)、問合せ先 田原市観光課(電話:0531-23-3522)
- 田峯観音念仏おどり(設楽町)、期日 8月17日(土曜)、問合せ先 設楽町観光協会 (電話:0536-62-1000)
生涯学習成果発表会
とよかわオープンカレッジ(電話:0533-75-6667)
作品展示
- 日時 8月24日から9月8日まで
- 会場 市民交流ホール(プリオ4階)
- 内容 とよかわオープンカレッジ受講生と放課後子ども教室の児童による作品展示
講座体験
- 日時 9月1日(日曜)午前10時30分から正午まで、午後2時00分から午後3時30分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)、やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)
- その他 申込方法など詳しいことは、以下のリンクを確認してください
舞台発表
- 日時 9月1日(日曜)午後1時30分から
- 会場 豊川市民プラザ(プリオ(2)4階)
- 内容 とよかわオープンカレッジ受講生と放課後子ども教室の児童による舞台発表
中学生の主張
学校教育課(電話0533-88-8033)
- 日時 8月21日(水曜)午前10時00分から
- 会場 文化会館中ホール
- 内容 各中学校の代表10人による「今の社会に伝えたいこと」をテーマとした意見発表
- 申込 当日、会場へ
豊川市総合防災訓練
危機管理課(電話:0533-89-2194)
- 日時 9月1日(日曜)午前9時00分から午前11時30分まで
- 会場 自衛隊グラウンド他
- 内容 自衛隊・警察・消防による救出救護訓練など
豊川本町ナイト
都市計画課(電話:0533-89-2147)
- 日時 9月4日(水曜)午後4時00分から午後9時00分まで
- 会場 豊川商店街(豊川駅周辺)
- 内容 有料の専用チケットによる飲食、物販、サービスの提供
- 費用 4000円(当日券4500円)
- その他 チケットは、参加店舗、豊川商工会議所(当日券はイベント本部)で販売
マレットゴルフ普及月例会
公園緑地課(電話:0533-89-2176)
- 日時 8月24日(土曜)、9月28日(土曜)、10月26日(土曜)、11月23日(土曜)午前9時00分から(雨天中止)
- 会場 手取山公園マレットゴルフ場
- 定員 各回25人(先着順)
- 費用 200円
- 申込 当日の午前8時30分から、直接、会場へ
講座・教室
フレイル予防教室
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
- 日時 9月3日から24日までの火曜日(全4回)午後1時30分から午後3時00分まで
- 会場 東部地域福祉センター
- 内容 健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルの予防法を学ぶ講話など
- 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
- 定員 20人
- 持ち物 健診結果、筆記用具、飲み物
- 申込 8月19日午前9時00分から23日まで、電話で受付。応募者多数の場合は、令和6年度に健診を受けた方を優先
- その他 動きやすい服装で参加
市民健康講座
市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
- 日時 8月22日(木曜)午後2時00分から午後3時00分まで
- 会場 市民病院講堂
- 講師・内容 豊川たなか眼科院長・田中秀典医師による「よく聞く眼の病気~分かりやすく解説します~」と題した講演
- 定員 100人(先着順)
- 申込 電話、またはファックス(0533-84-1327)で、市民病院庶務課へ。市民病院ホームページでも受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
認知症講演会
介護高齢課(電話:0533-89-3179)
- 日時 9月6日(金曜)午後2時00分から午後3時30分まで
- 会場 文化会館
- 内容 「認知症の基礎知識と予防に関して」と題した講演
- 講師 可知記念病院精神科・瀬名波徹医師
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 180人(先着順)
- 申込 8月7日午前9時00分から9月4日正午まで、電話、またはファックス(0533-89-2137)で受付
日本語ボランティアスキルアップ研修
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
