「広報とよかわ」2025年2月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月31日

ページID : 20863

暮らしの情報

2025年2月、3月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • HPは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

あきみせかつどう

都市計画課(電話:0533-89-2147)
日時 2月21日(金曜)午後1時00分から午後5時00分まで、22日(土曜)午前11時00分から午後4時00分まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 諏訪地区の空き物件と出店希望者のマッチングイベント
対象 諏訪地区での出店を希望する方
その他 2月20日(木曜)まで、こちらで受付

生涯学習成果発表会

とよかわオープンカレッジ(電話:0533-75-6667)
作品展示
期間 2月22日から3月9日まで
会場 市民交流ホール(プリオ4階)
内容 とよかわオープンカレッジ受講生と放課後子ども教室の児童による作品展示
講座体験
期日 3月2日(日曜)午前10時30分から正午まで、午後2時00分から午後3時30分まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)他
その他 申込方法など詳しいことは、こちらを確認してください

推奨観光ルートウォーキング

商工観光課(電話:0533-89-2140)
日時 3月1日(土曜)午前9時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
受付場所 JR長山駅
内容 本宮山麓の自然と史跡を散策するウオーキングイベント
申込 当日、午前9時00分から午前11時00分まで、直接、受付場所へ
その他 2カ所のチェックポイントでスタンプを集めて午後3時00分までにゴールした方に参加賞をプレゼントします。また、とよかわブランドのスプレーマムなどが当たる抽選会への参加ができます(いずれもなくなり次第終了)

とよかわ農業市

農務課(電話:0533-89-2138)
日時 2月8日(土曜)午前10時00分から正午まで(荒天中止)
会場 イオンモール豊川セントラルパーク1階入り口前(白鳥町)
内容 農産物の販売やバレンタイン抽選会

介護者交流会

西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
日時 2月13日(木曜)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 ウィズ豊川
内容 介護者同士の情報交換
対象 家族を介護している方
申込 当日、会場へ

キュパティーノ市・無錫市新呉区子ども作品展

市民協働国際課(電話:0533-89-2158)
日時 2月13日から16日までの午前9時00分から午後5時00分まで(16日(日曜)は午後4時00分まで)
会場 桜ヶ丘ミュージアム
内容 姉妹都市・キュパティーノ市と友好都市・無錫市新呉区の小・中学生の美術作品を集めた展覧会

砥鹿神社 春の特別参拝~ガイドと巡る境内散策~

観光協会(電話:0533-89-2206)
日時 3月8日(土曜)午前10時00分から正午まで
会場 砥鹿神社(一宮町)
内容 境内散策、宝物見学、団体御祈祷
定員 30人(先着順)
費用 2000円
申込 3月1日(土曜)まで、観光協会ホームページで受付

~とが楽市~杜のおくりもの

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 2月15日(土曜)・16日(日曜)午前10時00分から午後3時00分まで(荒天中止)
会場 砥鹿神社(一宮町)
内容 こだわりのハンドメイド品の販売やワークショップなど

講座・教室

市民健康講座

市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
日時 2月26日(水曜)午後2時00分から午後3時00分まで
会場 市民病院講堂
講師・内容 さくらぎ眼科こころのクリニック院長・佐川竜一医師による「こころの健康をたもつコツ」と題した講演
定員 100人(先着順)
申込 電話、またはファックス(0533-84-1327)で、市民病院庶務課へ。市民病院ホームページでも受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付

ふるさと再発見講座

三河天平の里資料館(電話0533-88-5881)
日時 3月2日(日曜)午後1時30分から午後3時30分まで
会場 三河天平の里資料館
内容 「ここがすごいぞ、船山古墳!!」と題した講演
講師 浜松市博物館館長・鈴木一有さん他
定員 40人(先着順)
申込 2月10日(月曜)から、電話で受付

いくつになっても輝く女性で

シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)
ハンドメイド作品展示販売
時間 正午から午後4時00分まで
内容 シルバー人材センター会員が製作したハンドメイド作品の展示と販売
講演会・女性会員活動紹介
時間 午後1時00分から午後3時00分まで
内容 いくつになっても輝く女性でいるために「お化粧のチカラ」について学ぶ講演会と活動紹介
講師 資生堂ジャパンソーシャルエリアリーダー・伊藤由美子さん
対象 市内に在住の60歳以上の女性
定員 250人(先着順)
【共通事項】
期日 3月13日(木曜)
会場 文化会館
申込 当日、会場へ

春の里山で身近な生き物を探そう!

