令和7年度0903 5年生「野外活動」1日目
9月3日(水曜日)、4日(木曜日)の2日間、5年生が豊川市野外教育センター「きららの里」に「野外活動」に行きました。今回は1日目をお伝えします
晴天の中、きららの里へ出発
1日目は、晴天の中、元気に出発しました。体育館で出発式を行い、その後桜ケ丘ミュージアムへ移動。バスに乗り込むと一気に気分が盛り上がりました。2時間ほどできららの里へ到着。バスから降りたら、口々に「涼しい」と話していました。標高900mだと約7~8℃豊川市とは違います。その高原の雰囲気を一気に感じたようでした。

出発式。素敵な2日間にしましょう。

さあ、桜ケ丘ミュージアムへ移動してバスに乗り込みます。

楽しいバスの中の様子。

きららの里へ到着です。
入村式、そして水遊びへ
到着後、まずはきららの里全体を散策しました。自分たちが止まるロッジ以外にもいろいろな施設があること確認しました。そして昼食です。おうちの人が作ってくれたお弁当をおいしく食べました。その後入村式を経て、早速自分たちが泊まるロッジの中へ。木のぬくもりが感じられる建物に気分が高揚しました。
シーツをふとんに取り付け、部屋の片づけをしたら、楽しいイベント1つめの水遊びです。きららの里に隣接している小川の水は、とても冷たく、みんなで水をかけあって楽しみました。

きららの里を散策しています。

楽しい昼食の時間。

寝具の準備を手際よく行っています。

川遊び、みんなで楽しめました。
手作りの夕食
川遊びが終わると、夕食作りです。今回のメニューはカレーライス。ごはんは初めて飯ごうで作りました。なかなか枝に日がつかず、苦戦しながらもおいしいご飯が炊けました。カレーは、学校で一度作ったこともあり、手際よく作ることができました。ごはんにカレーをかけてできあがり。おいしくみんなで食べました。そしてデザートは焼きマシュマロ。燃えている薪に近づけて、トローっとさせたらできあがり。初めて食べた子も多かったようで、そのおいしさに感動していました。

飯ごうは薪で作っていきました。

カレーは手際よく。

カレーライスのできあがり。おいしいね!

焼きマシュマロ、初めての子も多くいました。
盛り上がったキャンプファイヤー
1日目のメインイベント、キャンプファイヤーの始まりです。始める頃にはすでに夜の帳が落ち始めていて、雰囲気が高まります。その中、火の神様が訪れ、友情・情熱・希望の3つの火をいただきました。
井桁に点火されると、様々なレクが始まりました。みんなで踊り、声を出してとても楽しく盛り上がりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。最後、目をつむって1日をふり返っていると、もう一度日の神様が現れました。そして井桁から火を取り出し、その日を全員のろうそくに分火していきました。分火されたろうそくの火に照らされるととても幻想的になりました。最後はみんなで願いを託し火を消してキャンプファイヤーは終了しました。

始める頃は、すでに夜の帳が落ち始めていました。

火の神様から友情・情熱・希望の3つの火をいただきました。

様々なレクで盛り上がりました。

最後に、火の神からいただいた火を各々のろうそくに分火し、思いを託して消しました。
きららの里での夜は更けていき。。。
キャンプファイヤーのあとは、ロッジに帰り、シャワーを浴びて寝る準備です。シャワーを待っている間、ウノやトランプなど、持ってきたカードゲームで遊んだり、友達と談笑したりして過ごしました。そして就寝。あっという間に寝静まりました。きっと1日目の思い出の続きを夢の中で見ていることでしょう。おやすみなさい。

班長・部屋長会。2日目に向けての目標を話しました。

寝る前のゆったりとした時間を過ごしました。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年09月04日