- 日時 9月29日(日曜)午前10時30分から正午まで、午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 日本語教育の基本「やさしい日本語」と模擬授業の実践
- 講師 ひろしま国際センター日本語常勤講師・犬飼康弘さん
- 定員 40人(先着順)
- 費用 一般500円、会員無料
- 持ち物 筆記用具
- 申込 8月8日(木曜)から、電話で受付
子どもものづくり教室
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
- 日時 8月17日(土曜)、9月21日(土曜)午前9時00分から午後0時15分まで
- 会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
- 内容 モーターで動くハイドロプレーン作り
- 対象 小学4年生から6年生まで
- 定員 各回20人(先着順)
- 費用 600円
- 申込 8月9日(金曜)から、電話、またはこちらで受付
きららの里でワクワク体験
野外センター「きららの里」(電話:0536-62-2555)
- 時間 午後2時30分から午後4時00分まで。星空観察会は、午後6時00分から午後8時30分まで
- 会場 野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)
- 対象 きららの里に宿泊する方(小学3年生以下は保護者同伴)
- 申込 きららの里宿泊予約時に申込(当日申込も可)
- その他 自然観察会は、長袖、長ズボン、歩きやすい靴で参加
期日、内容、定員、費用
- 9月7日、10月5日、11月2日(荒天中止)、内容 「自然観察会」奥三河ふるさとガイドの案内による原生林散策、定員 20人程度、費用 500円
- 9月28日、10月26日、11月16日、内容 「ワークショップ」自然素材を使った雑貨作り、定員 20人程度、費用 500円
- 10月12日、内容 「星空観察会」望遠鏡を使った星空観察、星座早見盤作り、定員 30人程度、費用 300円
(注記)いずれも土曜日。先着順。
いきいきシニアスクール
北部福祉相談センター(電話:0533-88-7260)
- 日時 9月12日(木曜)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場 ふれあいセンター
- 内容 「高齢者施設の選び方~どこで最期を迎えるか~」と題した講座
- 講師 主任介護支援専門員・中隆之さん
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 40人(先着順)
- 持ち物 筆記用具
- 申込 8月1日(木曜)から、電話で受付
パソコン教室
小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)
- 日時 9月4日(水曜)・5日(木曜)・6日(金曜)・10日(火曜)・11日(水曜)・12日(木曜)(全6回)午前10時00分から正午まで
- 会場 小坂井文化センター
- 内容 エクセルの初中級コース
- 対象 市内に在住で、パソコン入力ができる16歳以上の方
- 定員 10人
- 費用 1958円
- 持ち物 筆記用具
- 申込 8月6日から15日までの午前9時00分から午後5時00分まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
三河天平の里資料館講座「ペットボトル万灯作り」
三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)
- 日時 8月17日から9月9日までの午前10時00分から午後4時00分まで
- 会場 三河天平の里資料館
- 申込 当日、会場へ
- その他 作品は、9月21日(土曜)に三河国分尼寺跡史跡公園で開催する「天平ロマンの夕べ」で展示します
65歳これから講座
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
- 日時 9月4日から9月18日までの水曜日(全3回)午後1時30分から午後3時00分まで
- 会場 音羽生涯学習センター
- 内容 介護予防など、元気に暮らす秘けつについて学ぶ講座
- 対象 市内に在住の65歳から74歳までの方
- 定員 20人(先着順)
- 持ち物 筆記用具、飲み物
- 申込 8月7日午前9時00分から14日まで、電話で受付
介護予防サポーター養成講座
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
- 日時 9月12日から10月10日までの木曜日(全5回)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 介護予防教室の運営協力ボランティアを養成する講座