環境課(電話:0533-89-2141)
日時 3月15日(土曜)午前9時00分から正午まで(雨天中止)
集合場所 一宮支所駐車場
内容 金沢町と新城市の境界に位置する旗頭山と周辺に生息する植物や昆虫の観察
講師 東三河自然観察会自然観察指導員
対象 市内に在住、在勤、または在学の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 20人
申込 2月10日から28日まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけに連絡します

お父さんといっしょに作ろう!簡単☆楽チン☆クッキング

人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
日時 3月2日(日曜)午前10時00分から午後1時00分まで
会場 勤労福祉会館
対象 市内に在住の小・中学生と保護者
定員 12組程度(保護者1人につき子ども2人まで)
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、タオル
申込 1月27日から2月14日まで、直接、電話、またはファックス(0533-89-2125)で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。こちらでも受付。応募者多数の場合は抽選
その他 1歳から未就学児を対象とした託児あり(定員5人)。申込時に予約が必要

里山保全活動体験会

環境課(電話:0533-89-2141)
日時 3月1日(土曜)午前9時30分から正午まで
会場 東三河ふるさと公園
内容 里山保全活動の紹介とキノコの菌打ち体験
講師 県東三河農林水産事務所林務課職員他
対象 市内に在住、在勤、または在学の小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 20人(1グループ4人まで)
申込 2月3日から14日、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は、過去に「里山でキノコの菌打ちをしよう!」に参加したことがない方を優先の上、抽選。当選者だけに連絡します

剪定講習会

シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)
日時 3月17日(月曜)・18日(火曜)(全2回)午前9時00分から午後4時50分まで(荒天中止)
会場 東三河高等技術専門校
内容 座学と実地講習
対象 市内に在住の60歳以上で、シルバー人材センターに入会し、剪定業務の従事を希望する方
定員 10人(先着順)
申込 2月3日から19日まで、電話で受付
その他 2月19日(水曜)に入会説明会があります(要予約)

三河天平の里資料館講座 アロマキャンドル作り

三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)
日時 3月23日(日曜)午前10時00分から正午まで
会場 三河天平の里資料館
対象 市内の小学生と保護者
定員 10人(先着順)
申込 3月5日(水曜)から、電話で受付

子どもものづくり教室

豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
日時 2月15日(土曜)、3月15日(土曜)午前9時00分から午後0時15分まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 モーターで動くワニのロボット作り
対象 小学4年生から6年生まで
定員 各回20人(先着順)
費用 600円
申込 2月7日(金曜)から、電話、またはこちらで受付

成年後見セミナー

成年後見支援センター(電話:0533-83-6377)
日時 2月27日(木曜)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 ウィズ豊川
内容 成年後見制度と日常生活自立支援事業について学ぶ講座
講師 東三河後見センター代表理事・工藤明人さん
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 40人(先着順)
申込 2月3日(月曜)から、電話で受付

介護入門講座

介護高齢課(電話:0533-89-2105)
日時 3月4日(火曜)・5日(水曜)・10日(月曜)・11日(火曜)・12日(水曜)(全5回)午前10時00分から午後3時00分まで
会場 中部福祉保育医療専門学校(馬場町)
内容 介護の知識や技術を基礎から学べる講座
対象 東三河に在住、または在勤の方
定員 40人(先着順)
申込 2月25日(火曜)まで、電話で、中部福祉保育医療専門学校(電話:0533-83-4000)へ

事業承継セミナー

商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 3月4日(火曜)午後6時30分から午後8時30分まで
会場 豊川商工会議所(豊川町)
内容 地元企業における親子以外の事業承継事例を通して、自らの事業承継について考える講座
講師 トーアス社長・岡本篤志さん、中小企業診断士・松井督卓さん
定員 100人(先着順)
その他 電話で、豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へ

