11月28日 季節によって様子が違うぞ! 秋の探鳥会(2、4、6年生)

更新日:2025年01月30日

ページID : 5594

 春の探鳥会に続き、権田茂さん、井上さん、藤原さんを講師として、秋の探鳥会が行われました。例年に比べ暖かい今年の気候は、野鳥たちにとってどんな影響があるのでしょうか。季節ごとに違う萩の野山の様子をしっかり観察してきました。

2年生 とってもきれい!ジョウビタキ!

 2年生は、冬に近いとあって、初め、なかなか野鳥を見つけることができませんでした、後半になって、ジョウビタキ、ツグミ、イソヒヨドリ、モズを見つけました。井上先生からはモズの早贄(はやにえ)のお話を聞きました。稲が刈り取られた田んぼではセグロセキレイが餌をついばむ姿も観察しました。寒くなる季節なのに、キジバトの巣を発見することができました。

秋の山の中、記念撮影をしている探鳥会の皆さんの写真

イチョウもすっかり黄色です

善住禅寺の紅葉した木々の前で記念撮影をしている探鳥会の方々の写真

善住禅寺にて

木の枝にとまるジョウビタキオレンジのアップの写真

ジョウビタキ オレンジがきれいすぎる!

木々の枝の中にあるキジバトの巣の写真

キジバトの巣

建物の屋根の上で休んでいるイソヒヨドリのアップの写真

イソヒヨドリ ナイスショット!

4年生 激レア!頭まで白いハクセキレイ!!(画像がなくてすいません)

4年生は長根の新堤池でオシドリを観察しました。全部で17種類の野鳥を見つけることができました。その中には、頭まで白いハクセキレイを見つけました。100万羽に1羽しかいない?!と言われるくらい珍しいハクセキレイだそうです。紅葉するのはどうしてなのかという話も聞きながら、さらに笹舟を作る体験をしてきました。

秋の紅葉の仕組みを教わっている子供たちの写真

秋の紅葉の仕組みは

道端に集まり野鳥を探している探鳥会の皆さんの写真

秋も深まって、野鳥はなかなか見つからない?!

木の葉を編んで笹舟を作っている小学生たちの写真

どうやって作る?

出来上がった笹舟を手に乗せ、記念撮影をしている小学生の写真

笹舟を作りました

6年生 耳を澄まして…

6年生は、耳を澄ましての観察を行いました。ソウシチョウ、ヒヨドリ、メジロ、「ギャギャギャ」となくカケスといった野鳥の鳴き声を聴くことができました。権田さんから、「冬は鳥たちの姿はなかなか見えないけれど、鳴き声をしっかり聴きなさい」と教えてくれました。

野鳥の声が聞こえる林の中で記念撮影をしている小学生たちの写真

記念写真!

落ち葉に埋もれた室林道を歩いている小学生たちの写真

室林道は秋

春に見つけた野鳥の巣のアップの写真

春に見つけた巣 使われたかな

この記事に関するお問い合わせ先

萩小学校
所在地:441-0201
愛知県豊川市萩町岩田9の2番地
電話番号:0533-88-2831
ファックス番号:0533-87-6169
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。