- 対象 市内に在住の方
- 定員 10人(先着順)
- 持ち物 筆記用具、飲み物
- 申込 電話で受付
とよかわ創業塾2024
商工観光課(電話:0533-95-0263)
- 日時 9月11日(水曜)・18日(水曜)・25日(水曜)、10月9日(水曜)・16日(水曜)・23日(水曜)、11月16日(土曜)(全7回)午後6時00分から午後8時30分まで(11月16日は午後3時00分から午後5時30分まで)
- 会場 豊川商工会議所(豊川町)他
- 講師 中小企業診断士・松井督卓さん他
- 内容 創業の基礎知識など
- 定員 30人(先着順)
- 費用 3000円
- その他 詳しいことは、豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へ
防災ボランティアコーディネーター養成講座
危機管理課(電話:0533-89-2194)
- 日時 9月8日(日曜)・15日(日曜)(全2回)午前10時00分から午後4時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 座学と実践訓練を通して災害ボランティアセンターの役割・設置・運営などについて学び、防災ボランティアコーディネーターを養成する講座
- 対象 市内に在住、在勤、または在学で、15歳以上の方(中学生を除く)
- 定員 20人(先着順)
- 持ち物 筆記用具、軍手、帽子、タオル、飲み物申込 8月16日(金曜)まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、社会福祉協議会ボランティアセンター(〒442-0068諏訪3丁目242)へ。ファックス(0533-89-0662)でも受付。申込書は、こちらからダウンロードできます
- その他 動きやすい服装で参加
初心者向け文化講座
豊川文化協会(電話:0533-89-7082)
いけ花講座(天生流)
- 日時 9月10日(火曜)・24日(火曜)、10月8日(火曜)・22日(火曜)、11月3日(日曜)(全5回)午前10時00分から正午まで
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 講師 仲原恵峰さん、金田渓峰さん
- 対象 16歳以上の方
- 定員 10人
- 費用 7700円
- 申込 8月23日(金曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません
ひとり親家庭のための就業支援講習会
子育て支援課(電話:0533-89-2133)
パソコン講習(初級)
- 日時 9月28日から令和7年1月25日までの土曜日(10月19日、12月28日、1月4日を除く)(全15回)午前10時00分から午後3時40分まで
- 会場 パソコン教室みんと(豊田市喜多町)
- 費用 3600円
日商簿記3級講習
- 日時 10月19日から令和7年2月15日までの土曜日(11月23日、12月28日、1月4日を除く)(全15回)午前10時00分から午後3時40分まで
- 会場 ヒューマンアカデミー(名古屋市中村区)
- 費用 3850円
共通事項
- 対象 ひとり親家庭の母などで全日程に参加できる方
- 定員 20人
- 申込 8月5日から28日まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選
経営セミナー「現役大学生と考える新たな地域経済活性化」
商工観光課(電話:0533-95-0263)
- 日時 9月17日(火曜)午後2時00分から午後3時30分まで
- 会場 豊川商工会議所(豊川町)
- 内容 現役大学生を交え、人を呼び込み地域内外の人にモノやサービスを買ってもらうための工夫をワークショップで議論
- 講師 南山大学教授・石川良文さん
- 対象 市内の中小企業者など
- 定員 25人(先着順)
- 申込 9月9日(月曜)まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、商工観光課(北庁舎2階)へ。電話でも受付。申込書は、商工観光課にあります
語学講座
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
メアリー先生とノリノリ英会話2(初級)
- 日時 9月10日から11月26日までの火曜日(全12回)午前10時00分から午前11時30分まで
- 講師 鈴木メアリーさん
- 定員 10人(先着順)
みんなのための英会話2(初級)
- 日時 9月10日から11月26日までの火曜日(全12回)午後7時30分から午後9時00分まで
- 講師 ジョニー・ロバートソンさん
- 定員 25人(先着順)
ラクに身につく中国語初級会話1(発音・文法OK!)