歯科衛生士に向けたオーラルフレイル研修会

保健センター(電話:0533-95-4803)
日時 3月6日(木曜)午後2時00分から午後4時30分まで
会場 勤労福祉会館
内容 「患者さんにすぐに生かせるオーラルフレイル対策」と題した講義と演習
講師 愛知県歯科医師会・武藤直弘歯科医師
対象 市内に在住、または在勤で、歯科衛生士の免許を有する方(現在仕事から離れている方も可)
申込 2月28日(金曜)まで、あいち電子申請・届出システムで受付

募集

統計調査員

行政課(電話:0533-89-2119)
国勢調査など各種統計調査を行う調査員を随時募集しています。
対象 市内に在住の20歳から74歳までで、税務・警察・選挙に直接関係のない方
申込 直接、行政課(本庁舎2階)へ
その他 報酬は、従事した調査によって異なります

「統計調査員」とは?
統計調査員は、調査対象である世帯や事業所などに、調査票を配布して回収し、その点検・整理などの仕事を行っています。
統計調査には、統計法に基づく国勢調査など、さまざまな調査があります。統計調査によって作成された統計資料は、国や地方公共団体が行政施策を企画、立案する上で重要な資料として利用されています。大切な調査となりますので、ご理解とご協力をお願いします。

介護予防関連業務パートタイム職員

介護高齢課(電話:0533-89-2105)
介護予防教室の運営や介護予防の実践・教育を行うパートタイム職員を募集します。
任期 4月1日から令和8年3月31日まで(更新する場合があります)
対象 次の全てに該当する方(1)平日の午前9時00分から午後5時00分までの間で、週31時間勤務できる(2)保健師・看護師、または管理栄養士の資格を有する(3)普通自動車運転免許を有する(4)パソコンの入力・編集作業ができる
定員 保健師または看護師で1人、管理栄養士で1人
賃金 月額25万3889円(予定)(一定要件に基づき各種手当あり)
試験内容 書類審査と面接
申込 2月19日(水曜)まで(消印有効)。履歴書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、介護高齢課(本庁舎1階)へ

市民小菜園などの利用者

農務課(電話:0533-89-2138)
市が運営する市民小菜園と農地所有者が運営する市民農園の利用者を募集します。応募方法など詳しいことは、こちらを確認してください。
利用期間 4月1日から令和8年3月31日まで
申込 2月1日から14日まで、こちらで受付。2月3日から14日まで、直接、または電話で、農務課(北庁舎2階)へ。応募者多数の場合は抽選
市民小菜園
八幡・三蔵子・蔵子、面積 20平方メートル、費用 7000円
麻生田、面積 50平方メートル、費用 1万300円
篠束市民農園、面積 20平方メートル・22.5平方メートル、費用 7000円
篠束市民農園、面積 30平方メートル、費用 8100円
(注記)空きが出た場合に限ります。

障害支援区分認定審査会パートタイム職員

障害福祉課(電話:0533-89-2159)
障害支援区分認定審査会の運営や書類作成業務を行うパートタイム職員を募集します。
任期 4月1日から令和8年3月31日まで(更新する場合があります)
対象 次の全てに該当する方(1)平日の午前8時30分から午後5時15分の間で、週31時間勤務できる(2)社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、看護師、相談支援専門員のいずれかの資格を有する(3)普通自動車運転免許を有する(4)パソコンの入力・編集作業ができる
定員 1人
賃金 月額21万5797円(予定)(一定要件に基づき各種手当あり)
試験日 3月4日(火曜)
会場 市役所本33会議室(本庁舎3階)
試験内容 書類審査と面接
申込 2月25日(火曜)まで(必着)。申込書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、障害福祉課(本庁舎1階)へ。申込書は障害福祉課にあります(HPからダウンロード可)