- 日時 9月12日から11月28日までの木曜日(全12回)午後7時30分から午後9時00分まで
- 講師 林明子さん
- 定員 10人(先着順)
共通事項
- 会場 勤労福祉会館
- 費用 一般1万3000円、会員1万円(中国語初級会話1とノリノリ英会話2は、テキストを各自で購入)
- 持ち物 筆記用具、辞書
- 申込 8月8日(木曜)から、電話で受付
赤塚山公園自然観察会
赤塚山公園(電話:0533-89-8891)
- 日時 9月29日(日曜)午前9時00分から正午まで(荒天中止)
- 会場 赤塚山公園
- 内容 キノコの観察
- 講師 鳳来寺山自然科学博物館館長・加藤貞亨さん
- 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員 20人(保護者を含む)(先着順)
- 費用 1000円
- 持ち物 長靴、カッパ(雨天時だけ)
- 申込 8月15日から9月22日まで、観光協会ホームページで受付
- その他 長袖、長ズボンで参加
募集
空家等対策協議会委員
建築課(電話:0533-89-2144)
空家等対策計画の改定、実施についての協議会(年3回程度)に出席する委員を募集します。
- 任期 11月1日から令和8年10月31日まで
- 対象 市内に在住の18歳以上の方
- 募集人数 1人
- 謝礼 1回8600円
- 申込 8月30日(金曜)まで(消印有効)。申込書に、「空家を増やさないためには」をテーマとした400字程度の作文を添えて、直接、または郵送で、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(こちらからダウンロード可)
保育協会の保育士・調理員
保育協会(電話:0533-89-2134)
- 採用日 令和7年4月1日資格・定員 保育士(新卒者等対象)は平成9年4月2日以降に生まれ、保育士の資格免許を有する方(取得見込を含む)で12人程度。保育士(経験者対象)は昭和40年4月2日以降に生まれ、保育士の資格免許を有し、令和6年7月末現在、保育士または幼稚園教諭としての職務経験が3年以上あり、保育園のクラスを受け持つことができる方で2人程度。調理員は昭和40年4月2日以降に生まれ、調理師または栄養士の資格免許を有する方で1人
- 試験日 8月25日(日曜)
- 会場 勤労福祉会館
- 申込 8月13日(火曜)まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、保育協会(〒442-0878新道町1丁目1-3)へ。申込書は、保育協会にあります(保育協会ホームページからダウンロード可)
暮らし・手続き
国民健康保険被保険者証が新しくなります
保険年金課(電話:0533-89-2135)
9月1日より、国民健康保険被保険者証が新しくなります。有効期限は令和7年12月1日です。ただし、それまでに75歳になる方は75歳の誕生日の前日が期限となります。
新しい被保険者証は国民健康保険加入の各世帯へ、8月上旬に簡易書留で郵送します。古い被保険者証は、9月1日以降に、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返却するか、個人情報が読み取れないように裁断・破棄してください。
耕作放棄地再生利用補助金
農務課(電話:0533-95-0262)
耕作放棄地を借入し、農地として再生利用を行った場合の費用を補助します。
- 対象 耕作放棄地を借入した耕作者
- 補助金額 10アール当たり3万円。
交付対象者の圃場が隣接している場合は10アール当たり4万円 - その他 再生作業前、作業中、作業後の写真が必要です。手続きなど詳しいことは、お問い合わせください
個人事業税第一期分の納付をお忘れなく
県東三河県税事務所(電話:0532-35-6127)
個人事業税の第一期分の納期限は9月2日(月曜)です。対象の方へ、8月中旬に納税通知書を送付します。県税事務所、金融機関、コンビニなどで納付してください。
パソコンなどを利用して、ネットバンキングやクレジットカード(手数料が別途必要)、スマホ決済アプリでも納付できます。
マイナンバーカード出張申請サポート
市民課(電話:0533-89-2272)
初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。期間中、申請していただいた方に粗品を差し上げます。
- 会場 つどいの広場(MAH)(プリオ5階)、期日・時間 8月9日午前10時00分から午後3時00分まで
- 会場 イオンモール豊川(白鳥町)、期日・時間 8月26日から30日までの午前10時00分から午後3時30分まで
その他
介護事業所就職希望者説明会
東三河広域連合介護保険課(電話:0532-26-8473)
介護事業所で実習を行いながら介護職員初任者研修を受講し、実習先の介護事業所への就職を目指す方向けの説明会を開催します。
- 日時 (1)8月22日(木曜)午後1時30分から(2)9月3日(火曜)午後1時30分から
- 会場 (1)御津生涯学習センター(2)こざかい葵風館
- 対象 介護職での就職を希望する、介護の資格をお持ちでない方
- 申込 電話で、東海道シグマ地域福祉支援事業部(電話:0532-21-7228)へ
農地パトロールにご協力を
農業委員会(農務課内)(電話:0533-95-0262)
農業委員会では、農地法に基づき、遊休農地の実態把握や解消、違反転用の発生防止や早期発見などを目的として、毎年、農地の利用状況調査(農地パトロール)を実施しています。
8月から11月ごろまで、農業委員や農地利用最適化推進委員、事務局職員が調査のために農地に立ち入る場合があります。調査の結果によっては、遊休農地の所有者に対して農地利用の意向を確認させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
のりものカードを配布します
市街地整備課(電話:0533-95-0264)
市内を走行するタクシーの写真をあしらった「のりものカード」を配布します。
- 配布開始日 8月1日(木曜)
- 配布場所 タクシー車内
- 対象 豊川タクシー、豊鉄タクシー、東宝交通のタクシーいずれかに乗車した方のうち希望者(1乗車につき1人1枚)(豊鉄タクシーは、市内を走行するタクシーだけ)
- 配布数 2000枚(先着順)
都市計画変更・決定に関する説明会
都市計画課(電話:0533-89-2169)
- 日時 8月22日(木曜)午後7時00分から
- 会場 国府中町集会所
- 内容 国府高畑地区(国府町および御油町地内)における東三河都市計画用途地域の変更、準防火地域の変更および地区計画の決定に関すること
- 定員 50人(先着順)
- 申込 当日、会場へ
- その他 当日配布する資料は以下のリンクに掲載します
高齢者交流施設を貸し出します
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
高齢者の社会参加の促進や交流の場として、高齢者交流施設1階交流室(金屋西町3丁目1)を無料で貸し出します。
- 利用日・時間 月曜日から金曜日まで(祝日、12月29日から1月3日までを除く)午前10時00分から午後4時00分まで
- 対象 次のいずれかに該当する方(1)市内に在住の60歳以上(2)豊川市シルバー人材センターの会員(3)市内の老人クラブに所属している
- 申込 利用日の3カ月から7日前まで、申込書を、直接、または郵送で、介護高齢課(本庁舎1階)へ。申込書は、介護高齢課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
建築物防災週間
消防本部予防課(電話:0533-89-9684)
8月30日から9月5日までは「建築物防災週間」です。住宅火災による犠牲者を減らすため、全ての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられています。まだ設置されていない住宅は、設置をお願いします。
いきいき元気メールをご利用ください
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
とよかわ安心メール「いきいき元気メール」に登録すると、高齢者向けに、体力を保つための教室情報や、いざというときの相談先一覧など、介護や健康に関する情報が毎週配信されます。ぜひご利用ください。
こどもの人権110番
名古屋法務局人権擁護部(電話:052-952-8111)
いじめや虐待など、子どもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に電話で応じます。
- 期日 8月21日から27日まで
- 時間 平日は午前8時30分から午後7時00分、土曜日・日曜日は午前10時00分から午後5時00分まで
- 電話番号 0120-007-110
- その他 LINEによる人権相談も行っています。友だち登録は以下のリンクから行ってください
地域情報サイト「ジモティー」でリユースをしませんか
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
地域情報サイト「ジモティー」ではインターネットを利用して、自宅にある不用品などの引き取り手を、お住まいの地域の中で探すことができます。不用なものを捨てる前に、ぜひご活用ください。利用方法など詳しいことは、以下のリンクを確認してください。
利用の手順
パソコンのwebブラウザやスマホのアプリから、利用できます。
- 品物を撮影して投稿
- 問い合わせがきたら日程を 調整
- 品物を引き渡し
- 相手にお礼を送信して終了
全国一斉情報伝達試験
危機管理課(電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
- 日時 8月28日(水曜)午前11時00分ごろ
- 内容 屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます
防災・安全のまど 台風被害に注意しましょう
危機管理課(電話:0533-89-2194)
初夏から秋にかけては、日本に接近・上陸する台風が多くなる時期です。1951年から2023年までの気象庁のデータによると、日本への台風の合計上陸数は、8月が76回と最多であり、次いで9月の68回となっています。
台風に伴う風は、進行方向に向かって右側で強くなり、台風が進行するにつれて風向きが変化します。また、台風は多数の積乱雲が集まっており、雨を広い範囲で長時間にわたって降らせるため、河川の越水や土砂災害などにも注意が必要です。ニュースや気象情報などで台風の発生を見聞きした際は、気象庁や市から発表される情報をよく確認し、前もって防災対策を行うようにしましょう。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 7月1日現在
- 総数 183,936人(前月比:-105人)
- 男 91,522人(前月比:-94人)
- 女 92,414人(前月比:-11人)
- 世帯 76,054世帯(前月比:-36世帯)
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 6月
- 火災 5件
- 救急 733件
豊川消防署調べ
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日