暮らし・手続き

軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書の送付を廃止します

市民税課(電話:0533-89-2129)
車検時に軽自動車税(種別割)の納付状況をオンライン上で確認できるようになり、車検窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。これまで、口座振替や電子決済で納付した方には、6月に納税証明書を送付していましたが、令和7年度から送付を廃止します。ただし、オンライン上で納付確認ができず、紙の納税証明書が必要となる場合がありますので、必要な方は、資産税課(北庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターで交付申請をしてください。

車検時に紙の納税証明書が必要な場合

  • 納付したばかりのため、納付情報が登録されていない
  • 中古車の購入直後
  • 他の市区町村へ引っ越しした直後
  • 対象車両に過去の未納がある

高額医療・高額介護合算療養費の支給申請について

1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、基準額を超えた金額を支給する、高額医療・高額介護合算療養費の支給申請を受け付けます。今回の支給は、令和5年8月から令和6年7月までの期間が対象となります。
国民健康保険の加入者で支給見込みのある方には2月下旬、後期高齢者医療制度の加入者で支給見込みのある方には3月下旬に、支給申請に関するお知らせを送付します。期間中に医療保険や世帯構成の異動などがあった方には、お知らせできない場合があります。なお、国民健康保険、後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入している方は、各医療保険者へお問い合わせください。
国民健康保険について 保険年金課(電話:0533-89-2135)
後期高齢者医療制度について 保険年金課(電話:0533-89-2164)
介護保険について 介護高齢課(電話:0533-89-2173)

市バスマップの無料配布

市街地整備課(電話:0533-95-0264)
市コミュニティバスおよび豊鉄バス新豊線・豊川線(市内のバス停に限る)のバスマップを市内公共施設などで無料配布しています。バス路線図や時刻表などが載っていますので、ぜひご利用ください。配布場所など詳しいことは、こちらを確認してください。

その他

ラリー三河湾2025開催に伴う通行止め

企画政策課(電話:0533-89-2126)
ラリー三河湾2025開催に伴い、2月28日(金曜)午前11時30分から午後3時00分までと3月2日(日曜)午前5時00分から午後2時30分まで(いずれも予定)、宮路山内の林道・市道・登山道において、通行止めの交通規制を行います。ご理解とご協力をお願いします。規制箇所など詳しいことは、こちらを確認していただくか、ラリー三河湾実行委員会(蒲郡市役所ラリー三河湾推進室内)(電話:0533-66-1231)へお問い合わせください。

全国一斉情報伝達試験

危機管理課(電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
日時 2月12日(水曜)午前11時00分ごろ
内容 屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます

春の火災予防運動

消防本部予防課(電話:0533-89-9682)
3月1日から7日まで、「守りたい 未来があるから 火の用心」を統一標語に、春の火災予防運動が全国一斉に展開されます。市では、消防車による防火広報や「火の用心」の法被を着た保育園児などの通園で火災予防を呼び掛けます。
令和6年中の市内の火災発生件数は38件でした。火災種別の内訳は、建物火災17件、車両火災7件、林野火災0件、その他の火災14件です。住宅では、火気器具の周りに燃えやすい物を置かないなどを習慣づけし、火災の早期発見・避難のため、住宅用火災警報器を設置し、維持・管理に努めましょう。

2月は「家庭の日」県民運動強調月間

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
「親と子の 対話がつくる よい家庭」をスローガンに、明るく楽しい家庭づくりを心掛けていただこうと、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、2月を「家庭の日」県民運動強調月間としています。
「家庭」は、家族がお互いの心の触れ合いと連帯感を深め、子どもが人間としての生き方の基本を学ぶ最も大切な教育の場です。家庭が担う役割の重要性について認識を高め、家族全員が明るく、楽しく、ゆとりのある充実した日々を送ることができるように、明るい家庭づくりを心掛けましょう。

市ホームページをリニューアルしました

秘書課(電話:0533-89-2121)
市政情報を入手しやすくするため、1月30日(木曜)に市ホームページをリニューアルしました。主なリニューアル機能は以下のとおりです。
(1)デザインを刷新
色合いは柔らかい色で統一し、親しみやすいデザインにしました。また、スマホでのアクセス増加に対応するため、アイコンを大きめにし、押しやすく見やすくなるようにしました。
(2)手続きナビゲーション
いくつかの質問に答えることで、必要な手続きが分かる機能を導入しました。手続き名や持ち物、窓口などが表示され、手続きによっては、オンラインで申請できます。
(3)申請・届出情報サイト
申請などの情報をまとめたサイトで、申請書類のダウンロードなどができます。また、オンライン申請が可能な手続きだけをまとめたページも用意しています。
(4)閲覧支援ボタンと検索ボタン
文字サイズの変更や言語選択などができるボタンと、キーワード検索などができるボタンを、ページ上部に配置しました。ページをスクロールしても、常に表示されます。
(5)移住・定住サイトのリニューアル
移住・定住サイト「シティ アンド ピープル~ひとのわ、とよかわ。~」もリニューアルしました。URLを変更しましたので、お気に入り登録などをしている場合は、新サイトのURLへ登録内容の変更をお願いします。

有害鳥獣対策にご協力を

農務課(電話:0533-89-2138)
野菜や果実などの農作物が未収穫のまま放置された畑は、サルなどの有害鳥獣のエサ場となります。有害鳥獣の生活範囲が拡大すると、農作物被害だけでなく、住環境にも悪影響を及ぼします。廃棄する農作物を農地に埋めたり、果実を速やかに収穫したりするなど、畑の適正な管理に努めましょう。

愛知県特定最低賃金の改正

豊橋労働基準監督署(電話:0532-54-1192)
県内の特定の産業に設定されている2業種の特定最低賃金が令和6年12月16日に改正されました。詳しくは、豊橋労働基準監督署へお問い合わせいただくか、愛知労働局ホームページを確認してください。

電気柵に注意してください

農務課(電話:0533-89-2138)
市内には、鳥獣被害防止のために、電気柵を設置してある農地などがあります。電気柵には、「危険」「さわるな」「電気柵使用中」などの表示がしてあります。こうした表示のある柵には、電流が流れており、感電の恐れがありますので、近づかないようにしてください。電気柵を設置する際の注意点は、HPを確認してください。

宝くじの助成金を受けて地区市民館に備品を整備

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
宝くじの社会貢献広報事業を行う自治総合センターから宝くじの助成金を受け、三上・中条・金屋南地区市民館にデジタル印刷機や自走式草刈機などの備品を整備しました。

シルバー人材センターのご活用を

シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)
シルバー人材センターでは、空地の草刈りや除草、ふすまなどの張り替え、事務所や工場内での軽作業などの仕事を請け負います。料金など詳しいことは、お問い合わせください。

精神科医師による相談

豊川保健所(電話:0533-86-3626)
日時 2月13日(木曜)午後1時30分から午後3時30分まで
会場 豊川保健所
対象 心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
定員 3組(先着順)
申込 2月12日(水曜)正午まで、電話で受付

防災・安全のまど お出かけ中の地震にもご注意を!

危機管理課(電話:0533-89-2194)
地震は自宅にいないときでも発生します。旅行や買い物などに出かけるときは、出かけた先の指定緊急避難場所を確認するなど、旅先での災害に備えましょう。

海岸付近・運転中に地震が起こった時

  • 海岸付近では津波が発生する危険があるため、高台などへ避難し、津波情報を確認する。
  • 運転中の地震で車外へ避難が必要な場合は、鍵を付けたまま、ドアをロックせずに貴重品を持って避難する。

ショッピングモール・劇場・電車内で地震が起こった時

  • ショッピングモールでは、鞄などで頭を保護し、窓やショーウインドーから離れ、柱や壁に身を寄せる。
  • 劇場では、座席の間に身を隠し、頭を保護する。急いで出口へ逃げると、転倒するなど二次被害の危険性があるため、係員の指示に従い、慌てずに行動する。
  • 大きな地震が発生し、電車が緊急停止した場合でも、窓から車外へ飛び出さず、車内アナウンスに従い、落ち着いて行動する。

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 12月1日現在
総数 183,781人(-8人)
男 91,359人(-7人)
女 92,422人(-1人)
世帯 76,413世帯(+61世帯)
( )内は前月比
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急 12月
火災 3件
救急 977件
(注記)豊川消防署調べ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。